『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

いわきの桜の名木

2007年02月10日 | 伝説
大須賀筠軒が書き記した『磐城誌料歳時民俗記』には、
江戸時代のいわきの枝垂れ桜の名木について、
次のよう記述がある。

因ニ録ス。百四十年許前ニ我郷ノ櫻花ヲ筆記セシモノニ、
諸士居處ノウチ櫻甼三株ノ線櫻アリ。大廿四囲、高三丈ニ過ギズ。
枝二重ニ垂レテ、行人ノ頭ヲ遮ル。枝ノ覆フ處、南北六間餘、東西八間餘。
獨立端嚴、荘麗ニシテ神アルガ如シ。花時、珠玉ヲ飾リテ、
巧ニ作リナセルカト疑ハル。斯ル櫻ハ諸國ニモ希ナルベシ。
神谷村住善寺ノ庭中ニアル一株ノ垂櫻ハ、高一丈四、五寸、
枝四方ニ覆ヒ垂テ、地ニ曳ク。覆フ所南北十四間餘、東西十間餘。
其東、一山寺ニモ垂櫻二株一所ニ並立シ、枝ノ覆所南北十一間餘、
東西八間餘。花時、遊人、寺ヲ借リ、宴ヲ開キ、賞翫ス。
然モ端荘艶麗ナル、櫻甼ノ櫻ニ及バズトアリ。以上。
櫻甼、住善寺ノ櫻ハ、今朽ツル久シ。
一山寺ノ櫻モ大ニ老タリ。
赤井蕐龍院ノ櫻ナドハ後勁ト称スベキカ。

ここに紹介されている枝垂れ桜の名木は三本で、
いわき市平桜町の桜(三株)、いわき市平神谷村住善寺の桜、
同じく神谷村一山寺の桜(二株)だが、
特に、桜町の三株の桜は、「獨立端嚴、荘麗ニシテ神アルガ如シ。
花時、珠玉ヲ飾リテ、巧ニ作リナセルカト疑ハル。
斯ル櫻ハ諸國ニモ希ナルベシ」
という極上の形容を用いて絶賛されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする