『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

動く大きな石「牛石」

2006年08月26日 | 伝説
いわき市平上高久字神下の大日堂を久ぶりに訪れた。
境内で、いの一番に私を迎えてくれたのは六地蔵だ。
そして、その先、杉木立のなかに鎮座していたのが、
お目当ての動く大石「牛石」だ。
この石は、大日如来が乗っていた牛が姿を変えたものだといわれている。
以前に訪れた時には、苔むした牛石の上に枯葉が落ち、
そこには杉の若木なども生えていたように記憶しているが、
現在、それらは全て取り除かれ、牛石は地肌をあらわにしていた。
大須賀筠軒(1841年~1914年)は『磐城誌料歳時民俗記』で、
この牛石を次のよう紹介している。

城ノ巽一里半許、上久村ニ神下大日堂アリ。
是日、縁日ニテ參詣アリ。
仁王門ノ前、右ノ方ニ牛石ト名ヅクル大石アリ。
横九尺餘、五尺許。色黒ク、形、蹲牛ノ如シ。
兒童、指頭ニテ之ヲ推スニ、少シク動ク。
力量アル人、多勢力ヲ極メテ推スモ、
其動ク所ハ小童指頭ノ推スニ異ナラズト云フ。
余、曾テ此堂ヲ過ギシ時、試ニ推スニ、毫モ動カズ。

漢字とカタカナで書かれた漢文読み下し調の難解な文章だが、
現代語に訳すると、次のようになるかと思う。

磐城平城の南東約6km、上高久村に神下大日堂がある。
この日が縁日で、人々が参詣に訪れる。
仁王門の手前、右の方に「牛石」と呼ばれる大きな石がある。
横幅が約3m、高さが約1.5mで、色は黒く、
牛がうずくまったような形をしている。
小さな子どもが指先でこの石を押すと、
カクッカクッとわずかに動くという。
しかし、大人が力まかせに押しても、
子どもが押した時と同じようにしか動かないともいう。
私(大須賀筠軒)も試しに押してみたことがあるが、
その時には微動だにしなかった。

試みに、私もこの石を押してみたことがあったが、ピクリッともしなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木誠一が書き残した「奥参り」

2006年08月22日 | 歴史
いわき市小川町の「雷様石」は、
男が「奥参り」の途中で拾い、
家に持ち帰ったものとされているが、
その「奥参り」について、
高木誠一(1887年~1955年)が記録を残しているので、次に紹介する。

昔から今も奥参りと云うて、
出羽の三山、月山、湯殿山、羽黒山に参詣する習がある。
湯殿山は農作神で、参詣をすれば、
桝ではかれば箕でかへす御信願で、
村でも四十八度参詣した人の供養塔も立つてある。
きけば語るな、語らばきくな、語つてひろめろ刈田山と云へ、
一切秘密の山とし、参詣して来ても語らない御山である。
刈田山は湯殿山の姉様で、
初詣りの人はこの御山よりかけることになつて居る。
語つてひろめる御心願である。
白單衣の行衣を着、頭には麻糸にてよつたシメ冠をし、
白脚胖、白甲かけ、菅笠にゴザ、
手には珠数、腰にはカンザシを差し、
これにマキ銭をさした。道中で銭をまいた。
道中で河かあれば、水垢離をとつた。
最上に行くと、子供等は御道者御道者とつき来つて、
腰の銭をねだつた。
又、代垢離をして、銭をねだつたものである。
今では此風は少くなつた。
子供等の唄ふことは、

御道者御道者の腰にさした銭かねは、まくがための銭だんべー。
サア、御まきヤレ、御道者御道者。
一文まいたら、道中軽かんべーン。
二文まいたら、御山も軽かんべーン。
三文まいたら、御来迎にもあはシヤンすべーン。
さきの御道者に聞いたれば、あとの御道者は銭持だー、金持だー。
サア、御まきヤレ、御道者御道者。

一切精進で、村中で御山カミゴトをして、道中安全を祈る。
昔は十二日かヽつた。
昔から湯殿山には米一駄、江戸見物も一駄、
伊勢参りは三駄の路金があれば行かれると云つたものである。
     『石城北神谷誌』より

言ってみれば、これはかつての人たちの旅の記録だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷神が雨をもたらす

2006年08月11日 | 伝説
かつての人々にとって、
季節の巡りに合わせ、雨がきちんと降ることは
極めて重要なことだった。
だから、

是日(陰暦五月五日) 農家ニテハ決シテ田ニ入ラズ。
天水場ノ村方ハ、六日モ田ニ入ルヲ禁ズ。
是ハ雷神ノ祭日ナルヲ以テ、
是日、田ニ入レバ、其年雷雨ナク、灌漑ニ苦ムトイフ。 
  (『磐城誌料歳時民俗記』より)

と、田植えに向け、きちんと雨が降るようにと願い、
「雷神様の祭日には田に入らない」との戒めを固く守っていた。
しかし、それにも関わらず、
田植えの季節などに、雷神様が雨を恵んでくれない時には、
「雨乞い」や「雨呼ばり」を行うことに・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その8

2006年08月10日 | 歴史
いわきの「じゃんがら念仏」の歌のなかには、
男女の恋心を歌い上げたものも多い。
いわき市平の市街地を流れる「新川」、
そこには 「尼子橋(長橋)」という名の橋が架かっている。
そのあたりを舞台にした男女の恋物語を
「じゃんがら念仏」の歌が
情感豊かに歌い上げている。

 主を待ち待ち 尼子の橋に
   待てば出てくる お月様

 川の向こうに 馴染みを持てば
   霧シ雨でも 気にかかる

 浅い川なら 膝までまくり
   深くなるほど 帯を解く
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その7

2006年08月09日 | 歴史
「じゃんがら念仏」の歌のなかには、
踊りの輪に加わっている男女のやり取りや
心の機微を歌い上げたものも多い。

  踊り踊るなら しな良く踊れ
    しなの良い娘は 嫁にとる

  踊り踊る子は なぜ足袋履かぬ
   履けば汚れる 底抜ける
 
「じゃんがら念仏」の本番、お盆が近づいてきました。
「じゃんがら念仏」を見に、どうぞ、いわきへ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その6

2006年08月08日 | 歴史
「じゃんがら念仏」で歌われる歌には、
ありがたい教訓や人生の教えを含むものもある。

 親の意見と 茄子の花は
   万にひとつの 無駄はない

花が咲くと、そこに必ず実を付けるといわれるナスのように、
親の教えや小言、説教には、ひとつの無駄もなく、
あとで必ず役に立つという。

 色で迷わす 西瓜でさえも
   なかにゃ苦労の 種がある

派手な色をし、何の苦労もなく大きくなったように見えるスイカではあるが、
大きく、甘くなるまでには、いろいろな苦労や試練があったという。

 お月様さえ 夜遊びなさる
   ワシの夜遊び 無理はない

これは人生訓とは違うか…。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その5

2006年08月07日 | 歴史
「じゃがら念仏」の歌には、お国自慢のようなものもある。

いわき平で 見せたいものは
  桜つつじと じゃんがら踊り

 「桜」と「ツツジ」というのは、松ヶ岡公園の素晴らしさを歌ったものだろうか。

いわき名物 じゃんがら念仏
   仏の供養だ みんなで踊ろう

一度来てみな いわきの平へ
    町は火の海 じゃんがら踊り

いわきの名物「じゃんがら念仏」を見るため、
お盆の期間、皆さんも、いわきに是非お越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その4

2006年08月05日 | 歴史
「じゃんがら念仏」の歌には、米の豊作を祈るものも多い。

今年や豊年 穂に穂が咲いて
  道の小草にゃ 米がなる

「今年は大変な豊作だ。日和に恵まれ、
稲穂がたわわに実り、米がたくさんとれるぞ。
道脇の草にまで米が実っている」
というのが、この歌の言わんとするところだ。

稲にゃ穂が出る 日和は続く
  いわき平は 盆踊りよ

秋のたわわな実りの予感。豊作を目の前に、盆踊りも自ずと盛り上がる。

揃うた揃うた 踊り子が揃うた
  秋の出穂より 尚よく揃うた

米のなる木で わらじを作りゃ 
踏めば小判の 跡がつく

米の出来具合と人々の暮らしは密接な関係にあったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その3

2006年08月04日 | 歴史
「じゃんがら念仏」の歌には、お盆にまつわるものも多い。

 早く来い来い 七月七日
   七日過ぎれば お盆さま

 旧暦の7月7日、かつての人々は、この日にわが身を清め、
先祖とともにお盆を迎える準備に取りかかった。

 鉦や太鼓は だてには叩かぬ
   仏の供養だ 南無阿弥陀仏
 
 じゃんがら念仏で 供養をすれば
   地下の仏さんも うれしかろ

 盆はうれしや 別れた人も
   晴れてこの世に 会いに来る

 次は、お盆に行われる盆踊りでの一齣を歌い込んだ歌。

 盆の十六日 踊らぬやつは
   猫か鼠か お稲荷様か
 
 盆の十六日 踊らぬやつは
   木仏金仏 石仏
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんがら念仏」の歌 その2

2006年08月03日 | 歴史
いわき市内各地に伝えられている「じゃんがら念仏」の歌のなかには、
かつて、それらの歌が即興で作られ、
披露されていたことを窺わせるものがある。

誰も出さなきゃ ワシャ出しますか
  出さぬ船には 乗られない

歌は順番だよ 廻りと決めて
  私歌えば 次の人

出たよ出た出た 今出た声は
 クヌギ林の 蝉の声

歌え歌えと 歌責められて
 歌は出ませぬ 汗をかく

誰も歌を歌わないのでしたら、
仕方がない、私が口火を切りましょう。
歌は順番に出しましょう。私の次は、さあ、あなたですよ。
歌が出たと思ったら、セミの鳴き声じゃないですか、
早く歌を出してくださいよ。
そう簡単に歌は浮かばないよ。あぁ、冷や汗が吹き出してくる。

「じゃんがら念仏」の輪の中で繰り広げられる歌の掛け合い、
絶妙なやりとりが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする