『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦12月25日  久之浜の歳の市

2008年05月22日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月25日の項には、
次のような記述がある。久之浜の市についてのものだ。

久ノ濱モ、是日バカリノ市タツナリ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦12月25日 久之浜でも、この日、一日限りだが、歳の市が開催される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦12月25日  平 久保町市 

2008年05月20日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月25日の項には、
次のような記述がある。
平の久保町で行われる歳の市についてのものだ。

是日 久保甼ニ一年一度ノ市立ツ。
正月物ノ賣買。
久保甼市トテ遠近ヨリ群集夥シ。
此日、甼小路ヘ牛馬ヲ禁ズ。其雜沓知ルベシ。
久保甼ノ市ヲ過シ、翌廿六日ヨリ城下ハ日市ナリ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦12月25日 この日、
平の久保町で一年に一度の市が催される。
正月に必要な物の売り買いが行われる。
この市は「久保町市」と呼ばれ、
遠近から多くの人々が押し寄せる。
この日、久保町への牛馬の出入りは禁止されるが、
それによっても、
この市の人出の多さを計り知れることが出来るというものだ。
久保町の市が終わり、
翌日の26日からは
磐城平城下の町々で歳の市が開催される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦12月  納豆づくり

2008年05月13日 | 伝説
天保12(1841)年に、
いわきの地に生まれた大須賀筠軒(大正元(1912)年没)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月の項には、
次のような記述がある。「干納豆づくり」についてのものだ。

廿五日 大豆ヲ煮テ納豆トシ、米ノ粉ヲカラミテ、
正月雜煮ノ膳ニ付ル。是ヲ干納豆トイフ。
又、柚ノ皮、とうがらしヲ刻ミ、塩ヲ混和シ、酒ノ肴トス。
寡婦、貧困ノ儕ト雖モ、是日、納豆ヲ煮ザル事ナシ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦12月25日 この日、大豆を煮て納豆にし、
それに米の粉をからめ、正月に雑煮と一緒に食べる。
いわゆる「干納豆」である。
また、柚子の皮と唐辛子を小さく刻み、
それに塩を混ぜる。これは酒の肴にする。
一人暮らしの未亡人でも、また、貧しい家でも、
この日には必ず納豆を作る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦12月  お歳暮

2008年05月08日 | 伝説
天保12(1841)年に、
いわきの地に生まれた大須賀筠軒(大正元(1912)年没)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月の項には、
次のような記述がある。「お歳暮」についてのものだ。

中旬以後、親戚、親友互ニ相餽遺(ヲクリモノ)ヲナスヲ
單ニ歳暮ト唱フ。
卒歳ヲ祝賀スルノ礼ナリ。
此餽遺ノウチニ男子ノ生レタル家ヘハ破魔弓ヲ贈リ、
女子ノ生レタル家ヘハ羽子板ヲ贈ル。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦12月の中旬以後、
親戚や親友同士が互いに贈り物をし合う。
これを単に歳暮と呼ぶ。
無事に一年の終わりを祝うのである。
このなかで特に男の子が誕生した家へは破魔弓を贈り、
女の子が誕生した家へは羽子板を贈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦12月  寒さの凌ぎ方

2008年05月01日 | 伝説
天保12(1841)年に、
いわきの地に生まれた大須賀筠軒(大正元(1912)年没)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月の項には、
次のような記述がある。

冬分ハ農商家トモニ焼火ニ寒氣ヲ防グ。
男女奉公人ニ臥具ヲ持タルモノ少シ。
冬モ着ノマヽニテ爐邉ニ臥ス。
火燵(コタツ)ハ冨家ト雖モ、之ヲ設クルモノ甚少シ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

冬の間は農家でも、商家でも、
薪を燃やして暖をとり、寒さを凌ぐ。
男も女も奉公人で夜具を持っている者は少なく、
着の身着のままで、囲炉裏の近くで横になって寝る。
裕福な家であっても、
炬燵を持っている家はとても少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする