『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦1月16日 削掛

2009年08月25日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月16日の項には、
次のような記述もある。

藩士ノ家ニテハ、新ニにわとこの木ヲ削リテ、
其削屑(ケヅリコ)ノ縷ノ如クナルヲ
杖ノ頭ニ残スヲ削掛(ケヅリカケ)トイフテ、
戸口ニ置。
按ニ、享保三年印本ノ年中故事要言ニ、
美濃國泳(クヽリ)宮ノ村ニ削掛ノ事アリ。
是ニテ女ヲ笞(ウツ)事見ヘタレバ、
古ヨリ傳フル粥杖(カユヅエ)ノ遺意ナラン。
安藤家藩士ハ皆美濃ヨリ移リタルユヘ、
此等ノ事モ此ニ移リタルモノカ。

これを現代的な表現に改めると次のようなものになるかと思う。

陰暦1月16日 磐城平藩主、安藤家の藩士の家では、
ニワトコの木の先端部分を薄く削りだし、
それを戸口に立てておく。
享保三年に刊行された「年中故事要言」に、
美濃国泳宮の村に削掛の風習があると書かれており、
この木で女性を叩くとも書かれている。
粥杖の流れを汲む風習なのであろう。
安藤家の藩士は皆、美濃から磐城の地に移ってきたので、
この風習もその際に伝えられたものであろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰暦1月16日 悔始め | トップ | 陰暦1月17日 石森観音の縁日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伝説」カテゴリの最新記事