熟年ドラキチ  さぁ人生はこれからだぁ^^ 

ドラキチ歴50年、 熟年・「オレ竜」の今日の”脳ミソの中身”

A Change Is Gonna Come を聞いちゃった~  

2008-11-07 | 人間ウォッチング

もう今の私は完全に「gooニュース編集者 加藤祐子」さんのコラムの虜に
なりつつあるみたいだぁ~ (苦笑)

「変化はいつかやってくる」という歌を聴いたことがありますか? コラム「大手町から見る米大統領選」(68回目)(gooニュース) - goo ニュース  

(記事引用-gooニュース)
I was born by the river. 僕は河のそばで生まれた。こういうフレーズで始まる、有名な曲があります。ソウル/ R&Bが好きな人なら一度は聴いたことがあるだろう、あまりにも有名な曲。そしてアメリカの公民権運動を象徴する曲。現地時間4日夜のバラク・オバマ次期米大統領の演説を観て聴いて以来、この曲が頭の中をぐるぐる回って止まりません。(gooニュース 加藤祐子)

○ It's been a long time coming, but I know ...

もう数十年前、「リリー・マルレーンを聴いたことがありますか?」という本が日本で話題になりました。今回のこのコラムの題は、それをもじったものです。オマージュというか。「サム・クックを知っていますか?」というタイトルでも良かったのですが。

なぜなら表現というのは得てして、先人をリスペクトしながら、その表現を引用したりなぞったりもじったりしているものなので。聖書とシェイクスピアが分からなければ、英文学は分からない——などと言われるのも、同じ理屈です。そして「チーム・オバマ」が展開してきた物語には、聖書やシェイクスピアの代わりに、「マーティン・ルーサー・キング」とか「公民権運動」につながるキーワードが、あちこちに散りばめられていたと思います。

たとえばオバマ氏の演説を聴いて私が初めてゾクゾクッと鳥肌の立つ思いをしたのは、ニューハンプシャー予備選のあと。あの演説でオバマ氏が「山の頂きへと私たちを導き、約束の土地を指し示してくれたキングの言葉だ(A King who took us to the mountaintop and pointed the way to the promised land)」と言った、そのくだりでした。

この「King」という言葉。それに続いた「mountaintop」「promised land」という言葉。その組み合わせで、オバマ氏がキング牧師のことを言っているのだとピンと来て、そしてゾクゾクッときたのです(ここのくだりを「Yes We Can Song」で聴くと、何度きいても条件反射でグッときます)。

前にも書いたように私は1970年代にニューヨークの公立小学校にいて、60年代の熱気まださめやらぬ教師たちに、「独立宣言」とか「建国の精神」とか「キング牧師」とか「公民権運動」とか「私には夢がある」とか「ローザ・パークス」とか、そういったことを叩き込むように教わったものです。あとはU2ファンなので「Pride (In the Name of Love)」や「MLK」といった曲が大好きだとか、そういう理由もあって。そうした刷り込みがあるため、関連キーワードが出てくると、ピクピクッ、ゾクゾクッと反応するようになっているようで。

オバマ氏は8月末の指名受諾演説でも、まさにキング牧師の「私には夢がある」演説からちょうど45年の記念の日に行ったあの演説でも、「45年前の今日この日、その約束のために国のあちこちから大勢が集り、ワシントンへと向かったのです」と述べ、キング牧師が率いた「ワシントン大行進」に言及しました。人権のためにワシントンへと行進した人たちは、「ジョージア出身の若い牧師が自分の夢について語るのを聞いたのです」とオマージュを捧げました。

そして11月4日夜の、勝利演説。たとえば「モンゴメリのバス」への言及。これは「ローザ・パークス」という名前とセットで、人権とか平等とかに関心のあるアメリカ人ならほとんどが分かるキーワードです(ネビル・ブラザーズに「Sister Rosa」という曲もあります)。まさに公民権運動のきっかけとなった、1955年のバス・ボイコットのことなのです。

さらに「バーミンガムの消火ホース」もしかり。権利拡大を求めてデモ行進する黒人住民に対し、警官隊が水力の強烈な消火ホースを使って放水し抑制したこと。そして「セルマの橋」と「We Shall Overcome(私たちは克服する)」という言及もしかり。全ては、50年代から60年代にかけての米公民権運動に関する、大事なキーワードでした。

そういう演説の中でオバマ氏は、「It's been a long time coming; but tonight (中略) change has come to America」と宣言した。このフレーズを聴いたとき、私はまたしてもゾクゾクゾクッとしました。「It's been a long time comin'」というのは、歌詞なので。あの曲の刷り込みがあると、そのフレーズはまさしく歌詞として耳に入ってくるので。

そして続いた「change has come」というフレーズ。これはその有名な曲のタイトルでもある「a change is gonna come」というフレーズの、時制を変えた言い換えなので。公民権運動を象徴するようになったサム・クックの名曲「A Change is Gonna Come」に対する、明らかなオマージュなので(オバマ氏当選以降、YouTube上でこの曲への感激のコメントがすごいです)。

冒頭で書いた「僕は河のそばで生まれた」という歌いだしで、この曲は始まります。「河のそばで、小さなテントで生まれた。それ以来、河が流れるように僕はずっと走り続けている。ああ、長い長いとても長いことかかっているが、いつかは変化がやってくる。ああそうだ、いつか必ずやってくる。生きるのは辛すぎるが、僕は死ぬのが怖い。空の向こうに何があるか知らないから。もうもたないと思うこともあるけど、これからはがんばれると思う。ああ、長い長いとても長いことかかっているが、いつかは変化がやってくる。ああそうだ、いつか必ずやってくる」と歌い上げます(歌詞の版権がまだ生きていると思うので、要約です)。

曲のサビが、「It's been a long, a long time comin', but a change is gonna come」という有名なリフレインです。「いつか必ず」と未来への切ない希望がこめられたこの歌詞を、オバマ氏のスピーチライターは少し変えて、あの歌で語っていた希望をついにいよいよ達成したのだと宣言したのです。

「It's been a long time coming, but ...  change has come to America」と。「ここまで来るのに、ずいぶん長くかかりました。しかしアメリカに変化がやってきたのです」と。

本当に、鳥肌が立ちました。

「A Change is Gonna Come」。聴いたことがない方は、ぜひ。サム・クックのオリジナルももちろん素晴らしいですが、私はネビル・ブラザーズの録音も大好きです。今はそれを聴きながら、これを書いています。

Sam Cooke-A Change Is Gonna Come

【熟年ドラキチ】
音楽の素養に乏しい私。(汗)
そんな私でも、このコラムの中に書いてある、キング牧師の事やローザ・パークスの
モンゴメリーのバスでの出来事は知っていた。

しかし、私のそれらの知識は、いかにバラバラに私の頭の中にあったのかと言う
事を思い知らされたこのコラム。

黒人初のアメリカ大統領の誕生とテレビでも新聞でもネットでも、今やそこらじゅうで
簡単に使われているが。 本当にこの事実の重み、深さというものは、
長い苦悩の人種差別という歴史を身をもって体験してきている人ほど、
感じているのだろうと、改めて認識した。

だから、パウエル元国務長官も、ライス国務長官も、民主党と共和党という
立場を乗り越えて、オバマ大統領誕生を、自発的に満面の喜びと嬉し涙をもって
祝福したのだろう。

本当に、今、アメリカで「凄い事」が起こってしまったのだ。

ここコラムの著者・加藤祐子さんのお陰で、バラバラの知識も関連付けられて
融合され、本当に込められた意味をほんの少しであるが、私にも理解できた
みたいだ。 
そして公民権運動にかかわる背景や出来事を知って、
音楽を聴くと、よりその歌の良さが、音楽の素養のない私でも、感覚的では
あるが、これも少しではあるが解ってきたような感じがする。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ    世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


歴史と時代の力もオバマ大統領誕生に働いたのかな~ (3)

2008-11-07 | 人間ウォッチング

この加藤祐子さんの記事コラムには、本当に私も焦点に当てたいところを、
実によくコラムに取り上げていてくれる。

私の拙い文章でそれらの内容を汚すのを、むしろ遠慮したいくらいだぁ。(苦笑)

オバマ氏の感動スピーチをアーティストたちが曲に  Yes We Can と
コラム「大手町から見る米大統領選」 (19回目) - gooニュース

(記事引用-gooニュース)
そしてこの演説に感動して、ミュージシャンや女優や俳優やNBAスターが集まって、こういうビデオを。

政治家の演説にミュージシャンが感動して、こういうのが出てくるアメリカ。こういうところがさすがアメリカだと思うし、オバマ議員が今のこの時点までやってきたその理由を全て物語っていると思うし、まさにこれが今回の選挙のぞくぞくするほど面白いところだ。

「バラク・オバマ」がいかに意識に浸透していったか
コラム「大手町から見る米大統領選」(67回目) - gooニュース  
  

(記事引用 - gooニュース)

オバマ選対責任者で「チーム・オバマ」を取り仕切るデビッド・プラフ氏(41)がニューヨーク・タイムズに語ったように、「人を興奮させる候補がいなくては、どんなに最高の戦略と仕組みがあったとしても、何の意味もない」。

チーム・オバマの頭脳が歴戦の民主党戦略顧問、デビッド・プラフ氏なら、チーム・オバマの顔と魂は元シカゴトリビューン政治記者のデビッド・アクセルロッド氏(53)だ。「希望」「変化」というオバマ候補のメッセージは、オバマ氏とアクセルロッド氏のコンビから生まれたというし、「希望を語る人」としてオバマ氏のイメージを広め、有権者にオバマ氏を知ってもらい、信頼してもらうという戦略は、アクセルロッド氏の発案とされる。そして、そのメッセージを駆使してアイオワを皮切りに、いかに1州ずつ着実に勝ち進むかのテクニカルな大作戦は、プラフ氏から生まれたと言われている。

この2人が大統領を目指す政治家をサポートするのは、別にオバマ氏が初めてではない。同じ民主党のジョン・エドワーズ元上院議員も、ヒラリー・クリントン上院議員も、アクセルロッド&プラフのアドバイスを受けていた。しかしオバマ氏が2008年大統領選に出馬すると決心した時、アクセルロッド&プラフはその後ろにつくことを選んだ。

ワシントン・ポストなどによると、アクセルロッド氏は15年前、初めてオバマ氏に出会った。シカゴの貧困地区で有権者登録運動に参加していたハーバード卒業生に、敏腕政治記者から政治戦略コンサルタントに転身していたアクセルロッド氏は、何を見いだしたのだろうか。

そして(信じられないことだが、わずか6年前の)2002年、上院入りを目指したいとオバマ州議会議員に協力を乞われた時、アクセルロッド氏はもう確実に、そこに「何か」を見いだしていた。「バラク・オバマがワシントン入りする、その手伝いができたら、自分の生涯の大事業を達成したと言えるだろう。そう思った」 アクセルロッド氏はかつてそう語っている

例によって米テレビドラマ「The West Wing(ザ・ホワイトハウス)」を引き合いに出して恐縮だけれども、あのドラマでは首席補佐官になるリオ・マギャリーが、大統領になるジェド・バートレットを見いだして、「自分には、彼がその人だ(He's my guy)」と確信する。そして同様に、ジョシュ・ライマンがマット・サントスを見つけてやはり「He's my guy」と確信する。そうやって、人が人を発見するというドラマが、アクセルロッド氏とオバマ氏の出会いにはあったのではないか。そういう出会いがあったからこそ、アクセルロッド氏は「チーム・オバマ」を作り上げたのだろうし、集まった「チーム・オバマ」はこれまでほとんどミスのない、「歴史的」と繰り返し呼ばれる選挙戦を、見事すぎるほど整然と展開してきたのだろう。


【熟年ドラキチ】
事前の予想ではオバマ氏の圧勝と思われていたニューハンプシャー州予備選での
まさかの敗北を味わったオバマさん。

このニューハンプシャー州予備選の前には、あの有名な「ヒラリー・クリントンの涙」
というセンセーショナルは出来事もあったのだが。

そして興味深いのは、ニューハンプシャーで敗北を喫した後のオバマさんの
演説がミュージシャン達の心の琴線に深く響いたのだろう~。
音楽家達の魂を揺さぶり、オバマさんの演説を曲にしてしまった。
それも音楽家達の何にも強制されない、全くの自発から。

今の時代のYouTubeに瞬く間に、ウィルス(バイラルに)のように人々に
広まっていった。

チームオバマの戦略を担当する有能な2人、デビッド・プラフ氏とアクセルロッド氏も
既存の価値観からであったら、オバマさんの陣営にはついていなかっただろう。
しかし、彼ら2人も、今はどうのこうのと言うより、オバマさんという人間そのものに
未来を託せる希望を見出したのだろう。

日本の政治では、まず起こらないような事が、アメリカでは起こってしまう。

政治を志したオバマさんという人物も素晴らしいが、 既存の事ばかりに捉われない
音楽家・芸術家、そして有能な選挙戦略参謀、と 国民も勇気有る行動を取っていると思う。

更に驚きは、演説が上手であるオバマさんの11月4日の勝利演説の原稿を
書いたのは、なんと、26歳の若者!。

Mr. Jon  Favreau  - Newsweek     (この写真の若者がオバマさんと原稿作り)。


日本では考えられない事だなぁ~~~~。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ     世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


歴史と時代の力もオバマ大統領誕生に働いたのかな~ (2)

2008-11-07 | 人間ウォッチング
オバマ次期大統領の事をネットで調べていくうちに、オバマさんも凄いが、
この日本人女性でコラムを書く「加藤祐子」という女性の凄さも実感した私。

今、オバマ大統領誕生でテレビ、新聞、ネットに色々な報道・記事が溢れて
いる。 
    今後のアメリカはどうなるか?  
    今後の日米関係はオバマ大統領の誕生でどうなるか?
    アメリカの外交・軍事政策は?
やはり皆さん、今後の自分達への影響をあれこれ予測する記事が多いのは
しょうがないだろう~。
決して、私も興味が無い訳ではないが。
ただ、今、私が何よりも興味や関心があるのは、「バラク・オバマ」という人間
そのものである。

そんな私の興味を充分に満たしてくれた記事を書いてくれていたのが、
gooニュース編集者の加藤祐子さん。
アメリカ大統領選を加藤さんの「人間に焦点」を合わせた視点から、
非常に興味深くコラムを纏めている。 冒頭にも書いたが、オバマも凄いが
この加藤祐子さんも凄い女性だなぁ~と、コラムを読めば読むほど感じる私。

「バラク・オバマ」がいかに意識に浸透していったか
コラム「大手町から見る米大統領選」(67回目) - gooニュース  

(記事引用-gooニュース)
私が「バラク・オバマ」という名前を初めて知ったのは、2004年の民主党大会。「黒人のアメリカと白人のアメリカとラティーノのアメリカとアジア人のアメリカがあるわけではない。あるのは団結したアメリカ合衆国(United States of America)だ」「赤い州も青い州もない。私たちはひとつの国民なのです」という、あの基調演説

私はテレビ中継を観ながら「すごい演説だ」と感心し、さらに彼の経歴を知って「こういう人がアメリカの政界に出てきたんだ」と驚いた。その秋の上院選に圧勝したと知って印象は深まり、そして2007年2月10日にいよいよ大統領選出馬を表明したと知った段階で、私は彼の自伝「Dreams from My Father」を手にとった。

      ( 中 略 )

YouTubeがあったからこそ、今年2月にあのwill.i.amの「Yes We Can Song」ビデオが世界中を駆け巡ったのだ。日本では、あれで初めて「バラク・オバマ」を意識したという人も多いのではないか? このコラムでも、あのビデオを紹介した記事が、それまでで最高のアクセス数を記録した。ふつうなら政治ニュースなど見ないし読まないアメリカの有権者に、あのビデオが与えた影響は計り知れない(あのビデオの影響に限らないが、蓋を開けてみればCNNによると開票率93%の時点で投票数は実に1億2000万人近くに達した。アメリカの全人口は3億弱。なんと、投票率80%(!)という州もあったそうだ)。

2008年1月8日。ニューハンプシャー予備選で、予想外の敗北を喫した夜。私はオバマ候補の演説をCNN経由で、リアルタイムで観て聴いていた。これがあの「Yes We Can」演説だ。現役政治家の選挙演説に涙を流すなどという、生まれて初めての経験をした。

オバマ氏の感動スピーチをアーティストたちが曲に  Yes We Can と
コラム「大手町から見る米大統領選」 (19回目) - gooニュース

(記事引用-gooニュース)
あの演説はやはり、歴史に残るかもしれない感動的なものだった。同じように感じたアーティストたちが集まって、やはり感動的な曲と、ミュージックビデオを作った。こういうのが出てくるのが、アメリカの懐の深さ。アメリカ大統領選の面白さ。そしてバラク・オバマという人の、人を感動させる力なのだと思う。(gooニュース 加藤祐子)

これは、バラク・オバマ上院議員のあの感動的な、しかもニューハンプシャーで負けたあとの演説を、曲にしたものです。もとの演説の映像と全文テキスト(英語)はこちら

そしてこの演説を、演説の言葉をそのまま歌詞にして、R&Bぽい曲にしたのが、これ。

The Official Yes We Can Song Official Video - Obama's Speech by will.i.am
.

一見の価値ありです。


「ただ『黒人がどうの』ってことじゃなく、自分が『人間』だっていう『人としての』問題で、自分がアメリカ人だってことの問題で。あの演説で、マーティン・ルーサー・キングやケネディやリンカーンを連想した。いま自分たちが手にしているもののために戦ってくれた全ての人たちのことを思った。アメリカがどうあるべきかを、思った。自由とか。平等。そして真実……今のこの国にはそれがない」

will.i.amはこういうことを、もっと詩的に、もっと長く、自分のインスピレーションを語っている。

演説の言葉が自分にしみ込んだ一週間後、曲が浮かんで、演説をそのまま曲にしようと思いついた。そして友達に声をかけて、友達が友達に声をかけて、実際の収録は2日で済んでしまったそうだ( will.i.amは、オバマ陣営には直接コンタクトをとってないという)。

ハービー・ハンコック、ジョン・レジェンド、スカーレット・ヨハンソン、エステロ、ニック・キャノン、ヒル・ハーパー、タリン・マニング、カリーム・アブドル・ジャバー……。


これがニューハンプシャーで負けた後の演説を曲にしたYouTube
Yes We Can Obama Song by will.i.am

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ      世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 

歴史と時代の力もオバマ大統領誕生に働いたのかな~ (1)

2008-11-07 | 人間ウォッチング

ここ2日間はアメリカ大統領選挙で、黒人初の大統領になったオバマさんの事に、
私も夜の時間は、普段の生活とは違って(笑)、ちょっと真面目に英語の勉強の
時間にもなってしまった~。

オバマ次期大統領のスピーチをYouTubeで見たり、スピーチの英文・和文を
読んだり。 普段の夜は家に帰ってまで、こんな事はする気も起こらず、
好きな野球なんかを気儘に・気楽に楽しんでいる私なのだが。

それくらいオバマさんのスピーチは、早くも私に「変革」(Change)を、遠く離れた
日本の一民間人にもインパクトを与えたということかぁ~。 凄い!

このアメリカの大統領選挙は、民主党内でのオバマかヒラリー・クリントンか、
という戦いでは、黒人初VS女性初という興味で見ていた私。
正直に言うと、言っている内容は余り興味も無く、ヒラリー・クリントンの映像を
見るのが楽しみだった。 綺麗な女性だぁ~といつも見ていた私。
だから、民主党の代表候補にオバマさんがなった時は、
「これでもう、ヒラリー・クリントンの映像もあまり見れなくなるなぁ~」と
ちょっとがっかり。(苦笑)

そして次は民主党VS共和党、オバマVSマケインの戦い。
こちらもごく一般的国際ニュースの一つとして見てただけの私。
ところが、アメリカ時間の11月4日のオバマ次期大統領のスピーチをテレビで
見てから私は一変。 
 「本当にアメリカに、黒人初の大統領が誕生」
 「言葉の力、リズムの力があるオバマ大統領の演説と言われているが、
  単に演説が巧いと言うより、オバマさんの人間そのものの魂から演説
  だなぁ~」
 「いったいオバマさんって、どんな人なんだろう~?」
と、私の中に「オバマさん」への興味が沸々と。

これは、我が中日ドラゴンズが日本シリーズで野球をやっていないという事も、
大いに影響していると思うが。(笑)
もし、ドラゴンズが日本シリーズを戦っていたら、こんなにも「オバマ」さんに
興味を向けたかどうかぁ~~~(笑)


President-Elect Barack Obama in Chicago

オバマ次期大統領スピーチ 英文

オバマ次期大統領スピーチ 和文  


今回の黒人初のアメリカ大統領にオバマさんがなった事を見て、
私は高校時代の日本史の先生が授業で言ったことを思い出した。

「歴史の事件や出来事の中には、時代や歴史の流れというものの力も
 働いて動いていく事もある。」
「単に戦う両者の力の差の結果と言うだけでなく」

黒人初のオバマアメリカ大統領。 
私は「時代・歴史の流れの力」を感じさせられた出来事だった。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ     世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^