熟年ドラキチ  さぁ人生はこれからだぁ^^ 

ドラキチ歴50年、 熟年・「オレ竜」の今日の”脳ミソの中身”

これは「忍耐の人」と「強情の人」の違いに見えるな~

2009-06-15 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
衆議院選挙も、いくら政権与党が内閣支持率も低空飛行で選挙をやりたくないと
思っても、もう100日以内には任期切れで、選挙をやらざるを得ない。
この1年間、なんとか少しでも内閣支持率が少しでも高くなった所で解散総選挙を
模索した政権与党自民党。

ここへ来て麻生内閣支持率も共同通信によれば、またまた20%を切り17%台。
麻生内閣不支持率は、なんと70%。

麻生内閣支持急落17% 共同通信世論調査(共同通信) - goo ニュース 
(記事引用)
共同通信社が13、14両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は17・5%と5月の前回調査から8・7ポイント急落、不支持率は10・4ポイント増の70・6%となった。政党支持率も民主38・5%に対し、自民は19・8%。電話世論調査を開始した宮沢内閣以来、野党時代を除いて最低となった。次期衆院選比例代表の投票先でも47・8%の民主が、18・7%の自民をリードした。


「減税言うだけで…」自民・細田氏発言に河村市長カチン(朝日新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
自民党の細田博之幹事長は13日、名古屋市内のホテルで開いた講演会で、市民税10%減税を掲げて当選した河村たかし市長について、「言うだけで人気を得て当選すればいいってもんじゃないことを嫌と言うほど知っていただくことが大切」と痛烈に批判した。一方、河村市長は「オバマ米大統領も減税を掲げて当選していますが、大統領にも同じことを言ってはいかがか」と反論している。

 細田幹事長は、民主党の年金政策について、「不安をかき立てて制度を崩壊させるという絶対やってはならない『禁じ手』で攻めてくる」と非難した。さらに、民主党の推薦を受けて当選した河村市長を引き合いに出し、「どこぞの市長さんも禁じ手をいっぱい提案し、市民が『税金が安くなるんだ』なんて思って当選した市長だって、どうしようもないってことはみんなわかっているんです。困る一方です」と断じた。

 この発言について、河村氏は朝日新聞の取材に「できもしないことを言っているのは、どちらなのか」と応酬。「増税で役人と議員を栄えさせるばかりで、どうやって経済を立て直すのか逆にお聞きしたい」と反発した。


【熟年ドラキチ】
内閣支持率もこれだけ低くなるには、それなりの理由があるはずだ。
そして自民党支持率が、大きく民主党に水をあけられる。
これは民主党そのものが素晴らしいというより、明らかに
「頼むから自民党政権(正式には自民党・公明党の連立政権)は、
 下野してくれ~~~!」という、国民の悲痛であり、切実な叫びと
解釈すべきであろう。

・官僚役人の言いなりになった政治
 天下りも一向に減らず、特殊法人向けには14円もの予算が使われているが
 一向にこれに手をつけようとしない。
・公務員改革も、官僚役人に「骨抜き」されている。
・今回の景気対策の補正予算も官僚役人達の「予算」の付け放題。
・それを「景気対策」だと、臆面も無く言っている麻生総理
・土日祝日の高速料金のMAX1000円も、旧道路公団が料金を下げる努力を
 しているわけでなく、正規の料金と1000円との差額は、政府から旧道路公団に
 補填されるだけ。 つまり、税金が投入されるだけ。税金がそこで余分に使わ
 れるだけ。
・ここ10数年の間に、医療費の自己負担は1割から3割へ。
 厚生年金の負担も賞与でも徴収されるて、国民の負担はただ増えるばかり。
 で、給付額はこれから減る一方。
 であるのに、厚生労働省はリゾート施設とか無駄な施設を一杯作り、大赤字を。
 こんな無駄な運用をしても、実行した役人は誰も責任を取らない。
 所詮、官僚役人とは、「コスト意識」の無い人の代名詞。
・さらに年金の事務処理が、これまたいい加減であった。
 これによって、年金を受け取れない被害者の国民が大量発生。
 これも誰も責任を取らない。 そればかりか、この事務処理を正常にするために
 さらに700億円を税金の投入。
 もう開いた口が塞がらない。
 これが民間企業だったら、自分たちのいい加減な仕事の復旧に、お客は
 お金なんか払ってくれない。 自分たちの手弁当で処理するのは当たり前なのに。
・この年金問題も、安部元総理は翌年3月に全ての問題を解決すると参議院選挙で
 公約。 もう2年も経つが未だに解決していない。
 そして一番問題なのは、政府与党が真剣に一刻も早く解決しようと言う姿勢も
 情熱もまるで感じられない事だ。 
 出てくる言葉は、「件数が多すぎて大変だぁ~~~」というものばかり。
・この3年間で総選挙をやらずに、自民党の「私物化」による総理のたらい回し。
 「霞ヶ関改革」とは口先だけで、今の与党自民党の政治家を見ていると、
 まるで「官僚の代弁者」。
・最近では今までの税金の使い方を変えようとせずに、ただ消費税だけを
 12%に上げようとアドバルーンまで上げはじめている政権与党。
・揮発油税とか何かで未だに税金を徴収して、日本の地方には
 至る所に地方空港が、そして港湾設備も。
 これもこういう税金を徴収して「特別会計」という既得権益で守っているから
 ドンドン出来ているのである。
・こんな税金の使い方を一向に改めようとしない。
・それで、財政難だから消費税を上げなくてはと、臆面も無く言う財務省や政治家。

ここまで見せ付けられると、国民が政府与党(自公政権)に「レッドカード」を
突きつけても、これはむしろ自然な事であるとむしろ考える。

そんな政府自民党の細田幹事長が名古屋の河村市長に、上の記事のような
発言をするとは~。
政府与党に居ると、どこまでも責任感もなく、厚かましくなるものだと感じる。

アメリカのHenry Ward Beecher と言う人の言葉に、
「The difference between perseverance and obstinacy is that
  one often comes from a strong will, and the other from a strong won't」

「忍耐」と「強情」の違いは、 一方が大抵は”やろうとする意志”から、
もう一方は”やろうとしない強い意志”から来ているということである。

この至言が、実に今の状況によく当てはまる。
 
  忍耐-「やろうとする意志」-河村名古屋市長

  強情-「やろうとしない意志」-自民党細田幹事長 はじめ政権与党、官僚

まさに、こんな構図のような気がする。
今まで通りの官僚役人の既得権益を守りたいから、税金の使い方を
変えると言う事はとてもできない「強情の人達」。 こういう人達が政権与党と
現在の体制を維持したくてしょうがない。 それと「族議員」と言われる政治家さんも。

今の状況の「悪い点」を変えようという意志のない細田幹事長が、
今の税金の使い方が悪い、そしてそれにはまず減税で収入を絞って、
支出面を再考せざるを得ないようにする河村市長。

どちらが「理にかなっているか」は、私たちの家計のやりくりの仕方や、
会社での対策の仕方を思い浮かべれば、どちらが正しいかは明らか。

収入が下がった時に、一家で無駄酒ばかり飲んでいる「親父」を放置したままにして
奥さんや子供の出費を減らす事をするだろうか?
国の「無駄酒飲みの親父」みたいな税金の無駄遣いを、まず止めさせるのが
先であろう。 天下り官僚なんかは典型的な「無駄酒飲みの親父」にあたると
私は思うが。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


どこまでも「統制」で乗り切ろうとする中国。 真の民主化には程遠いなぁ

2009-06-10 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
今やインターネットの世界的普及もあり、情報の国際化、それも即時に
世界中で同じ情報を見たり聴いたりする事が出来る時代。

科学技術が進歩して、その恩恵を当然受けている中国であるのに、
どうも国民の健全な民主化だけは、彼らにとって相当に困るものみたいだ。
若者の有害サイトへのアクセスを遮断する為に?
だから、これから販売される全てのPCに専用の検閲ソフトの組み込みの制度化?

こんな「子供騙し」みたいな大義名分で、平気で事を進めてしまう事が出来るのが
中国の「凄さ」(注: 素晴らしいという意味の凄さではなく、 物凄く危険という
意味を含んだ凄さ)だなぁ~。


有害サイト、検閲ソフトで対策強化=体制批判押さえ込みも狙いか-中国(時事通信) - goo ニュース
(記事引用)
【北京9日時事】中国工業・情報化省は9日までに、インターネット上の有害サイトへのアクセスを遮断するため、7月以降に国内で販売されるパソコン(PC)を対象に、専用の検閲ソフトウエアを組み込むよう、国内外のPCメーカーに指示した。ただ、日系メーカーにはまだ、正式な通知は来ていないもようだ。

 同省の通達などによると、導入を指示されたのは、中国のシステム会社が青少年の健全な育成を目的に開発した検閲ソフト「グリーン・ダム」。中国政府の検閲システムと連動して最新の有害サイト情報を取り込み、アクセスを遮断する仕組みで、「不健全な言葉や画像・映像」の閲覧を効率的に制限できるという。

 通達は同ソフトの搭載指示について「青少年の健全な成長を保護するのが狙い」としている。一方で、当局は市民の不満が体制批判に結び付かないよう、特にネット世論を重視し、情報統制を強めている。中国では今後、PCの爆発的な普及が見込まれることから、体制批判の広がりを効率的に押さえ込む新たな手段として打ち出した可能性がある。



【熟年ドラキチ】
このような措置が、北京オリンピック開催時の時や、先週の6月4日の天安門事件
が20年前に起こった日の辺りに、海外メディアやマスコミに対し自由な報道を
何も規制する事が無かったら、まだ額面どおりに受取れるが。

今でも、報道の規制や言論の自由が完全に保障されているとは言い難い中国。
その中国が今度は、これから販売される全てのPCに「検閲ソフト」の義務化。

中国国内には、中国共産党の1党独裁による国内政治の「ほころび」が
海外メディアには規制を掛けているから報道されていないだけで、
農村部を中心に、それこそ至る所で毎日のように「頻発」しているのは周知の事実。

党幹部や官僚・役人の不正や賄賂、農村部での農民の抗議活動。
経済発展が目覚しく、GDPも世界第2位までの地位を確保しつつある中国としては
自国内のこのような「ドタバタ」は外の国に向かって、どうしても隠しておきたいというのも、解らないでもない。

まぁ~ 私達の卑近な例で言えば、自分の家庭内の「揉め事」や「事情」を
広く世間一般には知られたくないというのと、本質的には似ているであろうが。(苦笑)

しかし、言論の自由や健全な民主的社会というのは、科学技術が時代と共に
進歩発展すると同じように、 私たち人間社会の進歩発展の状態でもあると思う。
中国も早く民主的な人権の尊重、そして言論の自由というものを国全体で
認めないと、 今のままでは経済発展はして行くものの、いずれ中国共産党の
1党独裁体制というのは維持できなくなるのではと、私はそんな予感がする。

生きているのは人間、 やはり人間の良心や良識、そして本能・本性に
素直でないと長続きはしないと思う。
日本でも第二次大戦の戦時下での言論統制で、いかに理不尽な国民生活を
強いられたかという経験がある。
私はもちろん戦争を知らない世代であるが、言論統制が引き起こす「非民主的
社会の形成」は権力者達に都合の良い社会であるだけである、という事は
常識のように知っている。

私が読んでいるメルマガに、こんな記事が。 (宮崎正弘のメルマガ)

【引用記事】
中国ネットに女義賊が登場
 共産党員の腐敗と荒淫に抵抗したヒロイン
****************************************
 
 いささか旧聞だが、その事件は5月10日夜におきた。

 中国湖北省巴東県政府の幹部3人が、地元の「雄風賓館」でカラオケを楽しみ、飲んだ勢いか女性従業員の!)玉嬌に「性的サービスをするよう」要求した。
 ところが拒否されたため三人は集団で強姦し、!)玉嬌が強く抵抗、所持していたナイフで、主犯格を殺害し、もう一人の幹部に怪我を負わせた。

殺害後、自ら警察に通報し自首。警察は彼女を逮捕して精神病院に収監した。ここまではよくある話、中国では日常茶飯、たいがいは泣き寝入りである。
 ネット時代、共産党末端の横暴は民衆から意外な手段での報復を受ける。

 地元警察は精神病院に収監されていた!)玉嬌に暴行を加え、虐待したほか、!)玉嬌の母親を脅して、「死者(!)貴大)の精液が付着した彼女の下着を処分せよ」と命じた。さらに、無料弁護を申し出た弁護士の解任を強要した。

 あまりの横暴を見かねた匿名氏がネットに書き込みを始める。
 するとあっという間に中国いたるところに伝わった。共産党の情報操作の網の目をくぐることがあるのだ。

 およそ二億人の署名が二週間であつまり、なんと殺人犯の!)玉嬌を支援した。彼女は一躍、ネット上のヒロインになった。彼女をモデルの「巴東烈女伝」がネット網に流れると熱狂的に読まれ、若い男性を中心としたファン・クラブも登場した。
 それらの多くは!)玉嬌を早く釈放するよう当局に要請した。


 ▲民衆の抗議がネット空間でなされ、それが成功した異様なケース

 北京言語大学日学文研究所の高旭東所長が代理弁護を要求したおりの手紙も公開された。
 高は次のように言った。
 「孟子曰く「富貴も淫する能わず、貧賎も移す能わず、威武も屈するあたわず、これ大丈夫という(富貴でも不正をせず、貧しくても卑屈になることなく、威勢な武力に屈することはない。これは立派な行いである。!)玉嬌さんの行為は中華民族の精神である。事件を歪曲報道する新華社は真実を語れ)」。

 結果、当局は!)玉嬌さんを殺人罪で起訴しようと準備したが、世論の高まりの前に、書類送検だけにとどめた。
 こうしてインターネット世論が独裁政権の脅威となった。

 これまでの暴動やデモは農地を収奪された農民が政府ビルに詰めかけ、投石し、建物を破壊し、パトカーを燃やすなど群衆行動が多かったが、近年は共産党幹部の不正や腐敗を批判する行動が目立つようになりつつある。
インターネット普及以後の新現象である。          【記事引用 終わり】


こんな酷い事件を起こしておいて、それを闇の中で処理しようとした官僚役人さん
たち。 今までもこのようにやって来たのだろうが、今回は彼らにとって
「とんでもない事」になった。
まさか自分達(官僚役人)のやった事が、バレてそして罪に罰せられるように
なるとは。 

時代が変わっていることに気が付いていない官僚役人さんたち。


まぁ~ こんなに酷い事までは日本では起こっていないと私と信じたいが、
日本でも同じような事が今でも有ると思う。
最近の例では、菅家さんの冤罪事件。
更には、インターネットの普及発展のこの社会への認識の足りなさは今の
政治家・官僚役人にも見受けられる。
未だに政府や官僚役人がやっていることは、
国民には余り知らせずに、色んな事をやってしまう!という彼らの運営姿勢。

しかし、ここ10年くらいのインターネットの普及発達という事を未だに認識指定
していないのか、 色んなことが「次々と世間の耳目を集めている」という事を
認識していない。
だから「百年に一度の経済危機」というキャッチフレーズだけを、殊更に大げさに
言って、そのドサクサで14兆円もの「補正予算」に旧態依然の省庁や役所の
無駄使い予算を、ここぞとばかりに平気で入れ込んでしまうやり方。
もうテレビやネットで、国立マンが博物館を117億円も平気で予算化してしまう
無駄使いも白日の下になっているのにね。

自民党の若手議員も衆議院選挙が近いから、毎度おなじみの「パフォーマンス」
で、この国立マンが喫茶はおかしいと、昨日もテレビでやっていたが、
本当にそう思うなら、この予算を国会で可決するのに反対するなり、
修正するのが、彼らの仕事なのにね。

未だにこんな茶番的なパフォーマンスをしている自民党議員も、
国民を舐めていると思う。

インターネットという時代の優れた通信機器・環境も、言ってみれば「両刃の剣」。
最高時速を出せる車も、運転者次第で優れた車にも、走る凶器にもなる。

インターネットの出現は、旧来の政治家や官僚役人にも脅威になるが、
使う私達も、今まで以上に良識を持って、使っていかないといけない時代
になってきたと私は考える。
これからは多くの情報の中で、冷静に、そして良識をもって自分で考える事が
要求される時代でもあると思う。


中国、性的サービス迫る役人殺害 女性従業員に同情論高まる(共同通信) - goo ニュース



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


本当に「不愉快な事件」だ! オーストラリアのインド人バッシング

2009-06-04 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
いつの時代でも、また、どこの国でもこの様な不愉快な事件が起こる。
今日、ネットでこの記事に触れ私の持っているオーストラリアのイメージが
頗る悪くなった。


猛威カレー・バッシング 豪で10代がインド人学生襲撃(産経新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
【シンガポール=宮野弘之】オーストラリアでインド人学生を狙った襲撃事件が相次いでいる。犯人はほとんどが10代の少年で、「おやじ狩り」ならぬ「カレー・バッシング(たたき)」と称している。メルボルンではインド人学生ら数千人が抗議の座り込みをし、インド政府は早期解決を要求、両国の外交問題にまで発展しつつある。

 襲撃事件は、メルボルンだけで過去1年で70件に上る。先週には続けて5人が襲われ1人は意識不明だ。ある学生は、若い男数人に囲まれ金を奪われ、「インドに帰れ」とののしられたうえ、ドライバーで腹などを刺されたという。

 シドニーで学生の面倒を見るインド人医師が地元紙に語ったところでは、同様の事件はシドニーでも4月だけで約20件。しかし、学生は面倒に巻き込まれ、永住権をとれなくなるのを恐れ、ほとんど警察に届け出ない。犯人は若く、昨年末にインド人男性を殺害し逮捕された少年2人は18歳、先週シドニーで大学生を襲ったのは12歳から16歳の少年6人だった。

 同医師によると、若者の間では「レッツゴー・カレー・バッシング」というのが、インド人襲撃の合言葉になっているという。

 5月31日にはメルボルンで数千人のインド人学生らが抗議デモを行った。今月1日にはインドのシン首相がラッド首相と電話で会談し、事態の速やかな収拾を求めた。ラッド政権は2日、治安担当責任者をトップとする特別調査委員会を設置。メルボルンが州都のビクトリア州政府は人種や宗教、性別などが犯罪の動機の場合、より厳しい罰則を設ける方向で法改正し年内の施行を目指すという。

 現在、オーストラリア国内には約9万3000人のインド人留学生がおり、そのほとんどがメルボルン、シドニーに集中している。




【熟年ドラキチ】
ただ単に国籍が違うという差異だけで、そして国籍が違う中でも「ある国」にだけ
ターゲットを絞って、「カレー・バッシング(たたき)」と称して、まるでゲーム感覚で
インド人の留学生を襲撃するとは、本当に嘆かわしい行為だ。

襲撃をしている加害者は現地の国オーストラリアの12歳~18歳と、
体は大人並みに成長していても、精神的には年齢からもさることながら、
やっている行為自体を見ても、未だ精神的に未熟で幼稚さが残っていると
言わざるを得ない。

日本でも過去には在日韓国人、在日朝鮮人の人に差別的扱いをしていた
過去もあるから、この種の問題は地域、国籍に限定された個別的問題というより
世界のどこにでもありうる、起こりうる問題だと私は思う。

日本に住んでいる限りは、日本人は日本で日本人という理由だけで差別や、
侮辱的扱いを受ける事がないから、今回のインド人留学生が味わった、
また、味わっている誠に不愉快な気持ちや、恐怖心をなかなか実感する事は
難しいかもしれない。

私個人は、誠に自分のささやかな経験ではあるが、ヨーロッパに住んでいた数年間
に、日本人という理由だけで、ちょっと侮蔑的扱いを受けた経験がある。
それはほんの些細な出来事であったし、ヨーロッパにいる間に何回も経験したか
というと、ほんの数回くらいであったから大した事の部類に入るわけでもないが。

ただ、日本人という理由だけで、そのヨーロッパの国のある人のから侮辱的扱いを
受けた事は、私個人にとっては自分の人生において初めてのことであり、
物凄く自分の心や気持ちを傷つけるものだという事が解った。
周りから見れば、左程問題にもならないような小さな事であるようにしか見えなくても
その時の私には、非常に不愉快、なんとも表現しようも無い「嫌な気持ち」にさせられた。

ただ、どこの国でもそうだと思うが、国籍、習慣、言語。思想の違いだけで
他人を差別すると言う行為は社会全体の「マジョリティ」ではなく、少数派「マイノリティ」になりつつある現在の社会だと私は思う。


今回のオーストラリアのインド人留学生への差別的襲撃も、未だ精神的には
未熟な若者によって引き起こされている。
日本でも、オーストラリアでも、この様に「ゲーム感覚」で、他人を襲撃してしまう
ということが起こりやすくなっている現代の特徴と見るべきか。

ニュースによると、法整備による厳罰でこのような襲撃事件をなくすようにしていく
方向性みたいだが、それだけでは不十分なような気がする。

法整備も、もちろん大事であるが、これは人間の精神性の荒廃の表れでもあるから
即効薬はなくとも、「人間」というものに焦点をあてた社会形成の風土を
地道に作っていく事が遠回りでも必要な気がする。
オーストラリアに限らず、日本でも、どこの国でも。

この地球には、肌の色も違えば、言葉も、食習慣も、慣習も、宗教も思想も、
そして国籍も違う人が一緒に住んでいる。
自分の国の中だけで、自分の国の人達だけで生きていくというのは、
現代の社会ではまずありえない。
食べ物、電化製品、原材料、機械製品、雑貨、衣類と様々なものが、
世界中で融通しやって成り立っている。
であるならば、自国以外との国やその国民と接触する事は当たり前のように
日常的に起こっている現代。

そんな国際社会で皆が協調して生きていくには、
「他の国の人達の食生活、習慣、思想というものを、自分が取り入れなくても
 (実践しなくても)、違いは違いとして認め、その異質なものを他人がする事を
 認めるという寛容性が必要。」

これが国際化の基本的姿勢だと私は思う。
自分の国の尺度だけで、他の国を見ない。

インドにはインドの匂い、韓国には韓国の匂いが、私が出張でその地を訪れた時
に、すぐに感じる。
同じように、外国人の人からすれば、この日本にも日本の匂いを感じていると
思う。 私たちはその匂いに昔からなれて当たり前になっており、それを日本の
空気の匂いと思っているだけで。

私がヨーロッパにいる時に、会社の仕事の後に、日本から来た役員が持ってきて
くれた日本の「するめ」を会社で焼いて、ビールを飲みながら食べた事があった。
久しぶりの「日本の味」。 私達日本人駐在員は「日本の味」に郷愁も覚えながら
夜遅くまで会社で飲んだり食べたり。

翌日、会社にヨーロッパの現地人が会社に出勤して、大騒ぎが。
ヨーロッパ人が騒いだ理由は、
「会社の中が、人間の死体を焼いたような匂いで臭い!」
「とてもこの匂いが残っている会社の中では、仕事にならない」

と、日本人の私たちにとっては「郷愁」を起こさせる「するめの匂い」が、
彼らにとっては「人間の死体を焼いた匂い」に感じたのである。

寒い季節ではあったが、窓を一斉に開け、換気を目一杯して、早く匂いが
無くなる処置をすると共に、私達日本人は現地では食べられない「するめ」について
現地従業員に説明をして、なんとか、この匂いは死体を焼く匂いではなく、
日本から遠く離れた地で働いている私達日本人の味覚を、久しぶりに楽しませて
くれたものだ、という事をなんとか「理解」だけはしてもらった。

国が違えば、食べ物も違うし、習慣も違うし、考え方も違うもの。
それを前提にしていかなければ、無用な揉め事しか起きないよね。
同じ日本の中でも、同じ日本人同士で揉め事が起こっているのに。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


朝からビックリ! 有名人は「代償」も大きいなぁ~

2009-04-23 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
今日のランチタイムのNHKニュースを見て、ビックリ!
あの「SMAP」の草なぎ剛が、公園で真夜中に素っ裸で公然ワイセツ?
冗談だろう? と、テレビでこのニュースに接しても、直ぐにはピンと来なかった私。


SMAPの草なぎ容疑者逮捕=公園で公然わいせつ容疑-「裸で何が悪い」・警視庁(時事通信) - goo ニュース
(記事引用)
同署によると、容疑を認め、「赤坂の居酒屋で知人2人と酒を飲んでいた。ビールと焼酎を飲んだ」と供述。裸になった理由について「覚えていない」と話し、「反省している」と述べたという。

 逮捕容疑は23日午前3時ごろ、同区赤坂の区立公園で全裸になった疑い。

 同署によると、午前2時55分ごろ、付近の住民が「酔っ払いが騒いでいる」と110番した。

 同署員3人が駆け付けたところ、草※容疑者は泥酔し、公園内の芝生にあぐらをかいて座り、意味不明の大声を上げていた。職務質問に対し、「裸だったら何が悪い」と話し、手足をばたつかせるなどして暴れたため、保護用のシートでくるんで拘束し、パトカーに乗せたという。


草なぎ容疑者逮捕 酔っ払い全裸「何が悪い」 目はうつろ 髪乱れ移送(産経新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
■SMAPショック TV局混乱 トヨタ、P&GもCM打ち切りへ

 国民的人気アイドルに何があったのか。23日、公然わいせつの現行犯で逮捕された「SMAP」の草なぎ剛容疑者(34)は、多数のテレビのレギュラー番組をかけもちし、CMにも多数出演する超売れっ子だった。「さわやか」なイメージで売るキャラクターだっただけに、ファンらからは「残念」と失望の声がもれ、テレビ局やCM関係者はあわただしく対応に追われた。

 草なぎ容疑者は、連行された警視庁赤坂署でも酔いがさめず、机に顔を伏せることもあったという。午後になって留置施設のある原宿署に移送される際は、青いシャツ姿。目はうつろで髪は乱れ、終始うつむきながらワゴン車に乗り込んだ。 ( 中略)

■鳩山総務相「最低の人間」

 鳩山邦夫総務相は23日、地上デジタル放送推進のキャラクターを務める草なぎ剛容疑者逮捕について、記者団に「事実とすれば草なぎ容疑者が登場する地デジ普及のポスターはすべて取り換える考えを示した。鳩山総務相は「国民に(テレビの買い替えなどで)負担をかけるアナログ放送停波のキャラクターなのに恥ずかしい。最低の人間としか思えない」と強調。新たに別のキャンペーンキャラクターを起用する考えだ。 


【熟年ドラキチ】
タレントで売れっ子だから、テレビにも出れるし、CMにも起用される。
そんな有名人・タレントが、ひとたび世間を騒がせるような事件を起こすと、
その代償は、有名人・タレントゆえ一般人よりは遥かに大きな代償。
そして、マスコミもこぞってその有名人を叩く。

これは、いわゆる「有名税」というものなのだろう。

決して私は今回公然ワイセツで逮捕された草なぎ剛容疑者を擁護する心算は無い。
新聞を見る限り、警察も直ぐに逮捕と言うより、「服を着なさい」と言っても
なかなか警官の言う事を聞くどころか、逆に開き直って「裸で何が悪い!」と
居直ってしまったから逮捕に及んだのだろう。

やはり、この当たりに普段、有名人タレントとして世間からチヤホヤされているうちに
「オレは特別な人間なんだぁ!」というような驕りとか、慢心みたいなものが、
あったと言われても仕方が無いであろう。

今日の昼に日本中を駆け巡ったこのニュースで、私が感じた事は2つ。
 1.なんでこんな事を起こしてしまったのか?
   もし、このような問題を起こせば、大問題になる事は当然解っている筈だろうし
   やっぱり、皆が言うように「ストレス」が相当溜まったのかな?

   ただ、お酒を飲めば「羽目」を外す事は誰でもあるしなぁ~~~~。
   私も20代の時はお酒を飲んで、相当酔ってスナックを出てから寮に帰る道で
   眠たくなり、先輩と一緒に2人で道端で寝ていた事もあったしなぁ~~~。

   私の先輩たちは、お酒に酔って、もっと無茶な事をしたりしたいたなぁ~(笑)
   ここではちょっと書けないけど(苦笑)
   あの頃は今の時代に比べ、社会全体も「まぁ~お酒を飲んだ上のこと」と
   言う事で寛容だったからなぁ~~~。

   今はそんなに社会全体も寛容ではないから、気をつけないと。(笑)
   特に有名人やタレント、有名スポーツ選手はね。
   我々庶民とは違って、有名であるが故に高額所得も得られるが、
   その逆も大きいですからね。 ちょっとした事での代償も一般人よりは
   当然大きい。

 2. 2つ目は、こんな事を書くと批判やお叱りを受けるかもしれないが、
    鳩山総務相の発言。
    公然ワイセツ罪の草なぎ剛容疑者を、「最低の人間」と言っている事である。
    
    確かに公然ワイセツは犯罪で、もちろん悪い。
    公園の近所の住民や公園をその時に通りかかった人には、迷惑をかけた
    草なぎ剛容疑者。 
    そして鳩山総務相の所管の地デジ導入のキャラクターであったから、
    鳩山総務相が怒るのも解る。 自分の所管の仕事に迷惑を掛けたからね
    草なぎ剛容疑者は。
    しかし、「最低の人間」とまで、鳩山総務相が言い切るところに
    私は、(これは私自身の極めて個人的な気持ちだが)、違和感を感じたのだ。

    国民の一人である私からすれば、今回の草なぎ剛容疑者の公然ワイセツは
    殆どと言って良いくらい何も私には迷惑を掛けていない。
    私からすれば、草なぎ剛容疑者の公然ワイセツは悪いが、更にもっと
    広く国民に迷惑を掛けている人達がいて、その人達は「最低の人間」と
    言われることも無く、世間からも追求されずに生きているのでは?

    卑近な例で言えば、国民から広くお金を集めて、そのお金を無駄な
    リゾート施設建設に浪費したり、はたまた、年金そのものもまともに
    管理せず、いまだに年金の照合も済んでいない。

    天下りがこれだけ問題になっていても、全然無くそうともしていないし。

    官僚さんたちが、自分たちの利権を確保するために、あらゆる手段と知恵を
    使って、政治家までも洗脳しているのに。

    これらの財源は全て「国民の税金」なのにね。
    国民の税金を広く浅く(最近は浅いと思わないが)集めて、それを自分たちで
    美味しく使うシステム。

    民間企業みたいに、激しい競争の中で知恵や工夫と努力でお金を儲ける
    のなら文句も言わないが、彼らは税金を財源にしているだけである。
    使うお金に比べ税金が足らなければ、税金を上げればよいと考えている
    だけ。
    消費税率アップだけの議論は、なぜかいつも用意周到だ。

    私からすれば、草なぎ剛容疑者を「最低の人間」というなら、
    国民の税金を「食い物」にして生きている官僚・役人、それと連なる政治家は
    一体どういう風に呼べばいいの?
    これらの人達は間違いなく大多数の国民に迷惑を掛けているからなぁ~
    「最低の人間」よりもっと最低な人間の呼び方を、鳩山総務相教えてよ~。



  < 追 記 > 4月24日

 「最低の人間」発言撤回 草なぎ容疑者逮捕で鳩山総務相(朝日新聞) - goo ニュース    
(記事引用)
鳩山総務相は24日の閣議後会見で、公然わいせつ容疑で逮捕された草なぎ(弓へんに剪)剛容疑者を「最低の人間としか思えない」とした発言について、「地デジ(地上デジタル放送)に影響があることを強く懸念してはらわたが煮えくりかえり、言ってはいけないことを言った。『最低の人間』と言ったことは取り消す」と述べ、撤回した。

 草なぎ容疑者は、総務省が進める地上デジタル放送普及促進のメーンキャラクターを務めており、鳩山氏は「(草なぎ容疑者の降板は)やむを得ない」として起用を中止する考えも示した。

【熟年ドラキチ】
私だけが鳩山総務相の「最低人間発言」に、違和感を感じた訳では無かったみたいだ。 今日、慌ててこの発言を撤回するところを見ると、周りからや国民からも
相当に批判が挙がったのだろう。

この鳩山総務大臣は、「アルカイダ」は私の友達の友達という発言や、
つい先日の東京の郵便局の解体工事現場にわざわざ出かけての、
「誰がこの素晴らしい建造物を壊したのだ~」という、パフォーマンスが見え見えの
発言といい、私からしたら「政治家鳩山」に首を傾げたくなるような発言が目立つ。

国や国民の生命や財産を守るという大きな責任を負っている職業の政治家なの
だから、 まずは政治家さん達が皆さん、自分達の「襟」を正す事がまず大事なの
ではないかな~、今の日本。

「発言」しては、直ぐに「撤回」する政治家の言葉の軽さも、
私たちが慣れて来ているのも心配だなぁ~~~。(苦笑)


 
関連ニュース記事
  全裸で絶叫「慎吾~!!」草なぎ容疑者逮捕(サンケイスポーツ) - goo ニュース 

  ビール・焼酎10杯以上飲んだ、送検の草なぎ容疑者(読売新聞) - goo ニュース 

   草なぎ容疑者 全裸で奇声!異例の家宅捜索も(スポーツニッポン) - goo ニュース



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ   世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


総理の座や、その責任ってこんなに軽々しいもの?

2009-03-14 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
安倍元首相が再登板に意欲「選挙の洗礼受けて」(読売新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
自民党の安倍元首相は13日、テレビ東京の番組収録で、自身の首相再登板について、「(首相を)辞職した後、国民の審判を受けていないから、選挙の洗礼を受けないといけない。まずは信頼回復に全力を尽くしたい」と述べ、次期衆院選後の再挑戦に意欲をにじませた。

 衆院解散・総選挙については、「麻生首相のもとでやるべきだ。2009年度補正予算案を国民に見せ、成立させるかどうかを含めて首相が決断する」と語った。



【熟年ドラキチ】 
総理を1年やって、その総理職を投げ出して辞めてから、まだ2年も経っていない。
そんな安部前総理がテレビの番組で、総選挙で国民の審判を受けてから
首相・総理に再意欲とは。

このニュースを見て、私がまず感じたことは、
総理大臣の責任って、こんなに軽々しく当事者には思われているの?
安部前首相は形こそ、体調不良・入院で辞職になっているが、
国民には安部政権の運営を見て、「この安部前総理の総理としての力不足や
経験不足」は周知の事実であると思う。

総理と言うのは、一会社や一団体のトップとは違い、その仕事の結果は
全国民に影響を及ぼす重大な責務であると私は思う。
この安部前総理は、どこまで温室育ちで甘えん坊的性格を持っているんだろうか?

選挙で国民の審判、これは自民党化民主党かと言う総体的審判であろう。
安部前総理が、自分の選挙区で次の総選挙で当選したとしても、
それは衆議院議員安部が信任されたに過ぎない。
決して、この間の総理職に対しての責任や「みそぎ」がこの次の選挙だけで
行われると言うのは、どう考えても筋が通らないような気がする。

安部政権時に、安部さんは「年金問題は私が総理在職中の翌年3月までに
全て解決します」と時の総理として言った。
しかし、この安部さんは年金問題が解決する翌年3月までどころか、
この様な発言をした2ヶ月後くらいに、自分で総理を辞めているのだ。

まず、総理としての発言が無責任。
次に、自分で辞めてしまう。
そしてあれから1年半経っているが、いまだにこの年金問題は解決していないし
いつ解決するかの目途も立っていない。

安部さん、自分が総理時代に発言した事は自分が辞めれば、それで全てチャラ?

自分の総理時代に言った発言に少しでも責任を感じているようであれば、
総理を辞めた今でも、年金問題解決に身を粉にして働くのが
少なくとも責任感ある人のすることでは?

総理を経験しても未だにまだこんな感覚の安部さん、
もう少し、政治家の責任とは何かを一生懸命考えてくださいね!
あなた達政治屋さんたちは、自分達のポスト獲得が一番大事みたいですが
国民はそれによって、おおいに迷惑しているんですが。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


苦労知らずのお坊ちゃん経営者出身、麻生総理の真骨頂?

2009-03-02 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
やっぱり「受け取る」給付金…麻生首相、自民役員会で明言(読売新聞) - goo ニュース

麻生首相、給付金「受け取る」 次々変わってきた発言(朝日新聞) - goo ニュース  
(記事引用)
麻生首相は2日の自民党役員会で、当初受け取らないと繰り返していた定額給付金をもらう意向を表明した。記者団にも「受け取ります。直ちに消費の刺激に充てたい」と明言。方針転換の理由については、給付金の目的が生活支援から消費刺激に比重を移したためと説明した。

 給付金の財源確保のための08年度2次補正予算関連法案は4日にも衆院本会議で再議決されるが、小泉元首相が欠席の意向を表明している。首相がこのタイミングで受け取りを明言したのは、再議決時の党内の造反を抑える狙いがあるとみられる。
             ( 中 略 )

■給付金をめぐる首相発言の変遷

1. 「僕はもともと受け取る気ありませんから」(昨年11月12日、記者団に)

2. 「多額のカネをもらっていて『1万2千円をちょうだい』と言う方はさもしい。
   人間の 矜持(きょうじ)の問題だ」(12月15日、参院決算委員会で)

3. 「その時になって考えたい」(09年1月6日、記者団に)

4. 「おれはもらわない。最初から受けとらないと決めている」(2月2日の自民党
   役員会で発言したと党幹部が証言)

5. 「自民党として受け取ることにしようとの提言が幹事長の方からあったので、
   私としては受け取る」(3月2日、記者団に)


【熟年ドラキチ】
私は別に民主党支持者でも、また他の野党支持者でもない。
日本の国民の一人として、我が日本の総理大臣が余りにも無節操で、
一国のリーダーとして寒々しく感じる事に苛立ちに近いものを感じているだけである。
これは麻生総理に限った事でなく、最近の自民党の安部・福田前総理にも
当然感じていた事であるが。

もう2世議員の「甘ちゃんなお坊ちゃん苦労知らず総理」はここで止めてほしい
と強く感じる。 皆、総理大臣の椅子に座る事が最大の目的で、
この日本の国益を最大限に守ると言う気概はまるで感じられない。

上の記事でも明らかなように、麻生総理はこの短期間の間に定額給付金に
ついて、よくもまぁ~これだけコロコロと変わるものだ。
また或る時には、自分の考えもハッキリさせないという政治家・総理としては
有るまじき行為も。

私は麻生総理が自民党総裁選挙の時に、自分で
「経済の麻生です。 企業経営をした経営者出身の総裁候補です。
経済の事が一番強いのは私しかいないんです。」
と言っていた。
私はこれを聞いた時に非常に違和感というか、空虚感を感じたのだった。

麻生総理は経営者出身というが、単に親の企業グループの会社の社長を
一時期やっただけ。 一生懸命にその会社に入って平社員から努力して
社長まで登りつめたわけではない。
経営者の息子だから社長になっただけ。
それも長い間社長をしていたわけでなく、数年間だけであったみたいだ。

自ら起業して企業を起こして、自分で小さな会社を大きく育てきた社長でも
何でもない。
麻生総理のこのような経験だけで、私は企業経営の経営者だと言うと、
それは世の中の自分で起業したり、また平社員から立派な経営者になった人
に失礼ではなかろうか。
「同じ経営者と言って欲しくない」という言葉が、そういう立派な経営者の口から
飛び出してくるのでは?

麻生総理就任当初より、私は麻生総理に対し「薄っぺらで内容もなく、ただ格好ばかり付けたがる人だなぁ~」という印象を持っていた。
どうもこの私の印象は、時間の経過とともにそれは印象から事実に変わるような
事ばかりが出てくる。

10月の最初の国会での麻生総理の所信表明演説。
これは民主党攻撃ばかりに終始するという。全体感を全く欠いたもの。

良い所のお坊ちゃん育ちであるのに、いかにも国民・庶民感覚が有るかのように
見せかけようとの様々なパフォーマンス。 いずれも結果は散々なものになり
かえって麻生総理の薄っぺらさを証明している。

先日の訪米してオバマ大統領との会談。
兎に角、外国の要人としては一番最初にオバマ大統領が会ったのは、
日本の麻生総理だという、またまた格好だけに拘った内容のなかった日米首脳会談。 オバマ大統領と麻生総理の会談風景をテレビで見た私は、
その映像に映し出された絵だけで、恥ずかしい感じを日本国民として感じた。

麻生総理は英語が話せるという事をパフォーマンスで示そうとしすぎていた。
オバマ大統領との英語のやり取りを聞いていても、麻生総理の英語での答えは
とてもテレビで公開されるレベルではないのでは?
と私は感じたのだが。
それは英語の発音がどうのこうのと言うものではなく、話されている英語の内容が
である。

でもこの麻生総理には、「オレは英語が喋れるのだ~」という事を一番示したかった
のでは。 この感覚こそが、一番の格好ばかり気にしている麻生総理の本質を
表しているように感じた。
英語を使うビジネスマンの世界では、そのように「オレは英語が喋れるんだ~」という
格好ばかり気にしているうちは、それはまだまだビジネスマンの初歩段階だという
事だという事も麻生総理は知らないみたいだ。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


「懲りない政治家」の皆さんのお陰で、官僚・役人は「やり放題」

2009-03-01 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
私たちの身の回りで、約束破りとか嘘を平気で言えば信用も失うし、
それが事によれば「詐欺」として犯罪としても裁かれる。
しかし、それと同じような事を国のレベルでやれば、屁理屈も醜い言い訳も
正当化され、堂々と「犯罪行為的詐欺」も出来てしまうみたいだ。

今日の日本テレビのバンキシャで、独立行政法人の「緑資源開発機構」が行政改革の
名の下に廃止をされたとしているが、実態は緑資源開発機構という法人名が
なくなっただけで、法人名を変えて組織はそのまま今も残って、以前と何も変わって
いない。
機構のトップの所長も同じ人。

こんな実態であるのに、国会や役所では、
税金の無駄遣いを無くすため、独立行政法人を廃止して行政改革を
今、行っていますと臆面も無く言えっている始末。
これはまさしく「詐欺」と一緒ではないか。

インタビューで応えていた役人は、こんな実態でも「緑資源開発機構」は廃止され
その組織もありません。 と、こちらも臆面無く応える神経の図太さ。
図太さを通り越して、もうこれは病気とでも言うべきか。

こんな事実が明らかになっても、今の政治家は真剣にこれは大問題と思わない
ところに、政治家(与党政治家が今は政権を握り、役人官僚の暴走を止める責務
があるのであるが)の責任がある。

その与党自民党、世界不況で日本の経済界も大打撃を蒙っているのに、
また、自国の行政改革もまともにやらなくて、そんな大事な事への関心より、
次の選挙の事ばかりが関心事で本当に困ったものだ。

これぞ正しく「懲りない政治家」の面々。

自民、内閣改造で賛否両論=「小幅でいい」「大胆に刷新を」(時事通信) - goo ニュース 
(記事引用)
麻生太郎首相に近い甘利明行政改革担当相が政権浮揚のための内閣改造に言及したことについて、自民党内で24日、賛否の声が上がった。

 笹川堯総務会長は記者会見で、与謝野馨財務・金融・経済財政相が3ポストを兼務していることについて「(2009年度)予算案が通れば、次の対策も考えなければならないし、外国出張、国際会議が目白押しだ」と述べ、改造するとしても与謝野氏の兼務解除にとどめるべきだとの考えを示した。

 加藤紘一元幹事長は記者団に「強い首相が内閣改造するとますます強くなる。弱い首相が改造すると命取りになるから、大掛かりな改造はしない方がいい」と指摘した。

 一方、山本一太参院議員は「不支持8割という危機的な状況だから、大胆に刷新した方がインパクトがある」として大幅改造を求めた。
 

「やむを得ず」チャーター機?中川氏G7出張で4100万(読売新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
財務省の玉木林太郎国際局長は26日の衆院予算委員会で、中川昭一前財務・金融相がローマで開かれた先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)に出席した際、中川氏ら計6人が民間のチャーター機を利用し、往復の費用が4100万円だったことを明らかにした。

 民主党の川内博史氏は、チャーター機出発の2時間後に民間の定期便があったと追及したが、与謝野財務・金融・経済財政相は国会日程などを考慮したやむを得ない措置だったと説明した。


【熟年ドラキチ】
テレビでこの中川財務相一行がチャーターした飛行機の映像が映っていたが、
まぁ~ 本当に豪勢で贅沢な海外出張の空の旅が出来る飛行機だ。
ベッドはあるし、ソファーもあるラウンジもあったし。

6人で4100万円。飛行機代だけである。

これこそ、今の政治家や役人官僚が自ら率先して改める事ではないか。

こんなのが今でも報道されないだけで、それこそいっぱいあるのでは?
と思うのは私だけではないであろう。

自民党内では、麻生降しとか、麻生で行くべきかと論議を一生懸命しているが、
所詮、彼らは国民のことを考えてそのような事を言っているわけでなく、
自分たちの次の選挙での当選、ただそれのみが彼らの関心事。

選挙で自民党の顔を替えれば、選挙で勝てる。
とこんな考えしか無いの?
これは国民を本当に馬鹿にしているとも言える。
どうせ国民は政治の事は余り解らないんだから、選挙というイベントで
他の話題に目を向ければ国民なんか簡単に騙せる。

こんな政治家さんたちの腹の中も見えてきそうだ。

この政治家さんたちの魂胆は、最初に書いた緑資源開発機構の名前という
看板の付け替えで誤魔化す官僚役人と、なんか似ているなぁ~~~。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


今まで通りの「無駄」は温存で、それで消費税は上げる?

2009-02-25 | 亀君の”怒っているぞぉ~”

本当に世界第2位の経済大国日本の政治家や官僚達には、
嘆かされる事ばかり。(怒)

戦後の焼け野原から、見事に経済復興をとげ世界第2位の経済大国まで
なった日本も事実。
しかし、今、その日本も財政難に悩まされているのも事実。

それは当然でもある。
戦後60年近くを経過したわけではあるが、その間に日本も世界も着々と
変化してる。
日本も経済発展したが、最近では中国・インド・ブラジル・ロシアというBRIC’S
4カ国も台頭。 
その日本は少子高齢化が進み、年金財源や医療費の増大、介護費用の増大という
高度経済成長をしていた時代とは全く違う国民状況になってきている。

であるのに、国会で審議する一般会計が80兆円で、国会が審議しない特別会計
がその3倍近くの240兆円もあると言われている。
日本と言う国自体が以前と違って、医療費・介護費用・年金という予算が、
時代の経過とともに必要になってきているのに、未だに国のシステムは
高度成長期のシステムのまま。

与謝野財務相「消費増税は政治判断、少し勇気は必要」(朝日新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
与謝野財務・金融相は24日の衆院予算委員会で、景気回復を前提にした消費増税の時期について「見通しが完全に当たるかはわからないが、政治が責任を持って判断するにつきる。先取り的な、少し勇気は必要だということは率直に認める」と述べ、経済指標だけで判断することは難しいとの認識を示した。

 民主党の細野豪志氏が「どういう条件が整えば上げるのか」と判断基準を示すよう求めたのに対し、与謝野氏は「経済の厳密な分析をする方の意見も大事だが、経済にショックを与えないかどうか、政治家の総合的な判断が要求される」と語った。

「空港3つも要らない」76%=近畿圏、最重要は関空-時事通信
(記事引用)
大阪、兵庫の2府県に伊丹、関西国際(関空)、神戸の3空港が集中していることについて、近畿圏の76%の人が「3つも要らない」と考えていることが、時事通信社が実施した意識調査で明らかになった。このうち、6割超が「最も必要なのは関空」と回答。不況や減便による利用落ち込みで「関空の危機」が叫ばれる中、多くの人が関空の重要性を認めている実態が浮き彫りになった。


【熟年ドラキチ】
与謝野大臣は一生懸命に消費税のアップを説いているが、今の日本の状況は、

「昔から続いてきている老舗の大きな会社が、昔ながらのやり方は頑なに変えず
それで時代について行けず、今は収入不足に陥り、それでその収入不足を
現行の商品のままで”値上げ”を要求しているようなもの。」

そんな老舗企業のような感じだ。
そんな値上げを要求しても、消費者は納得せず、ただ買わないだけであろう。
だからそんな企業は自然に倒産して、この世から抹殺される事に。

上の記事の空港建設も、昔ながらの事。
そもそも揮発油税みたいな特別会計に入る収入が国土交通省に入ってくる
仕組みがあるから、こんなような無駄な地方空港が次から次へと出来てしまう。

地方に空港が必要だから建設するのではなく、「空港工事」が必要だから
作るだけ。 空港は地元民の為と言うより、建設業者と国土交通省の特別会計
という既得権を脈々と守るための工事と言っていいのではないか。

おまけに空港が出来た地元民は、その後将来に渡ってその空港の維持費を
払っていかなければならない。
結論から言うと、一番迷惑するのは空港が出来る地元民と言う事にもなる。

これは空港だけに限った事ではない。
港湾建設、ダム建設、道路建設や全国各地にある箱物公共建造物、
田舎に行くとなんでこんなにたくさんの公民館?
てな具合で、全てとは言わないでも、殆ど建設工事のために作られたものが多い。

片や、老人医療費は足らないとかで、後期高齢者医療制度で75歳以上から
お金をとろうとしたり、介護の現場では介護をする人達の報酬が低すぎて
介護と言う需要が多いのにも拘わらず、介護業界では人手不足。

今、ご存知のように世界的不況で派遣労働者切りとか、失業者も増えている。

政治家は口先だけで、「景気回復」と念仏を唱えているが、とても真面目に
この国の経済の再生を考えているとは、私にはまるで感じられない。

もし、真面目に考えているのであれば、一般会計80兆円・特別会計240兆円
という馬鹿げた事を一刻も早く止め、合計300兆円超えの予算を
今の時代にあった配分で使うべきではなかろうか。

こんなことは普通の企業であれば、当り前にやっている事である。

自民党も次の選挙の顔には麻生さんではとても勝てないとか、
そんなことばかりに頭を使っているからどうしようもない。

空港や港湾に関しても、こんな島国日本の中の「内向き」な事ばかりやっているから
お隣の韓国のインチョン空港(仁川空港)や釜山港にどんどん旅客も貨物も
奪われて、日本の物流業者は非常に迷惑していると言う事を
もう少し政治家や官僚さんたちにわからせる必要があると思う。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


民主党もこんな事を国会でしてるから、信頼されないんだよな~

2009-01-21 | 亀君の”怒っているぞぉ~”

麻生自民党もだらしないが、片や今後政権を担う可能性がある民主党が、
いまだに国会でこんな下らない質問をしているようじゃ。
民主党も最近の世論調査では数字的には支持率が上がってきているが、
これは偏に「自民党への失望」からという認識が足らないみたいだ。

決して民主党が素晴らしく、積極的に民主党を支持し始めているのではない
という事を解っていないのかな?

こんな下らない事を、国会を開くだけでも1日に数億円かかるという国会で
いまだにやっている民主党。  国民に失望感だけを与えている自民党と合わせて
これは日本国民にとって誠に不幸な事。

麻生首相「みぞう」、どよめく委員会 漢字テスト12問(朝日新聞) - goo ニュース  
(記事引用)
  「われわれは今……、未曽有(みぞう)のいわゆる危機といわれる」。麻生首相が20日の参院予算委員会で、かつて「みぞうゆう」と誤読した漢字を正しく発音し、委員会室がどよめく一幕があった。

 石井一氏(民主)への答弁の中で飛び出した。首相は一瞬、間をおき、ぎこちなく発言。後ろで見守っていた閣僚らも笑顔をみせた。

 首相は昨年11月、中国・四川大地震について「みぞうゆうの自然災害というものを乗り越えて」とあいさつ。以後、公開の場で「未曽有」を使うのは控えていた。

 石井氏は、首相が就任直前に月刊誌「文芸春秋」に寄稿した論文から、「畢竟(ひっきょう)」「窶(やつ)し」などの難しい漢字を抜粋したパネルを用意し、「(論文は)本当にあなたが書いたのか」と迫った。首相は「書かせていただいた。皆さんが読みにくいのは『身を窶し』ぐらいじゃないか」と涼しい顔。石井氏は「じゃあなぜ『みぞうゆう』なんて言うんだ。率直に認めないとまた支持率下がるよ」と皮肉った。

     ◇

 石井氏が参院予算委員会で示した漢字は次の通り。

                     【回答】

(1)就中                なかんずく

(2)唯々諾々             いいだくだく

(3)揶揄                やゆ

(4)畢竟                ひっきょう

(5)叱咤激励             しったげきれい

(6)中興の祖             ちゅうこうのそ

(7)窶し                やつし

(8)朝令暮改             ちょうれいぼかい

(9)愚弄                ぐろう

(10)合従連衡            がっしょうれんこう

(11)乾坤一擲             けんこんいってき

(12)面目躍如             めんもくやくじょ

(出典 石井一事務所作成)



【熟年ドラキチ】
こんな事を質問するために調べたり、わざわざパネルまで作る時間があったら
もっと国民生活に関わるような真面目な事を調べ、質問してもらいたいものだ。

私の以前のブログにも書いたが、漢字読み間違えたくらいで、それで総理の資格は
まるで無いというような風潮には、私は首を傾げたくなる。
人によって馴染みのある漢字、馴染みのない漢字は違う事もある。
大事なのは、総理なのだから総理として日本の国益や国民の為に仕事を
ちゃんとしているかどうかであって、漢字が完璧に読めるかどうかでは無い筈。

確かに、麻生総理の漢字のボキャブラリーには多少、違和感を感じるが(笑)、
それだって人によって得意な分野や不得意な分野がある訳であるから、
そんなに目くじらを立てて国会で追及することではないと思う。

民主党の石井議員は一体何を追及したかったのか?
10月の文芸春秋の麻生総理の寄稿記事には、難しい漢字がいっぱい使ってあった。 簡単と思われている漢字を読み間違える麻生総理だから、この文芸春秋の
寄稿記事は麻生総理本人が書いたのではなく、誰か他の人に書かせたのではないか? という追求みたいだ。

この石井議員の追求の論法は、極めて失礼なやり方で行為でもあると思う。
だいたい、こんな無茶なやり方で、
 「文芸春秋の記事は他の人が書いたと認めろ。
  率直に認めないとまた支持率が下がるよ。」と麻生総理に言っている。

私からからすれば、この傲慢とも言える石井議員の国会での振る舞いの方が
よっぽど民主党の支持率を下げると思うのだが。
これじゃ~ 民主党も自民党と同じく、権力を持ったら傲慢になって
国民を顧みないところは全く一緒。

誰か民主党内に、早くも傲慢さが出始めた民主党を自制するような人は
居ないものなのだろうか?
 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


闇サイト名古屋OL殺人事件の3被告に死刑求刑

2009-01-20 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
闇サイトの闇の職業安定所というサイトで仲間を募り、
おとなしそうな女性を拉致してお金を奪う。 それだけに留まらず粘着テープで
口を塞ぎ金づちで頭を叩いて殺してしまった本当に惨い事件だった。
いとも簡単にゲーム感覚で人を殺してしまった、なんとも言えない大変不愉快な
事件。
そんな無節操・無責任な3被告に検察から死刑の求刑が今日なされた。

被害者の母「命で償いを」 闇サイト殺人3被告に訴え(朝日新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
最後ぐらい自分の罪を受け止め、決着をつけてください――。20日の「闇サイト殺人事件」の論告求刑公判。被害者の磯谷利恵さん(当時31)の母富美子さんは名古屋地裁で、検察側の論告に先だって、意見陳述のために法廷に立ち、3被告に思いをぶつけた。検察側は「遺族が極刑を望むのは当然」と、死刑を求刑した。

 富美子さんは「償いは命でしてください」と訴えた。昨年12月にあった3被告に対する被告人質問の内容を引用しながら、一つひとつ反論した。


【熟年ドラキチ】
一人娘をこんな犯人達に奪われてしまった被害者のお母さんの、
無念の気持ちが痛いくらい解かる。
ネットが社会に浸透してきたこの社会で、いとも簡単にこんな犯罪が起こっている。

以前の私のブログでもこの事件について書いたが、 私も情緒的ではあるが
被害者のお母さんの言うように、こんな犯罪を犯した3被告には死刑と言う極刑に
すべきだと私自身が感じている。

私自身は今まで、人間が人間を死刑という判決で、人間の命を奪っていいのだろうか?との考えが強く、基本的には死刑には反対と言う考えが強かった。
それは今でも基本的には変わらないのだが。

だが、今回のような殺害事件を見ていると、ネットで普段は全く関係のない人達が
自分の欲望本意やふざけた面白さで、いとも簡単にまったく無関係な善良な
市民を「金欲しさと言う動機だけで殺してしまう」というこの事件。

今のこの社会が人々に与えている自由やネット社会の便利さが、
まったく社会に無用な・無節操な・無責任な事件を起こさせてしまっている。
自由な社会で生きていくには、それなりの節操と責任と言うものも自覚を
していくのが当然だと言う考え方が欠けている様にも感じる。

一般的に裁判の判例では、一人を殺しただけでは死刑にならないというような
風潮もあるみたいだが。 今は逆にこの過去の判例が3被告に、
「俺達は1人しか殺していないから、死刑にはならない」というような変な
根拠や自信を与えてはいないだろうか。

被害者のお母さんも、以前のテレビで見たが、死刑を3被告に求めるのは
単に自分の娘が殺されたから、犯人も殺して欲しいという単純な復讐心で
主張しているようには私には見えなかった。
もちろん自分の娘を無惨に殺された悔しさは当然あると思うが。
多分、このお母さんが一番腹立たしいのは、自分の娘をいとも簡単に、
まるでゲーム感覚で殺してしまった3被告達の心の中に巣くっている
「命への尊重心の無さ」に一番憤りを感じているのではないかと、
私はテレビを見ながら感じたものだった。

このような3被告達のように、命への尊重心の無い人が増え続けると
社会と言うのは益々乱れると思う。

もうこれ以上、この世の中でこんな無惨な事件を起こして、悲しむ人を生んで
欲しくないという願いが、このお母さんをして「3被告に死刑を」と言わせているような
気がする。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 



ガソリン価格の値上げ、やっぱりそうだった!

2009-01-18 | 亀君の”怒っているぞぉ~”

私の13日のブログで書いた、急なガソリン価格の値上げの真相、
やっぱりこれはメーカー(ガソリン元売会社)からのガソリンスタンドへの
価格値上げ指示だった。

メーカーが小売店であるガソリンスタンドに、売値を指定したのであった。
これは明らかに違法行為でないの?

私は13日の値上げから今日までの間に2回ガソリンをガソリンスタンドで入れた。
この2回は、私はどうしても値上げの理由を聞いてみたかったので、
別々のガソリンスタンドで入れることに。

「どうして同じ日に一斉にそこらじゅうのスタンドが8円を得上げしたの?」
私の質問に、2つのガソリンスタンドで得られれた答えは、
 スタンド A  たまたま一緒の日に各店値上げが重なっただけです。
          どこか1店が上げると、皆追従するのですよ。
  私      こんな同じ日に、同じ上げ幅の8円というのは、業界で話し合った
          のでは?
 スタンド A  いえいえ、そんな事はありません。
  私      じゃぁ~ この店だけでも上げ幅を5円にしたら、お客はドンドン
         増えると思うよ。
         だって、よその店は全部8円上がっているんだから。
 スタンド A  無言の沈黙
  私      しょうがないよね~、 私が言った事(業界で示し合わせて値上げ
          したとは言えないものね。 そう言ったらいけないと店長からも
          言われているんだよね?
 スタンド A  ただただ 微笑みながら、 いえいえと言うだけ。

 これがスタンドAでのやり取り。
 そして今日、別のスタンドでガソリンを入れて、同じ質問を。
 スタンド B  メーカー(ガソリン元売各社)から、100円を切って売らないように
          との指示があり、値上げしました。
 私       やっぱり、そうだよね~~~
         だって、今、ガソリンを上げる合理的理由がないもんね。
         原油は上がっていないし、円高も進んでるし。
 スタンド B  そうなんですよ。 まったくガソリン価格が上がる理由は
          普通だったらありえませんよね~

と、今日入ったガソリンスタンドBでは、すんなりと私が推測していた事が、
やっぱりあったのだと確認できてしまった。

これは明らかに再販価格をメーカーが指定すると言う、独占禁止法に触れる行為
では?

私は今の102円から104円程度のガソリン価格には、あまり不満があるわけでは
ないが、メーカーが原油価格や為替の状況を無視して、消費者に実体より
高く価格を誘導するやり方に不満なのである。
当然メーカー各社は、これらの行為が法律に触れると知っているから、
ガソリンスタンドAのように、予め「訳のわからない言い訳」を店員に言わせるという
余分な事もしなくちゃいけなくなる。

これらを実行するために、メーカーも1月13日に一斉に8円値上げを指示する
内容の事は、書類には残していないだろうなぁ~~~~~。
これだけ、あからさまに1月13日にガソリンスタンド各店で一斉に値上げを
しているんだから、公正取引委員会の職員もちょっとは真面目に世間の
動きに目を開けてみて欲しいと思うなぁ~。

ええ? 公正取引委員会も見てみぬフリをしなくちゃいけない、なにか内部事情でも
あるのかな?
そうかぁ~~~ ひょっとしたら公正取引委員会のOBが石油元売各社に
天下っているかも?
どうなんだろう~?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 

 
   


いまだにこんな感覚でいいのか? 

2009-01-13 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
給付金「選挙で公明党のお世話になるから賛成」と加藤氏(朝日新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
自民党の加藤紘一元幹事長は10日、山形県鶴岡市で講演し、定額給付金について「あまり出来がよくない制度というのが7、8割の自民党議員の心だが、近々総選挙で(制度を提案した)公明党にお世話になるから賛成する」と指摘した。13日に衆院本会議で採決される見通しの定額給付金を含む第2次補正予算案と関連法案については「自分も含めて自民党からそんなに造反は出ないだろう」と述べ、反対に回ることを示唆している渡辺喜美元行革担当相に同調する動きは広がらないとの見方を示した。

 また、加藤氏は「公明党も考え抜かないで提案した。今回はみな賛成するが、今後自民党執行部に公明党と話し合ってほしい」とも述べ、定額給付金にからむ部分について参院での修正を検討すべきだとの考えを示した。


【熟年ドラキチ】
この記事を読んで驚くやら、呆れるやら。
国会議員として永田町に出入りするようになると、完全に国民目線というものは
どうも無くなるみたいだ。

この週末の新聞各紙の世論調査で、麻生内閣の支持率は20%若しくはそれ以下。
一方、麻生内閣への不支持率は70%前後。
今日のNHKのニュースでも、NHKの世論調査も同じような数字が。

世論調査が全てとは言わないが、実施する世論調査の出てくる結果がこれだけ
一致して出てくると言う事は、ある意味において出てきた数字は正しいものと
判断できるような気がする。
そして、この世論調査で70%の人の「定額給付金」の施策について、
評価しない・余り評価しないという回答をしている。

国民の7割が、今日国会の衆議院でまたしても自公政権お得意の「強行採決」で
衆議院を通過してしまった。
個人としては給付をされたら受け取るが、今の政策としてはこの定額給付金という
政策は賛成でない。 これが今の国民の正直なところだろう。

このような国民の民意に対し、民意を大事にするといつも口から言っている
政治家先生達は、この「定額給付金」について国民の民意を全く考慮する姿勢が
無い。 それも「強行採決」という非民主主義的な方法で。

こんな政治をいつまで日本は続けるつもりなのだろうか?

国民はこの情報化社会、特にネットの発達で明らかに政治に対して関心を
持ち始めたような気がする。 昨日の成人式に出席する新成人も雇用状況の
悪化が自分達に直接に影響する可能性もあるだけに、政治に対して興味も
関心も、そして自分達の意見も持っている人が多くなり始めたようだ。

と、このように国民は政治に関心を持ち始めてるのに、国会は「数の論理」だけに
頼る「強行採決」。 国の政治家がまともに民主主義の手本を見せる事ができない。
そんなような人達が、子供の教育を論じる事自体がおかしいのではないかぁ。
若者の道徳心が無いとか、公民教育をしっかりしないといけないと言う意見が、
この「強行採決」しかできない政治家先生達の「口」から出てくるが、
まず、この政治家先生達が「民主主義はどうあるべきか?」を自分の胸に手を
当てて考えるべきではなかろうか。

更に、もっと酷いと感じたのは、上の記事。
自民党の加藤紘一元幹事長の言葉。 よくもまぁ~こんな事を堂々と言えたものだ。
法律としては出来がよくないが、選挙で自分がお世話になる公明党さんが
提案した法案だから、反対もせず賛成すると。

加藤紘一代議士の頭の中の優先順位は、
 1.自分の選挙、自分の当選が一番大事
 2.そのために、自分の選挙でお世話になる公明党さんに気を使う。
 3.だから公明党さんが提案した法律は、出来が悪くてもそのまま賛成。

たったこれだけだのだ。
そもそも国会とは、法律を作る立法機関のはず。
国会議員は国民の為に成るような法律を作るために、議論を尽くすのが
国会議員の職分ではないか。

こんな発言をマスコミに平気で発言できてしまうほど、もう既に政治家としての
まともな気概もなくなり、国民の期待とか希望と言うものにも全く鈍感になった
自分の事が大事な「政治屋」に成り下がってしまっている。

選挙時だけは、国民の皆さんの声を国会にと「声高に」言うが、
一度国会議員のバッジを付けたら、綺麗さっぱりに選挙で言った事を忘れる人。
こういうように振舞える人でないと「政治屋」には成れないかもしれない。(苦笑)

このような政治屋をいつも国会に送ってきたのも国民。
もう、こういう政治屋を国会に送らないようにしないといけない時では。
「政治屋」に反省を求めるより、むしろ私達国民が今までの選挙での選び方を
反省し、少なくとも真面目に言行一致で国会議員をしてくれる人を選ぶ事に
努力したほうが、日本の民主主義の発展には近道かも。

本当にこの加藤紘一代議士の発言は、まったく国民を舐めているようにしか
私には思えない。  


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


もうレッドカードでは? 麻生さんも自民党も。

2009-01-12 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
麻生政権が発足して、支持率は下がる一方。
麻生さんだけの責任と言うより、今までの政権与党である自民党への
国民の失望感や怒りの顕れであろう。

内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査(読売新聞) - goo ニュース 
(記事引用)
読売新聞社が9~11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査から0・5ポイント減の20・4%、不支持率は5・6ポイント増の72・3%となった。

 麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかとの質問でも、小沢氏が39%と前回の36%から増やしたのに対し、麻生首相は27%で29%から減らした。首相に向けられる有権者の視線は一段と厳しさを増しており、麻生内閣はさらに困難な政権運営を強いられることになりそうだ。

 今回、麻生内閣の支持率は2割台になんとか踏みとどまったものの、内閣の不支持率が7割を超す高水準に突入したのは、森内閣以来だ。

 「麻生離れ」の大きな要因は、経済危機への対応を始めとする内閣の政策に有権者が不満を募らせているためと見られる。内閣を支持する理由では「政策に期待できる」が20%(前回24%)に減り、支持しない理由で「政策に期待できない」が36%(同32%)に増えたことにそれが読み取れる。

 麻生内閣が08年度第2次補正予算案の目玉としている総額2兆円の定額給付金についても、「支給を取りやめて、雇用や社会保障など、ほかの目的に使うべきだ」との意見に賛成と答えた人は78%に達し、支給撤回に反対する意見は17%に過ぎなかった。

【熟年ドラキチ】
共同通信や朝日新聞の世論調査では、内閣支持率は20%を切り19%台。
この読売新聞の世論調査では、かろうじて20%台のギリギリ。
この新聞の記事を読んでも、テレビの討論番組を見てもいつも感じるのは、
麻生総理の政治的本質の「さもしさ」。

麻生総理一人の問題と言うよりは、自民党そのものの、もちろん現在の自民党議員
も含めてである。

本当に政治家として、日本の事や日本国民の事を考えて政治を執り行っている
ようには見えない。
今の麻生総理の心の中に一貫しているのは、いかに自民党政権を続けさせるか
という事だけで、それで法案提出も衆議院の解散権も弄んでいるようにしか思えない。
最大の勘違いは、政治空白を作ったら国民に迷惑をかけるという口実で、
衆議院の解散をしようとしない。 これは全くの口実で、自民党が総選挙で
負けてしまうのを避けたい、だから先送りと言う事をしているだけ。

そして最大の勘違いのその2は、自民党中心の政権でないと日本はいけないという
点を未だに固執している点。

安部総理・福田総理と2人も投げ出した内閣の後に、平気で自民党総裁選挙で
政治空白を1ヶ月も9月には作って、全国遊説の自民党総裁劇場に無駄な時間を
平気で作っておきながら、その後は、何かあると「こんな大事な時に選挙で政治空白
を作れない」という訳のわからない言い訳を平気で言う厚かましさ。

選挙を経ず、3人もの総理大臣を自民党でたらい回すところに、国民軽視の
政治姿勢が事実として如実に顕れている。

以前の私のブログでも書いたが、実体のない「経済の麻生」というキャッチフレーズ。
10月に総理の就任時には文芸春秋の麻生総理の手記にも、早期解散を目論んでいたが、選挙で負けそうだと感じると、その後は解散権の乱用に近い、ズルズル伸ばし。

定額給付金についても、12月には1億円以上の年収がある人は、定額給付金の
1万2千円を貰う人は「さもしい」と言い、受け取りを辞退すべきだと発言し、
麻生総理自身も受け取らないといっていた人が、ここに来てまた「ブレ」た発言。
この人も政治家としての言葉の軽さを、自分で示してしまっている。

先週の政治家達の定額給付金についての発言をしている光景をテレビで見て、
私はもう情けなく感じた。
1国の国会議員たるものが、彼らにしたら1万2千円と言う金額は、普段彼らが
使っている金額から見れば微々たる物。
国会議員の報酬、そして政務調査費、そして交通費も国からいただいている身である。
そして閣僚であれば、更に閣僚としての報酬もある。

そんな閣僚が1万2千円の定額給付金の使い道を、
 「個人消費を上げるために、自分の地元の選挙区で使います」。
私はこのような発言を聞いて、本当にこれらの政治家の志の低さを感じるとともに
怒りすら覚えた。
 1.この不況打開のために個人消費を上げたいと真に思うなら、1万2千円の
   定額給付だけでなく、もっと多くの報酬を得ている国会議員・閣僚なのだから
   そっせんして自分の報酬から個人消費を実行すべきでしょう。
   ある閣僚は、この定額給付で省エネの電球を買いますと言っていたが、
   この定額給付金が無ければ、省エネの電球を買わないの? 
   この閣僚は環境大臣なんだが。
   いかにも、国民を愚弄するような環境大臣としてのコメント。
 2.なんで皆揃って、「地元選挙区で1万2千円を使います」と言うの?
   確かに選球で選ばれたのは地元選挙区である。
   しかし、仕事は国会議員という国全体に対して責任を持っている職業では?
   議員や閣僚の口から平気で「地元で使う」という言葉が出てくるところに
   これらの政治家の志の低さを感じる。
   もうこのような事を平気で言う政治家には、日本全体の国益よりも、
   来る衆議院選挙で少しでも自分の覚えを地元選挙区で良くしたいという
   「さもしさ」しか感じない。国民のためより、国益よりも自分の選挙が
   一番の関心事の国会議員・閣僚。 情けない~~~~~。

私は別に民主党支持者でもない。 そして今の日本の多くの国民も世論調査では
民主党への支持が自民党を上回っているが、本当のところは、
 「もう、自民党の政治に真っ平御免」 これが本音ではなかろうか。

これ以上、今の自民党に続けさても、天下り禁止も、公務員改革も出来ない。
そして道路族議員や国土交通省の言うがままに、無駄な道路も作り続けている。
年金問題も全然解決しない。
役所・官庁の特別会計には手をつけず、3年後には消費税だけを上げようとしている。

こんな政治しかできない自民党に国民は怒りと呆れを覚え、
ただ自民党に「レッドカード」を出して、取り敢えず退場してもらいたいという意思
だけがハッキリしている国民の世論調査結果ではなかろうか。

民主党も、今まで見たいな無責任な政治姿勢では、とうてい巧く政権運営を
出来るとは思わないと多くの国民は思っているが、取り敢えず、今までの自民党
中心の政権の延長よりはマシ。

これからは、本当に国民や日本の国益を考えた政治家が出てきたら、
日本でもそのような政治家が支持される時代になる幕開けの時期が今かも。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ   世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


現場を知らない政治家の時代は終わりを!

2009-01-02 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
厚労省講堂を宿泊用に開放=派遣村に300人超-元小学校も・東京(時事通信) - goo ニュース 
(記事引用)
派遣契約の打ち切りで寮を追われ、食事の支援などを求めて日比谷公園(東京都千代田区)に開設された「年越し派遣村」に集まった元派遣社員らについて、厚生労働省は2日、庁舎内の講堂を宿泊用に開放することを決めた。訪れた人々は同日、300人を超え、テント不足など収容能力を超えたため、主催者側が同省に宿泊場所の確保を要請していた。

 厚労省が開放するのは、日比谷公園前にある同省2階の講堂とトイレで、同日から5日午前9時までの予定。

 出入り口を常時開放し、暖房も用意する。隣接する中央区も元小学校の講堂の多目的施設2カ所の開放を決めた。

 派遣村は1日夜、公園内に約50張りのテントを用意し宿泊場所を提供したが、2日午後6時までに304人が集まり、宿泊希望者は274人に上った。

 宿泊能力を上回ったことから、派遣村の実行委員会は同省ロビーなどの提供を大村秀章厚労副大臣に文書で要請。大村副大臣は同日夕、舛添要一厚労相が了承したことを明らかにした上で、「緊急避難的に講堂を使ってもらうことにした」と述べた。


【熟年ドラキチ】
年末から新年にかけての政治経済の討論番組、そして「今年はどうなるか?」という
予測番組を私も数番組は見たのだが。
いずれも、今の日本の、世界の状況の酷さを再認識させるものばかり。
これは現実に起こっている事だから、そういう内容になるのも止む終えないのもあるが。

昨年11月からあたりから、世間で大きな話題になっている派遣社員の解雇問題。
契約解除とともに派遣先の寮で住んでいた人も、派遣解除で寮からも追い出されて
しまう。 それも、本人には急に1ヵ月後に派遣解除・退寮という、年越しもままならない状況が大企業への派遣労働者を中心に起こったこの社会問題。

上の時事通信の記事だけを見ると、厚生労働省も「英断」をして元派遣労働者に
暖かい手を差し伸べたように見えるが。
もちろん、この厚生労働省の講堂解放はしないより、今回みたいに5日の9時までと言う僅かな時間でもするほうが、やはり良いのに決まっている。

ただ、大晦日の深夜、厳密には年も変わった1時半からテレビ朝日でやっていた
「朝まで生テレビ」の討論を見ていた私からすれば、今、世の中で起こっている
派遣労働者の首切り、そして住居も直ぐに奪ってしまう問題は、今だけでも
3万8000人。 これはソニー、トヨタ、キャノンというような大企業だけで起こって
ニュースの報道で解かっている数字。
番組内では、今年の4月にはこの派遣労働者の首切りは 30万人になるのではとの予想も話されていた。

「朝まで生テレビ」には政治家、経済評論家といういつものメンバーに加え、
今回は実際に今の問題の渦中にいる元派遣労働者も会場に来てて、
今の状況も実際に語られていたので、番組の内容も地に足をつけた討論に
ならざるを得ない点もあった。

現場の生の声を前にしたら、政治家たちの行動や言動、普段の討論がいかに
現場から離れたところで行われている空理空論かを、思い知らされる場にも
なった。
自民党の大村副大臣は、年金問題の時もそうだったが、この派遣労働の問題でも
同じで、まったく現場の事や労働者の事を考えているようには思えない。
いつも、厚生労働省の官僚役人の代弁者。
今までは、それでよかったかもしれないが今回は実際に番組に、職を失った
派遣労働者が来ており、いかに現場の事を知らない大村副大臣という印象を
深くする番組だった。

1998年と2004年の派遣労働者に関する法律の改正が、今回の不況で
いとも簡単に大企業が派遣労働者の契約を解除している。
番組内では2004年の法改正・製造業にも派遣労働者を認める改正は、
間違いであったと出演政治家の殆どが認めていた。

政治家の間違いは、今回のように社会に深く大きな問題をもたらす。
人間だから完全無欠は有り得ないにしても、間違いだとわかったら、
自分の党の党利党略ばかりにとらわれずに、国民のために過去の過ちを認め、
正しいと思われる方向に直ぐに動いてもらいたいものだ。

番組内でも紹介されていたが、大分のキャノンで派遣労働者の打ち切りをする
一方で、 同時に期間労働者の募集をキャノンは行っている。
そんな馬鹿な事が何故?

実はこれにはカラクリがあり、派遣労働者が同じ会社に3年間以上派遣されていると
派遣会社は労働者に「正規社員になりませんか?」という打診をしなくちゃいけない
現在の制度。
だから派遣先の企業は、派遣された派遣労働者を3年になる前に派遣労働解除を
するということであるらしい。

だから大分のキャノン今回のように2年から3年未満の人の派遣労働者を解除して
同時に新たに「期間労働者」の採用を行っていると言う馬鹿げたことが
起こっている。

年末に麻生総理はハローワークに行って、トンチンカンな事を職を求めている人に
言って話題になっていたが、そんなパフォーマンスばかりで事足れりという国民無視
の政治がいまだ脈々と行われている日本の政治。

世の中はこの100年の一度という経済危機で、全国各地で失業者や住むところも
失って寒い冬の年越しに悩んでいる人が3万8千人も出現しても、
暮れの総理公邸では麻生総理と閣僚が、恒例の忘年会に興じていたとの事。

本当に政治家という仕事の内容と、責任を自覚しているのだろうか?

党利党略や、政局ばかり気にしている政治家達の行動は、本当に2008年までで
終わりにしてもらいたい。 
国民のために本当に政治の仕事をする政治家が、勇気を持って現れてきたら
その人がたとえ「永田町の論理」から見たら経験不足でも、
国民は支持する時代がもう来ているのではないかなぁ。

ここ2年の世論調査を見ていると、明らかに過去の政治手法では、
もう国民を騙す事はできないという事を証明しつつあるように私には見えるのだが。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^ 


こんなのは”氷山の一角”では? 8独立行政法人

2008-12-19 | 亀君の”怒っているぞぉ~”
8独立行政法人に食事費の廃止求める(産経新聞) - goo ニュース  
(記事引用)
ほとんどの独立行政法人が廃止した食事手当などを支給しているのは不適切として、会計検査院は17日、日本貿易振興機構(JETRO)や新エネルギー・産業技術総合開発機構など8つの独立行政法人に食事手当を廃止するよう求めた。

 ほかに廃止を求められたのは、中小企業基盤整備機構▽都市再生機構▽石油天然ガス・金属鉱物資源機構▽農畜産業振興機構国民生活センター▽科学技術振興機構の6独立行政法人。

 8つの独立行政法人が支給した食事費は平成15年10月~20年9月までの間に計12億9700万円にのぼった。最高額のJETROは約3億2500万円。

 特殊法人から独法に移行した際に食事手当を廃止したところがほとんどで、独法移行後も食事手当を残していたのは8法人だけだった。JETROは住宅手当に上乗せする形で、住宅費補助、食事補助、福祉の名目で合わせて1人当たり月3万8000円~4万1200円を国内勤務者に支給していた。


【熟年ドラキチ】
またまたポロポロと、こんな話題が出てくる。
今回はまだ「小粒」な無駄使いの話題。 本当に次から次へと出てくる官庁・公務員
そして今回の独立行政法人。
独立行政法人と名前を変えたけど、これらは官庁と同じようなもの。

当然、官僚役人が天下りで入っているし。
会計検査院と名前だけは「公正・公平」な感じがするが、この会計検査院も
どうも官庁・役所のひも付きらしい。 だから公正な会計検査も実際には
行っていないのでは。
だから今回みたいな「小粒」な案件だけを世の中に出して、さも公正に検査を
しているよ~というパフォーマンスに見えてしょうがない私。

この8独立行政法人の中の1つ、Jetroに数ヶ月前に行った時の事。
Jetroの事務所には「図書閲覧コーナー」もあり、広く世の中の会社・ビジネスマン
にサービスをしているのだが。
私はここに調べ物があったので、訪問したのである。

Jetroの入り口に、「閲覧コーナーの利用の方へ」という案内ボードがあり、
そこにはまず、「受付で記帳をして、閲覧コーナーをご利用ください。」との
内容が書いてあった。
私はそれに従い、事務所に入り、どこに受付があるか探した。
事務所に入って、「おはようございます」と挨拶をしても、事務所の中の
女性6名も私に目もくれず、職員が3箇所くらいで話をしたまま、挨拶も返ってこない。 
そして、私はカウンターの右や左をうろうろして受付をさがしても、
なかなか見つからない。 カウンターの向こうからは全員の職員は、私が挨拶を
してこの事務所に入って、うろうろしているのは解かっているのに。

私は心の中で、「何だこの事務所は。 人が閲覧コーナーに来て、挨拶をしても
挨拶が無い。 そして受付を探しうろうろしても知らぬ存ぜぬの職員。
だから公務員は駄目なんだよなぁ~」と思った。

以前は別のJetroの事務所に訪問したときは、担当の人も気が利いていたけど
ここはまったく駄目。 
だいたいJetroという団体は貿易業務や貿易の仕事を振興させる目的で
存在しているのだが、こんな職員ではビジネスの「イロハ」も心得ていない。
これじゃ~貿易相談業務も出来る訳がない。

貿易といっても、それは外国を相手にするビジネス。
まず自分たちがその情報サービスをしているという意識が欠落している。
足を運んで、Jetroの閲覧コーナーに来る人は「お客さん」である。
であるのに、この対応。 これを所謂「お役所仕事」と言うのでしょうね。

そんなJetro, 11月から12月にかけて「無料のセミナー」開催の案内が
8件ほど私の会社のFaxで案内をしてきた。
今までだったら、そんな案内は年に3-4回程度だったのだが。
急に2ヶ月間の間に8回のセミナー開催。
これは異常といえる開催の仕方だ、と私は思った。

また、彼ら役人さんたちは、独立行政法人の廃止の危機に立たされるかもしれない
という状況に先手を打ったなぁ~と私は思った。
このようにセミナーを多数開催し、参加者を集め、そこで「お決まり」のアンケートを
書かせるのが彼らの目的である。
そのアンケートは、「このセミナーはどうだったか?」「今、どんな事に関心があるか」
と言うことを書かせるのである。

彼ら官庁役人さんたちは、参加者の数とこのアンケートが命。
それらを巧く編集することにより、
  1.セミナーは大いに活用されている
  2.参加者のニーズにより、これだけ多数のセミナーを開催した
  3.もし、Jetroが廃止されたら、このように多数の方が参加したセミナー
    を開催できなくなる
  4.だから 私たちJetroは必要なんです。
という根拠作りのセミナー開催である。

貿易振興の目的のJetroの活動が、いつの間にかJetroそのものの「延命」のための活動に摩り替わっているんですよね~~~~~。

だから、私が事務所に入った時の彼ら(厳密に言えば彼女ら)の対応は、
彼らにとっては「ごく当たり前」なのかもしれない。
こんな経験をしている私からすれば、話題になった「食事費補助」は、
ほんの「氷山の一角」のような気がする。
問題なのは、それら独立行政法人の存在意義とその活動内容である。

ただ、Jetro全てがこうだとは言い切れませんが、こんな事を放置しているようでは
Jetro全体がそう思われてもしょうがないですよね。
私が訪問した日には、カウンターの奥には所長も、他の職員と同じように
訪問者に全然目もくれていなかったし。

一般民間企業がこんな調子で仕事をしていたら、まず結果は誰もが想像できる
結果になる事は明白なんですが。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ  世の中にはイロイロな ” オヤジ ”さんが、ブログを書いてますね~^^