goo blog サービス終了のお知らせ 

TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

施設見学

2008-10-23 | Weblog
 一昨日、特別養護老人ホームの施設見学に参りました。マル民の高齢者関係部会に所属していますので、年に何度か施設見学があるそうです。
 急ピッチで建設中の新球場の側の川沿いの陽当たりの良い場所でした。
 周辺の風景のみにしておきます。
 
 

買い占め

2008-10-14 | Weblog
 うちの主人、最近ハマッテいる食べ物があります。そのものがなくなると一つ覚えのように同じものを買ってきます。きっと店の棚に置いてあるものの殆どを買って帰ってきているはず。そういう私も大好きなんだけど。

 ブツはこれ!

 ちょっとボヤけてるけど、中にチョコレートの入った飴ちゃんです。

 なんだか懐かしい香りがしませんか?歳バレバレ~。

 ちゃんと復刻版となっています。

 懐かしいでしょ?懐かしいといって頂戴。


 主人は飴ちゃん大好きな父つぁん坊やでございます。この表現であってる???

太鼓判

2008-10-06 | Weblog
80パーセント以上の確率で「病気になる」と太鼓判を押されてもねぇ。

やはりたまたま見ていた最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学でのお話です。
前回放送では「人生の出来事型ストレス問診」でストレス度を自身もチェックしてみました。合計点数で300点以上だとかなりの高確率で病気になるとか…

ストレスがたまっていると免疫力が低下し病を得やすくなるらしいのです。
どう少なくみつもっても300点以上になるのですが…

自身ではあるにはあるけど人と同じぐらいのストレス度だと思っていたのですが…
でも心身共にゆっくり休みたいと思うからやはり溜まっているのかもしれませんね。

みなさんもチェックしてみてください。

チェックページへGO!→最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学

曲がり角

2008-10-02 | Weblog
 同世代の清原選手の引退試合をスポーツニュースでみた。
 最近、画面にアップになる男性の顔をまじまじと見る。清原選手のアップも髭にまで白いものが混じり、自分の白髪が最近増えたことと併せて、荒れた肌のことを考える。40代の肌で確実におじさんの肌。しばらくじっくり見てなかったのでちょっと驚きました。

 いつのまにかベテランと呼ばれいつのまにか引退。23年という年月の中でどこでそんな風に変わったのか。
 節目や曲がり角がわかればつくられる顔や表情も別のものになったのでしょうね。

 他に最近見つめてしまうのはSMAPのメンバーの肌。生活が不規則なせいかみんな見事に荒れている。おぢさんアイドルはいつまで続けられるのか心配している。何年後かの姿を想像してみるが、何人かは味のある老け方をしそうだけど。アイドルはともかくいくつになっても素敵な男性でいてほしいですね。

時代劇好き

2008-09-30 | Weblog
 月9とか今時のドラマの展開にはあり得ないことが満載でついていけない私。よってお笑い、スポーツ、ニュースを中心にテレビは見ています。でもって時代劇は別で、今年は途中からだったけど篤姫はんも見てますし、この日曜には「柳生一族の陰謀」なんぞも勢い見てしまいました。千葉真一が全盛だったころの「柳生」シリーズや「影の軍団」なんぞすべて観ておりましたから。
 もしかしたらあの頃だってあり得ない展開があったのかもしれませんが、日曜日の「柳生一族の陰謀」はちょっと開いた口がふさがらないほどのものでした。
 3代将軍家光が乳母の春日局の隠し子だったり、お江与の方の扱いがあまりにも軽かったり、極めつけは柳生家の仏壇で「南無阿弥陀仏」と唱えていたり…浄土真宗は庶民の宗教で武家にはあり得ない話と思い、ネットで調べていましたら浄土宗とありました。「南無阿弥陀仏」でもおかしくなかったんですね。
 それにしても時代劇はほぼフィクションであり、つっこむのは間違いかもしれませんが、もう少し時代考証を考えてほしいものです。
 時代劇好きではなく時代考証好きかもしれません。よくよく考えると篤姫はんも出演している俳優で観ているだけだったりして。来年の大河?もちろんブッキーが主演なんで、少々の時代考証は無視いたします。

J2優勝

2008-09-28 | Weblog
サンフレッチェの最速でのJ2優勝が決定しました。広島駅南口で凱旋報告があるらしいのだけど…食事時にしてくれるなよ。

なんだかごく個人的な優勝報告になってしましましたね。
次は天皇杯だ!

お月見会

2008-09-26 | Weblog
十五夜はとうに過ぎたし、なんといっても夜じゃないところが良かったりなんかする。

昨日はマル民の当番で町のあるボランティア団体のデイサービスのお手伝いでした。
ボランティアで有志がが集まったデイサービスですから、体を鍛えるとか健康増進とか義務的なものではなくとても楽しい雰囲気のものでした。

午前中はあやとりやボウリング、ビニール袋でつくったボールでのバレーボールと簡単に体と頭を動かしました。ボウリング、バレーはともかくあやとりは参加されていた男性も女性も皆、上手で、頭の働かない私はあんぐりと口を開けて見ていただけでした。
小さかった頃、近所の遊び友達は男の子ばかりでしたので、あやとりやお手玉などはほとんど縁が無く、不器用も手伝ってそのまま触れることもなく今日まで来てしまいました。私と同じ世代の方は皆、こういうのを一通りこなせているのかと経験値がないなぁとちょっと恥ずかしくなりました。

経験値がないのは午後からもそうで、昼食の後、お月見のお茶会でも感じました。
種に縁はあっても華道、茶道の経験がなく、お茶をたててお抹茶をいただくことを初めて体験しました。

なつめからお抹茶をすくったり、お茶碗の向き、いただいた後の作法などを参加者以上に聞いてしまいました。

参加されたおじいちゃんもおばあちゃんも本当にみなさんお上手なんですよ。ただ出されたお茶をいただくだけでなく、参加された皆が誰かにたててあげるということで、皆生き生きと楽しんでいらっしゃいました。

デイサービスもこういう楽しいものなら参加したいという人が多いかもしれませんね。
実際私も楽しめましたから。あんまり手伝いにはなってないなぁ。マル民の仕事をきちんとしてるようには見えなかったでしょうね。


ところでブロガーのみなさんはお花やお茶を嗜まれますか?

J1に向けて

2008-09-24 | Weblog
昨日、サンフレッチェ広島のJ1復帰が内定しました。
一度も首位を譲らずぶっちぎっての昇格。次戦のセレッソ大阪戦にもJ2優勝が決まるかもしれません。

降格当初からJ2にいるチームでないという話も多く聞かれていましたが、実際のところとても危ない状態というのがありました。

それは降格が決まってから約1か月の間のことです。ファンとしても選手の去就にチームがどのように変わっていってしまうのか不安でした。

まず戦績が悪い指揮官は当然のように解雇され別の人間に任せるというのが普通のようですが、選手に慕われていたペトロビッチ監督の続投をすぐに決定したこと、選手の力不足ではなく試合以外のことで降格にともなう疑心暗鬼になりそうな人事をフロントの方の責任として非を認め、2008年シーズンは現場でやっている人間が動きやすいようにすぐに準備を整えたことがありました。

またチームリーダーの佐藤寿人選手が降格の決まったその日に残留を宣言、チームの中核をなしていた森崎兄弟、ディフェンダーの槙野選手、オリンピック代表の予選の試合でケガをして昨年の後半戦に出場できなかった青山選手などサンフレッチェユースからチームに貢献した選手が次々に残留を宣言しました。

露出の少ないJ2になると日本代表への道も狭くなることなどを考えると迷うところも多かったことと思います。そんな部分を乗り越えてJ1へ復帰するサンフレッチェというチームをつくるために自分がどのようにしていけば良いのかを選手それぞれが考えてくれたのだと思います。若いチームであるのにそんな部分をクリアしていけたのは本当にすごいことだと思います。J1での戦いもこの一年に経験したことから納得のいくものであると思います。




試合の中で活躍するだけでなく個々のそれぞれの役割や能力を認識させた上で指揮し慕われていたペトロビッチ監督の手腕をJ1昇格の喜びとともに本当に感心しました。
奇しくも名選手であり名監督であった王貞治氏が球界を去るというその日であったことからも、人を導いていく仕事の難しさとすばらしさをあらためて感じた、私にとってはそういう一日でもありました。

目立つことはなくとも、ポンと肩を押して勇気づけたり、迷った時にヒントを伝えられるような人間でありたいなと思います。

真夜中の更新

2008-08-24 | Weblog
今朝、突然にPCが壊れてしまいました。液晶は何度かありましたが、ハードディスクがやられてしまったんだと思います。バックアップデータは性懲りもなく半分程度しかなく。。。泣きそうです。でもPCのなかった時代だってあったんだと自分に言い聞かせ慰めています。今は随分と前のものを再度使っています。またぼちぼちとアップしていきますのでしばらくはご容赦くださいませ。

当たり年

2008-08-18 | Weblog
 そういう年があるという事を近しい関係の方と話したり自分なりに意識することがある。
 バタバタとする原因は考えれば思い当たるし、そのバタバタによって体調も今ひとつになる。それが今年のような気がする。活動している割に空回りしていたり、欲していない結果がやってきていることも多い。
 でも毎日なんてそんなものだし良いこともあれば悪いこともある。
 負の時期であると自覚しているときが頑張り時。

 お盆明け、相変わらず暑いけど気分一新して遊びに仕事に頑張りましょう。
 まだまだ今年は続いてるもの。
 でもせめて一雨欲しいな。