goo blog サービス終了のお知らせ 

TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

鳥取県

2005-04-24 | 社会
今朝のMSNのMainichi INTERACTIVEをみてびっくり。

鳥取県:2年連続勤務成績最低職員に退職を促す 3人が退職

2年連続で勤務成績が最低だった職員に鳥取県が自主的な退職を求め3人が退職した。
うちわけは20代1人と50代2人。判断力や協調性など公務員に求められる資質、能力を14項目で5段階に分けて評価するのだ。あくまでも自主退職を促すということだが、公務員は安定していて保護される。一度なってしまうと何も心配がいらないという考えを
見事にうち崩してくれた。勤評で枠にはまったその評価に準じた働き方しかしなかったり、自主性が損なわれてしまうなどの意見もありそうだが画期的な事だと感じました。

片山知事の動きから目が離せない。

「ヨーロッパの巨人」世界へ

2005-04-21 | 社会
ローマ法王がドイツより生まれた。
ベネディクト16世として11億人近いカトリック教徒の支柱になるのだ。彼の宗教者としての
経歴はさておき、また候補にあがった枢機卿との比較もすることができないが一報を聞いた
時、私自身かなり驚いた。ドイツ人が法王になれることに驚いたのだ。

ドイツは日本と同様に2次対戦の敗戦国でもあり加害国でもある。結果長きに渡って領土
は東西に分断され国家体制も異なるものを維持してきた。
共産主義圏にあって優等生の東ドイツの技術力と資本力のある西ドイツが一緒になり完全
に統合すると「ヨーロッパに巨人が誕生」するとされ政治的、歴史的、経済的に周囲の国
々は脅威を感じていましたが、1990年10月3日にブランデンブルグ門が壊されドイツ統一
を成し遂げたもののそういう事態は生まれませんでした。東西の経済格差があまりにも大
きかったために以降ドイツはその是正に力を注がなければならなかったのです。

経済的課題はいつか解消していくため国家として目標を定めそれに向かって努力をしてい
くことが実際的に可能な事柄ですが、歴史的な心理的な課題は国家レベルではなく国民一
人一人が意識を変革していかなくてはクリアできない事です。
ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)がおこした戦争ではあってもそのナチスを許して
きたドイツ国民にも戦争責任があるとする反省の姿勢、意識を国民が持ち続け二度と戦争
をおこさないとする誓いを戦後60年かけて世界に訴えてきたのである。

今回のローマ法王がドイツより誕生したというニュースはドイツが罪を認め努力してきた
事を世界が認め、許されたことを意味しているように思えてならない。
国連常任理事国入りは誰もが認めるところだろう。
「ヨーロッパの巨人」は世界への確かな一歩を踏み出すのである。


飛地国-平成大合併終了(2)

2005-04-02 | 社会
本日は住民側の視点から

「飛地国(エクスクラーフェン)」って高等学校の地理の時間の復習になりますが、
1つの国の領土が他国の領土で分断されていること、または国のことを言います。
例えばインドによって分断されたパキスタン(西パキスタンは現パキスタン、東パ
キスタンは現バングラデッシュ)やカナダによって分断されたアメリカ合衆国本土と
アラスカ州の例。アメリカ、カナダのように国同士が仲が良く協力関係にある国は問
題ないのだが仲が悪いと前者パキスタンのように独立するという形態をとるこが多い。

平成の大合併でかなりの数の自治体が合併したわけだが合併しなかった自治体もある。
合併しようとしたものの意見が合わずに元に戻るという自治体もある。

私の居住している地域は実は国家間のレベルではないが飛び地になっている。自分の
住む地域の東西に位置する自治体は我らの住む自治体が財政難で先行きの見通しがた
たないという意見が多数をしめ合併しなかった。実はその弊害がかなり大きいと意識
している。
慢性的な交通渋滞が道路を管轄する自治体が異なるのでもう何十年にもなるのに解消さ
れない。私が嫁いできてもう10年近くになろうというのに道路用地は買収してあるもの
の一向に工事は進まず。それから自分の住む町のケーブルテレビ局は自分の住む町では
なく東隣にある町の人が利用する。結構大きな都市であるのに今時ケーブルテレビも見
ることができない。



本当に将来的なことを考えているの?と疑問をなげかけたくなる。
今、生きている人の経済状況のことだけ考えて自分の子ども達のことは考えているのかと
問いたい時もある。合併したら町会議員さんたちが漏れなく職をなくするとかそういう
不純な理由も入っているのではないかと思うときもある。
つまり自分の住む地域の話をするのなら合併をして欲しかったということになるが、吸収合併される側の
住民の意見を反映した住民投票しか行わないで待っている方は何も言えないのである。

自治体は単独で存在しているわけではないので周囲の自治体も含めて全体として今後どのように
発展させていくかということを考えていかなければならないと思うのだが。

昨日の限界集落のエントリーも含め大きな意味での合併を論じてから平成の大合併をしても
遅くはなかったのではと考える。
良くも悪くもバングラデッシュがたくさん誕生するかもしれません。

限界集落-平成大合併終了(1)

2005-04-01 | 社会
限界集落とは高齢化が進み集落の機能が維持できなくなる集落をいう。深い山間に点在する集落が多い。平均人口150人以下の集落で更に進行すると消滅集落となる。
その成立要素
1.都市への人口集中(若者は都市へ)
2.集落の高齢化が進む(若者が現象するため2人に1人は高齢者)
3.第1次産業で生活(活発な流通が起きない)
4.自然破壊で野生動物と共存(田畑のすぐ隣はイノシシのすみか→耕作をやめる)
5.交通の分断(鉄道路線、バス路線の廃止)
これらの要素があるから更に集落を捨てる人が現れる。

市町村合併で合理化をはかることが良いとされている社会にあるが高齢者と若者の生活域は2極分化している。合理化によって残される問題点が現れているにも関わらず進んできた道を戻らない。
弱く小さなものは捨てられていく社会にますますなってしまうのだろうか。

七五三

2005-03-30 | 社会
今の学校教育の現状。
どのような意味があるかお分かりですか。

学校での授業を理解している割合だそうです。
小学校では7割が中学校では半数が高等学校では3割が学校での授業内容を理解し残りは零れているらしいのだ。学力低下が世界の中の子どもたちと比較して顕著であるといわれているがこのような割合を知ると改めて思い知らされる。
 数字だけでもびっくりするが、ちょっと待って!もし小学校1年生の時に不幸にしてつまづいてしまったらどうなるのだろう。何をしてるかわからないまま11年か12年もの長い間過ごしていくのかと思う。劣等意識を持ち子どものまま次第に大人の顔をつくりながら。そんな長い時間を耐えられますか。そしてそんな時にいじめにあってしまったりしたら学校なんて面白い訳がない。いじめる方になるのかもしれない。劣等意識にさいなまれながら人に対する優しさを子どもが持てるというのだろうか。勉強しようという向学心も生まれてくるはずもない。優しい心を持てないから平気で自分のエゴだけで他人を傷つけこんなことで殺人事件になるのというような悲惨な事件にまで発展してしまうのだ。
 ゆとり教育の見直しや学習指導要領の見直しをはかろうとする動きがあるが、その中から不幸にしてこぼれてしまった時の対応をあわせて考えることをお願いしたい。またそんな時でも安らかな心のままでいられる精神面での教育も併せてすることも。
 それにしても7割が理解できない学校教育って…必然的に高等学校、大学入試のレベルが下がってくるわけだ。ついでにいうと社会に送り出される人間のレベルも。すでに社会に出て活躍している人のレベルも。声をあげなきゃそのまんま。国民総倒れ状態。

マジックミラー

2005-03-25 | 社会
この鏡は人間の2つの姿を映し出している。
1つは見たままあるがまま鏡の前に立っている姿を映す。
もう一つは鏡の向こう側から。
鏡の前に立つ人にはその姿を見ることはできません。
鏡を隔てて2つの世界が存在するのです。
2つの世界を隔てているのは様々なものがありますが、
若者は果敢にチャレンジして自分が属していない鏡の向こう
の世界に飛びだすのです。


これ学生の卒業旅行のことです。
社会人になる前に自由な時間をゆっくり味わうのと見聞を深
めるために卒業旅行でヨーロッパなどの海外にという学生が
かなりいるらしいが、どうやら海外にいくと日本人の若者だ
ってすぐわかるらしい。人種的特徴でいえば中国人や朝鮮民
族だっているはずなのだが何故か日本人の若者はすぐわかる。
-若いというより幼い。いつも楽しそうというより馬鹿にみ
えるらしいのだ。
そしてそれは大学の卒業旅行で来ていると説明すると「あれ
が大学生か、学校で何を学んでいるのか」と問われるという。
でも自国と同じように学校教育に限界があることも知ってい
て学校に責任を問うのではなく家庭教育が原因だともしてい
る。社会に出てしまっては直しようがないので若いうちから
しっかり家庭教育を行わなければならないのだ。

現在の日本はどうだろう。学校も投げる。家庭でも第3者に
教育を依存していることが多くなってしまっている。そして
若者は世界に出ていくだけ。

「セーターが裏表逆だよ!」とか「ストッキングがひけてるよ」
とか「まだ顔が寝てるよ」とか鏡のこちら側でみだしなみチェッ
クをする誰かが必要なんです。それが学校かな。
でもそれを直すのは本人達ですから、聞く耳持たない人はそれで
も出ていくだろうし、それではまずいのならもっと強力に言い聞
かせるのが家庭ということになるのでしょうか。


裸の王子さまやお姫さまがたくさんマジックミラーの向こうの世界
を訪れている現状をみなさんどう感じますか。

半ドン

2005-03-23 | 社会
文部科学省が昨今の学力の低下や様々な教育問題を
解決するために識者や学校現場だけでなく広く一般
の人から意見を求めることにしたらしい。

欧米の真似をしてライフスタイルが変わってしまっ
たことで日常の子どものあり方も変化することは仕
方がないことだが、やはり土曜は半分でも授業をす
るべきたと思います。
授業をするのではなく、自由課題を与えたり道徳の
時間、行事をするのもよい。

お役所は一度始めた物事をおかしいとわかっていて
も元に戻すことはしない。実際元に戻すことは難し
いとは思うが別の形を組み入れればどうかと考える。

例えば土曜日は学校関係者が授業をするのでなく地
域の参加できる方を招いて主体で授業をしたりとか。
学校の安全は実際に来る前に何度か打ち合わせを重
ねてチェックをして備えればいいとも思うし。そう
はいっても学校関係者は自分達の手のうちを見せる
のが嫌なので「安全を保障できない」とかいって防
御線をはりそうだが。それ子どもたちのことを心底
思うのでなく自分たちの保身しか考えてないところ
から来るのではないだろうか。

ともあれ土曜日の見直しは是非取り組んで欲しい。
半ドンの意味は教育だけのことではなく、人間関係
をつくっていくのにも役立つと思う。
自分の経験の話をすると土曜日の午前中は授業を受
けていても結構集中していたと思う。それは午後か
ら学校の友人との遊びの約束があったりで楽しいこ
とが学校という場所の後に控えていたから。

月~金曜日に知識をつめこむだけでなく土曜も半分
増やしてゆとりを持てば子どもも自身で経験できる
ことが増えるのではないでしょうか。
これこそ「ゆとり教育」なのでは。

週末の憂鬱

2005-03-19 | 社会
どの世代からも望まれる花形の職業って今あるのか。

やはり堀江氏が憧れるように報道関係ぐらいなものか。
あとは医者や看護士、薬剤師、法律関係ぐらいだがほ
とんどが資格が必要。ちょっと前まではそういう資格
などいらずに憧れる仕事があったんだけど…

私たちの頃の資格のいらない職業の花形は何といって
も銀行勤め。安定して高収入のイメージ。

でもそれがもろくも崩れ去って来ている。

昨日の事だが前々から危ないと噂のあった地元銀行がつ
いに決断した。ペイオフを間近に控えて業務内容の悪さ
を隠すために同じ地域の銀行と提携することになった。
その銀行は優良銀行の部類に入り不良債権もあまりなく
しいていえば個人の顧客が少ないぐらい。
両行が今後経営していく上での利害が一致したので対等
合併という形をとると報道された。
---対等な訳がない。
株価は安定していない。昨年大きな動きを見せたにも関わ
らず少し前に利益を下方修正した。リストラだってかなり
の数行われたはず。なのに結果がでない。
実はここの銀行には友人、知人がたくさんいる。銀行がな
くなるなんて思っていなかったでしょうから多分に大変な
事だと思う。こんな風になった時にどのように対処してい
くのだろう。

お医者や薬剤師、看護士だって増えすぎたら自然淘汰されて
いくはず。
ホリエモンの言うようにオリジナリティーのある起業家がい
いのか。

それにしても企業合併などどうしてこう夜逃げ同様あわてて
週末の夕方にやってしまうのだろう。逃げるが勝ち、責任は
持ちませんって言ってるいいわけを見守っていくだけなのか…

子ども銀行鋳造

2005-03-17 | 社会
偽造500円硬貨が九州の金融機関、郵便局のATMから
大量に発見され偽造していた容疑者が指名手配されたと
2,3日前のニュースで見た。この硬貨は高性能の機械
を騙した優れた偽せもの。

プラスチック製の子ども銀行鋳造硬貨、みなさんご存知
ですか。銀行ごっこやママごとなどで子どもの頃一度は
ご覧になったことがあると思います。私の記憶にあるの
は10円玉で紫色やミント色をしてました。おもちゃで明
らかに偽せものとわかるこの硬貨、使用できる機械が昔
ありました。
1度だけだけど実際に使って商品を買ったことになって
しまいました。機械を公開するとこのブログをみた良い
子のみなさんがマネをして犯罪を助長することになりか
ねませんのでいたしませんが。とにかくある機械で昔は
使うことができたのです。

出来心で盗みをしたという犯行理由がよく言われますが
そんなものじゃなく、子どもなのでちょっとした好奇心
レベル。でも子ども心にいけないことをしてしまった、
二度としちゃいけない事なんだとも感じていたと思いま
す。こういう悪いとされる事に対してそれ以上頭を使っ
て実行してしまうと犯罪になってしまうのです。その行
為をどこで止めるのか、自身で意識すること、自身でで
きないなら親や周囲のものがきちんと説明してやらなけ
ればならないと思います。

たとえ機械は騙せて、その場は良かったとしても自分の
良心を傷つけ自分の周囲の人たちをも巻き込んでしまう
事が良い事なわけありません。手の込んだ犯罪をしてし
まう人を見るにつけもっと他に頭をまわして欲しいと本
気で思います。

ご近所物語

2005-03-15 | 社会
年度末になるので第一部終了。
町内会の会合も残すところあと2回という
お知らせが昨日ポストに入っていた。

市町村区分の次に線路から北側とか川の西の
地域とかいう町内会区分があり、それが近く
の世帯によって25ほどの小さな班に分かれ
いる。その班の班長を2004年度はしていまし
た。世帯数は16戸。班長は年ごとに当番制で
行う。今回は14年ぶりの仕事らしい。(前回
は嫁に来ていなかったのでしらない。)

正直結構神経を使いました。自分のことはさ
ほど気にしないが、主人や義母の評判をおと
す様なマネはできないので。八方美人やって
ました。でも八方丸く治まらない。
○自然災害が多かった昨年、義捐金を町内でた
くさん集めた。自分のものになるわけでない
のに嫌な顔をされた。
○回覧板を回覧する順番をかえて欲しい。
○↑の意見に対してそれは我が儘だから駄目。
○ゴミの出し方が変わった年度だったので間違
ってないかなどのチェック。    等々

そして写真は1年間を経てボロになった回覧板。
これから何年も使うらしいけど、すでに雨に濡れ
てぐんにゃり。

14年後回覧板もご近所もどうなっているだろう。
もしかして「ぬし」になってるかも。