goo blog サービス終了のお知らせ 

TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

新年おめでとうございます

2006-01-01 | ペット
タマご挨拶
昨夜、行く年来る年を見ていると「バチンっ」て乾いた音が突然しました。
新年そうそうポルダーガイスト(今までずっと住み続けていたところでそれはありか?)かと思いきや何と!
タマが体を掻きすぎて静電気を発した音でした。(多分)
爪がかなり伸びていて掻き癖がついていて長時間掻くていたところにきて部屋が極度に乾燥していましたのでこんな現象がおきました。年をまたいで早速オモシロイことをやってくれるじゃないですか。

こんなタマと管理人そして愉快な家族や仲間を本年もどうぞ宜しくお願い致します。

キキ

2005-12-11 | ペット
昨日、広島市内西部に位置する得意先の園芸店にいくときにたまたまJRの列車の座席に乗り合わせたお客様がいた。今井敏代さんとおっしゃる視覚障害者の方と盲導犬として活躍している黒ラブのキキだ。
 最初単なる興味だけで話し掛けてはならないと思っていた私も座席に座る際に何度も「大きな犬が足下を邪魔して御免なさい。」と言われるのでついつい「可愛いですね」と答えたことから話をすることになりました。約10分ぐらいだったのでしょうか。
 今井さんは広島ハーネスの会理事、盲導犬の理解をすすめる「キキ」の会理事、視覚障害者の自立をすすめる会会員(相談部)、日本児童文学者協会広島支部会員という肩書きを持ち精力的に活動をされている方だった。そんな方とは知らずに話をしていたらリュックの中から執筆された本(「盲導犬キキ風邪のように光のように」かもがわ出版)を取りだしキキのことを一生懸命話された。

キキは6歳の♀で本当に穏やかな優しい表情をしていた。多分今までみたどの犬よりも眼差しが柔らかでした。私にもタマの臭いがついているのか犬好きを知っているのか足下にぺったりと寄り添ってきます。
「とても甘えん坊なので迷惑じゃないですか」と常にこちらの様子を気にかけられながら私の方も見せて頂いた本の内容をお聞きすると今度は名刺まで探し出しそれを頂きました。





頂いた名刺の裏です。本当は話し掛けない方が良かったのですね。



 目的地が近づいたので私の方が席を先にたとうとして話し掛けると満面の笑みを浮かべられた。
 「キキちゃんはいつもお母さんと一緒にお出掛けできていいね」
というとキキの方も心なしか嬉しそうで今井さんも本当に嬉しそうでした。犬の気持ちがわかるわけではありませんがきっとキキの方も今井さんといつも寄り添っていられる事に幸せを感じているはずです。私が言ったことが本当に嬉しかったのでしょうね。あの笑顔は忘れることはできません。
 ただ最後まで「邪魔をして済みません。済みません。」と頭を下げられてばかりでしたのできっと今までに心ないことを言う人が多くいたのだということを感じさせられました。
しかしながら私と同じ駅で降りた人はキキに向かって「仕事頑張ってね」とか「バイバイ」とか話かけていましたので視覚障害者と盲導犬の事を快く思っている人が殆どであるとも感じました。そして何より今井さんが小さな事にまで一生懸命な様子はとても感動的でした。
 何だか外は本当に寒いのにいつまでも暖かい気持ちを持ち続けていられるような幸せな気持ちになりました。そしてこの気持ちはしばらく継続しそうです。

ドリーナ

2005-11-30 | ペット
毎年11月30日がくると思い出す。
あの日彼女は家を出たまま帰って来なかったという事実。
もう何年にもなるのだけどどうしても忘れられない。

主人が可愛がっていた白い老犬がドリーナだった。
私と主人が結婚する前からの住人だったので、なついてくれはしたものの主人ほどにうち解けてはくれていなかった。実際のところそういう事もあり散歩や食事などは主人と亡くなった義父が面倒を見て可愛がっていた。

いつものように自分で柵を出て用足しを済ませて帰ってくるものだとばかり思っていたのだが彼女はいつまで待っても帰って来なかった。
周辺をしらみつぶしに探したがやはり戻ってはこなかった。
かなりの老犬で白内障とかもあったので目が見えずに自分の力では登ることのできない溝などにはまり出られなくなったのかもしれない。

老猫は死期を悟ると自ら住んでいた場所を後にして死出の旅に出ると聞いたことがあるがもしかしてあの子もそうだったのだろうか。

いつか動物といえど家族の一員として可愛がっていたのでそれからのショックは大きく犬は大好きではあったがすぐに迎え入れようとは思わなかった。
私たちの悲しみと愛情が果たして彼女に伝わっていたのだろうかとこの日になると考えてしまう。
今は暴れん坊娘タマがいますがあの白い優しい老犬をいつまでも忘れていない気持ちだけでも伝わっていてくれればと思っています。

ダイヤ、ルビー…

2005-11-17 | ペット
少し前に犬の名前でスイーツ系のものが人気があるというニュースを見たが、こちらは宝石、鉱石。

近所のHさんの所で先月21日に3匹の子犬が生まれました。
父親は茶のポメラニアンでダイヤ。母親は黒のポメラニアンでルビー。
子犬は黒♂1,黒♀1,茶♀1の内訳です。

子犬たちの表情です。
   
♂はよく眠っていたために写真にはとれませんでした。
一番最初に生まれた茶の子犬は一回り大きく顔立ちもはっきりしていました。

さてさてどんな名前がつくのやら。
金、銀、パールですって?そんなベタな…

この手があったのか!?!?Ⅱ

2005-11-06 | ペット
雨の日曜。今日はゆっくりできる予感がする。
ここのところタマと遊んでやっていない。多忙ということもあるが女の子の期間の後半に入っていて私や義母の隙をみては盛ろうとする。まるで雄犬のようだが盛りのついた雌犬というぐらいだからこの期間は別なのだろう。ご飯もろくろく食べずにどこからエネルギーが湧いてくるのか私の腕で激しく盛る。今までは怖い存在で盛るなんてことをしなかった主人にさえ見境なく盛る。きっといてもたってもいられないんだろう。だから少しでも手出しをすると「盛ってもOK?」と勘違いをして飛びついてくる。タマの嫌がる「風呂」とか「掃除機」とかという言葉で驚かせてもやめようとしない。何よりも盛りが優先なのだ。
構ってやりたいけどできるだけ触れたくない状態ではあるが、犬にも弱点があることを主人が言っていた。この弱点をついて遊んでやることが最近の私のマイブームになりつつある。

犬の弱点は肉球。厳密には肉球の隙間。猫はそこを触ってやると喜ぶらしいが。肉球と肉球の間を思いっきりくすぐると「ワ(にゃ)ン!」とか言います。あの声がなんとも可愛いしその後盛らないからはまってます。まさにこの手があったのか!?!?(タイトルが同じなだけ)状態です。でもあんまり続けてすると慣れるみたいで…それに私より主人がやった方がこそばゆいらしく私はそこのところもちょっと悔しい。

WANがおうちにいらっしゃる皆さん、是非試してみてください。WANをオモチャにせずにあくまでもスキンシップ程度にね。

女の子の20日間

2005-10-26 | ペット
またオムツ生活の20日間が始まります。
タマの場合はお尻だけが大きく全体的にスリムなのでまるで関取のマワシ状態。

どうも女の子になると体調が悪いらしく「ズピー、ズピー」と啼いて甘えてきます。
「お腹が痛いよ~(生理痛?)さすって~」という調子です。

実際お腹が緩むのでしょうか。
便秘犬のタマですが調子が悪く6回ぐらいに分けてうん○をしました。「うん○が上手く出ないよ~」と困った様子です。前回はそんなこととは知らずに啼かせたままにしておくと部屋の中をうん○まみれにされてしまいました。ポン(固形)だったりピーピー(原形をとどめていないもの-要するに下痢ピーね)だったりで超悲惨な目に遭わされてしまいました。とにかくしんどそう。体プルプルもオムツのせいで不自由だしね。心なしかタマの表情はアンニュイで…

ついついタマに話し掛けました。
「同じ女だからわかるわよ」と私。
とそう言った口で次に主人に尋ねたのは
「犬も更年期ってあるの?」
「………………」
ま、当然の反応か。

長距離

2005-08-17 | ペット
お盆明けはタマからのスタートです。

「盆の入りの日、宮島の向かいあたりの所にお墓参りにいきました。車で40分ぐらいだったかな~。私にとっては初めての長距離だと思う。お父さんはいつもは渋滞すると言っていたけどなんだか早朝だから速い~」
車のメーターは50㎞、60㎞、80㎞、90㎞。
「そんなに速く走ったら…きゃー涙が出てきたよ」
そしてふと気づくと
「きゃ~お母さん、何してるのよ!後から撮らないでよ」



以上、長距離を行く箱乗りタマでした。

飼い主の責任

2005-07-25 | ペット
飼い主の責任ってよく聞くけれど、動物を飼うのって本当に難しいと感じている。
皆さんが動物を飼うにあたって特に注意していることってどんな事でしょうか。

飼い主には大きな2つの責任があります。
「動物に対する責任」と「周囲の人間に対する責任」です。
「動物に対する責任」は主に動物の健康管理やしつけですね。
例えばペットフードでも犬などの年齢によって与えるものが違ってきますし、この
暑さだと熱中症にかからないように涼しい場所を提供してやらなければなりません。しつけでは排便、排尿は元より無駄吠えなどや家の中でのルールなどもあります。
「周囲の人間に対する責任」は動物が迷惑をかけないようにすることです。そう私はタマを飼っているから犬好きですが、皆が皆犬が好きではないということを認識しておかなければなりません。
ここまでは一般的に飼い主の責任で注意しなければならないことです。

では大きいのに室内犬になったうちのタマはどうなのかというと。
実はしつけというしつけはしてきませんでした。ひとえにタマの能力が優れているから(決して親ばかではなく)それに助けられているといってもいいと思います。
食事は声がかかるまで待っていますし、排便排尿をしたい時は「行こう」と誘います。水が飲みたくなると炊事場に行って待ってます。うちの中では別段困ったことはないように思われます。
しかし一旦外に出ると違います。小学校が近くにあるのでやはり小学生の登下校の時間の散歩は避けています。臆病者なんで負け犬の遠吠えみたいにすぐに吠えようとします。怖いのはランドセルらしいのですが。後はタマのことを考えてしているのはやっぱりスキンシップでしょうかね。とにかく甘えたで寂しがりですね。こういう性分にしてしまったのも飼い主の責任なのでしょうけど。

あと問題なのは食事の後にデザート(饅頭)などを欲しがること。これは悪い癖です。そして夜になるとやたら車に乗りたがること。悪い癖をつけてしまったなぁ。

毛がえ

2005-07-12 | ペット
季節は確かに感じているとは思うのだけど…
確か犬の毛がえの時期って春と秋だったような気がするけど…
今なんですかねぇ。

写真のようにタマの毛はそう長くはなく約2㎝ぐらい。
だからお風呂で洗っても情けない顔にはなりますが、中身はそのまま。しっかり詰まってます。堅太りで重いのなんの。で、毛の話、こんな梅雨の時期に犬の毛って抜けますか?掃除をしても掃除をしても毛がほこりのようにすぐにたまってしまいます。短く見えても結構固まりにするとすごいのですよね。

季節でないのに毛がえするのはやっぱり過保護に育てたせいに他ならないのでしょうか。

夏バテ予報

2005-06-23 | ペット
これは車の中で眠たそうにしている、否、暑くてへばりぎみのタマです。
ご存知のように犬は寒さに強く暑さに弱い動物です。(うちのは過保護で寒さにも弱いけど)皮膚呼吸ができずに汗をかくことができないために口でハァハァと息をするしかないのです。朝人一倍遅くまで寝ているタマはここのところとても早起き。どうやら涼しいうちに散歩に行かなければと体感しているようなのだ。そして逆に夜は遅い。
犬がそうであるように飼い主の方も体調管理に注意してやらなければならない。そんな時に昨日のasahi.comでこんな記事があった。愛犬を熱中症から守る「夏バテ予報」、ネットで公開へ
獣医師の研究から犬が熱中症になる状態を気象情報から探り都道府県別に予報しネットで公開するというものだ。こんなものまであるの!とか思ったが実にありがたいことです。もちろん予報をうのみにするわけではありませんが、しんどくてもしんどさを口に出すことのできないペットのことを思えばとても嬉しいことです。是非タマの散歩にも利用したいと思っています。
そういえば「夏にはコレっ」ていうことで昨年の夏にタマはという言葉を覚えたことを思い出しました。ガリガリ食べてます。