goo blog サービス終了のお知らせ 

TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

偕老同穴

2005-11-09 | 言霊
偕老同穴を誓うのはそれぞれ勝手にやっていけばいいのだろうが、実行したのではすでにその言葉は意味をなさない。無理心中というあまりに報われない言葉に変化してしまう。

福井・大野市で7日午後、火葬場の焼却炉から2人の焼死体が発見された。
遺体は近くに住む老夫婦の可能性があるとみて、警察は身元の確認を急いでいる。
遺体は、大野市七板の集落内にある、現在使われていない火葬場の焼却炉で発見された。
7日午後2時ごろ、近くの住民から火葬場近くに車が止まっていると警察に通報があり、警察が調べたところ、焼却炉の中で白骨化した2人の焼死体を発見したという。
調べによると、車の所有者は、集落内の80歳代の老夫婦で、現在行方不明で、遺体はこの夫婦の可能性があるとみて、警察は身元の確認を急いでいる。
近所の人によると、この老夫婦は2人暮しで、妻が病気で悩んでいたという。(yahooニュースより引用)


偕老同穴とは中国の詩経「王風、大車」からの出典で生きては共に老い、死しては同じ穴に葬られる意で、夫婦が仲睦まじく連れ添うことをいう。
古代大和朝廷にあった十七条の憲法で知られる聖徳太子も、正妃ではなく当時身分の低いとされた膳臣傾子(かしわでのおみかたぶこ)の娘と言われる菩岐岐美郎女(ほききみのいらつめ)と偕老同穴を誓い同じ場所に眠っている。もちろん無理心中ではなく、太子が病に倒れた折に誠心誠意看病した膳臣夫人の方が先に他界し後を追うように太子も亡くなったのであるが。ほぼ時期を同じくして世を去るということはお互いにその思いが強かったからだろうか。

今回の老夫婦の悲しい結末は妻が糖尿病と認知症におかされ、自分がそばから離れた場合の身の上を案じた夫が招いたものであるが、長年生きていて世間の冷たさというものを痛いほど知っているのと他人様に迷惑をかけたくないという気持ちを見てとる事ができる。
夫に先立たれこの世に一人残っていて夫に対する愛がないとして誹りを受け、残された妻は生きながら火葬されるという古いヒンズー教のサティー(寡婦殉死)思想なども思い浮かんできたのであろうか。
一人になった妻が安らかであることが難しいと結論を出した夫は無理心中という道を選んでしまった。判断が正しいかどうか当事者でない限りはかれないし口出しすることもできないほど理路整然としている。

しかしながら、ただ、ただ、悲しい結末を嘆くことしかなかったのであろうか。
いつかは偕老同穴の言葉通りになってしまった事件だと語られ、世の人間の記憶の中からも薄れていくのだろうか。
高齢者が生きていくことの難しさを思い知らされたような気がする。

命名「○」

2005-11-04 | 言霊
ブログ友達のグリーンちゃんの記事がとても興味深かったので私もチャレンジさせて頂きます。

「私を漢字一字で表すと」

ブログのタイトルやカテゴリ、ハンドルネームなどが全て自分の思い入れで創ったものですが、生まれたばかりの赤ん坊に命名するように訪問していただいているみなさんから私に漢字一字を頂きたいのです。赤ちゃんの名付けと異なるのは、おいで頂いている皆さんと接点があって既に私の複雑な性格が幾らか伝わっていることでしょうか。

「津」(三重県の県庁所在地) とか
「雨」(これは外せない?) とか
「恥」(主人によく言われます) など自身で浮かんでくるのはこれぐらいか…

差し支えなければ私に漢字一字を下さい。

グリーンちゃんの記事ように美しい話にはならないなぁ。

伝える(3)-携帯電話・携帯メール

2005-10-28 | 言霊
 携帯電話の世帯普及率(2人以上世帯)は2005年3月現在82%と我が国の殆どの家庭で保持していることになる。使用目的として考えられるのは1.主に仕事の連絡2.高齢者の介護などで病院の送迎や家族とお年寄りとの連絡3.子どもとの連絡、および学校関係の緊急連絡4.友人との連絡 などである。
 このように携帯電話は我々の生活において欠かすことのできない通信手段の1つとなっていることはいうまでもないが問題点が多く存在する。携帯電話自体もそうであるし特に携帯メールなど利便性だけを考えていると恐ろしいものになる。そこで昨日、一昨日の記事ということになる。主に携帯電話で使われている絵文字機能や字を組み合わせて顔の表情を表す顔文字など多用されているが、熟知した間柄や年齢的な差があまりなければ携帯メールで伝えたかったことなどもうまく伝わるのかもしれないが、接点があまりない人とはそういうわけにはいかない。そして問題なのは接点がない人とは敢えて接点を持とうとしない姿勢等にも見受けられる。連絡やコミュニケーションを円滑にするツールでだがそれは上辺だけのもの。この現実に気付かずに利用をしていると、携帯メールのやりとりがないと疎外されているとか人間関係にまで言及する深刻な感情を持ち合わせてしまうことになる。「絶え間ない接触の時代」を具現する携帯電話や携帯メールは相手の都合や時間を選ばずこちらの都合も待ってはくれない。急用だから連絡しているのかそうでないのかわからないまま着信してしまうわけである。
 次に携帯メールのみの話になるが、相手に面と向かって話をすることが難しくなかなか気持ちを伝えられない日本人だからこそ携帯メールや絵文字などの文化が発展したともされている。でも問題は昨日も述べたように真意をそれ以上伝えることができない。絵文字記号=暗号で、相手に暗号を解読する下地や理解力、判断力がないと伝えたいと思っていることが伝わらないのだ。暗号というのは既知の間柄にあるものか接触が今までにあるものにしか通じない目的で使われているから当然である。しかしその記号暗号を日常の中で頻繁に使っているという現実がある。そして暗号だけならまだしも極論であるが文章を考える部分まで携帯電話に任せてしまてやりとりしている行為自体は「キー」とか「キャー」とかいう動物の鳴き声によるコミュニケーションに近づきつつあるというのだ。我々の生活のために便利だとされているコミュニケーションツールがうまくコミュニケートさせない事態を招きつつあるのだ。

ITが発達したからといって新しい人間関係はできない。個を認めてもらい相手とのやりとりを本気でしたいのなら、真意をわかってもらいたいなら不器用ながらも自分で生み出した言葉を使うことが必要であろう。それ以上の繋がりを求めたいのなら…直接会って話をするしかないでしょうね。但しそこでも一方通行にならないようしっかりやりとりをしないといけませんね。

文字で伝える(2)

2005-10-27 | 言霊
昨日怪しい絵文字の解読をネイビちゃんしまちゃんのお二方にチャレンジしていただいた。

昨日の課題はこちらでした。


答えというわけではありませんが私が伝えたかった文章は

タイガースは今日も涙を呑むのか。
韓国のイ・スンヨク選手が今日も(ホームラン)1本打ちました。
ロッテにはパワーを感じる。
バレンタイン監督は見る目がある。とても素晴らしい(指導者だ)。
ちょっと焦ってきたぞ。
最後まで蛇のようにしつこく粘り、奇跡の勝利を祈っています。
目指せ!日本一。


ご覧のように絵文字を文章にして伝えるのと文字を文章につなげるのとでは格段に書き手の意図するところが文字を使った方がわかりやすいということになる。逆に絵の中にそんな意味まで含まれているなんて理解できる方がおかしいと言われるかもしれませんね。
絵や記号にはたくさんの意味が含まれていてなかなか真意を伝えにくいものなのです。でも課題で出したもののようにネットや携帯電話の世界では字数を少なくするためや可愛さを求めるあまりに多用している現実があるのです。
実は私、この絵文字や記号って自分が文章にすることについては馴染めないのです。ブログの文章がやたらと長いのは真意を伝えたい思いが強いからなんですね。あまり使えない原因はそのあたりにあります。

この記事は明日の伝えるシリーズ(3)に続きます。


それにしてもタイガース、完敗でしたね。
公式戦が終わって日程が開きすぎると投手も打者も皆カンが狂うのね。
ロッテはプレーオフの勢いがそのまま続いたのと監督の采配、選手の力の発揮の仕方などどれをとっても素晴らしかったです。
しかし我がタイガース、今年のことをバネにして頑張ってくれるものと信じています。リベンジはソフトバンクとマリーンズ2球団になってしましました。ということは少なくとも2回はセ・リーグ優勝を果たさなければということか。(2回かい?!とか言われそうですが、そこはそれ長年阪神ファンをやってますからね。)


GARNET CROW  BEST

2005-10-25 | 言霊
Azuki七-彼女の紡ぐ言葉はルビがないと読めないものが多い。独特の世界観を表現するのにそうあらなければならないということも何となく伝わってくるのだが。
2006年カレンダー5・6月
発売日より一日早くGETしました!初めてフラゲしましたとも!
殆どの曲がこれまでのアルバムの中に収録されていますがBESTアルバムということで選曲の意図など知ることもできるでしょう。またこれまでのアルバムに収録された曲はアルバムテーマを表す1つの構成として捉えることができますが、今回は曲単独の意味で味わう形になりますね。またライブのみで歌われていた「さよなら」とたった一言で…in little timeや岩田さゆりさんが歌っていた空色の猫なども楽しみの1つでした。

さてさてゆっくりと七さんの詩を辿りながら由利さんの歌を堪能しましようか。

そしてどうか1つ…(小松政夫風にね)
12月16日・17日の大阪市中央公会堂で行われるプレミアムライブのチケットが当たりますように!

涙と友情

2005-10-24 | 言霊
ちょっと仕事で頭に来ることがありました。
そんな時、FMから西城秀樹の歌が。
午後4時からのミュージックプラザ第2部は家にいる限りは大体聴いています。
月曜日担当のつのだ☆ひろさんの懐かし目のJ-POPとと木曜日担当の矢口清治さんのこれまた懐かしの洋楽が結構好きかな。お二人の選曲が好きなんですよね。
で、西城秀樹の70年代の曲はストレス発散にはもって来い。つい歌ってしまいました。
以前にもブログでお話したかもしれませんが最初に買ったレコードは欧陽菲菲の夜汽車でした。それから西城秀樹に走ったわけですがそれが幼稚園か小学一年生の時。明石の市民会館に母と一緒にリサイタル(コンサートではない)を見に行きました。秀樹の絶叫とぎらぎらしたスパンコールだけが印象に残ってました。行ったことだけに満足してたんですね。70年代の秀樹の曲は大体歌えます。で、どこでファンをやめたかというとヤングマンで。サッと熱が冷めましたね。冷める音が聞こえたぐらい。(笑)

そのヤングマンまでの短いファン歴で印象に残っている曲は次の3曲です。
「ブルー・スカイ・ブルー」…これ人妻に恋い焦がれる歌です。大人になってから聴いてびっくりしました。
「若き獅子たち」…歌マップにはありませんでした、詩としてはこの曲が最も好きでしたね。♪太陽に向かい歩いてる限り影を踏むことはないそう信じて生きている♪
そして
「涙と友情」…こちらも歌詞が歌マップとのサイトになく検索に苦労しました。きっと実家に帰るとレコードがあると思うのですが。♪沈む夕日が空を染めても恋に破れた僕の涙は止まらないのさ♪






そうこんな感じで歌ってました、あの頃は。
そして怒りのあまり私もこんな感じで熱唱?!
もちろん「ローラーっ」ね!

ほかシングル曲についてはこちらで。musicから視聴もできます。

言葉の力

2005-10-14 | 言霊
GIZAの稼ぎ頭GARNET CROWのキーボード兼作詞担当AZUKI七はGIZAに所属するアーティストに数多くの作品を提供している。最初に楽曲があり、作られた曲に言葉を載せていくのだ。だからアーティストの雰囲気により合致した作品ができる。もちろん所属するGARNET CROWの作品の中でもそのことが伺える。
印象に残っているエピソードはボーカル兼作曲担当の中村由利が親しい友人を突然亡くした時に創作した「君を飾る花を咲かそう」に見られる。中村由利の作品はあまり現実にあった出来事を残さないということだが、友人への思いを残した曲をAZUKI七に託すと見事彼女の思いを表現した詩で応えてくれたという。このエピソードを耳にしたときまさに人生の中に最高に近い出逢いがあるということを感じたものだ。
言葉が思いを伝える伝達手段として息づく瞬間。私たちは確かに何かを受け取っているのだ。

そしてふとしたきっかけで知り合うことになった石井ゆかりさん(星占い系テキストコンテンツサイト 筋トレ)。彼女は星占いをされる方なのですが、ある方のブログにコメントをさせて頂いたことから先日はお忙しいにも関わらずメールまで頂きました。
10/11の記事にも書きましたが私は占いの類とかは「気休めに過ぎないわ」とかいうバチあたりもの。実際のところ今まで見てきたものはそういうのが多かったから仕方がないわけだが、彼女の星読みは言葉の意味を深く読まなければならないものなので、かなり自分の行動の中に深く関わらせていこうとしないと理解が難しいものなのである。まさに言葉に力を与えてそれに付随する行動にすら影響を与えているのである。あくまでも私の中では物事をポジティブに捉える事の足がかりの意味合いでしかないが、言葉に力を与えているのを見るのはとても感動的な事なのである。

自分の発する言葉の力はどのようなものなのだろうか。できれば七さんや石井ゆかりさんのように意識をせずに想いを表現しそれが人に感動を与える素敵なものであるように願っているのだが。

Best Album

2005-10-09 | 言霊
今更ながらですが10月26日GARNET CROW初のベストアルバムが発売される。で、近くのお店で予約でもしてみようかと不意に思ってもみたが、何と予約券もなく発売予定日の欄に記入すらされていなかった。気志團はあったのに。やっぱりライブも行われない一地方都市では認知度が無いということだろうか。
このベストアルバムの初回購入特典としてはCDサイズ卓上カレンダー(2005.11~2006.12)と5周年プレミアムライブ招待応募抽選券封入があるということ。
カレンダーも勿論だがライブに是非行きたいと思っている。場所は大阪。さすがに今度は宿泊を考えようか。←既に当たった気になっている。


ブログの私

2005-10-07 | 言霊
昨日の夕方のラジオいきいきホットラインに作家の室井佑月氏が出演していた。
テーマはブログ。
書くことに飢えた人々がブログを作成する行為を楽しんでいるという事だった。
作家である彼女は本来の物書きの仕事以外でもブログを楽しんでいるという。
何故続けているのかというと自身のブログに訪れている人々が、ブログを書く作業を通じて客観的な自分を教えてくれるという事や、さらに新しい企画を生み出せそうな予感がするからだという。
なるほど頷ける事が多い。私もヒョンな事から始めたがうまく表現はできないが文章に残しておきたい、知ってもらって客観的にコメントという形で評価が欲しいなどと感じるときもある。メディアに登場している室井氏のように実際の姿をお見せすることはないがブログでの訪問者さまの客観的な評価など聞いてみたいと思ったりもする。
「さあ、そこのあなた言いたいことを言って頂戴」