goo blog サービス終了のお知らせ 

ドジ男の自転車旅行

自転車の旅を写真付きで書きます。

安土をポタリング

2012-10-28 18:05:20 | 琵琶湖
横浜在住のJさんは今年スペイン・ポルトガルを走った自転車仲間。
(彼のブログは:http://hjiminoue-3.seesaa.net/)

僕は彼と一緒に釜山から慶州まで走ったことがある。

今回彼は関西自転車旅行をすると言うので共通の自転車仲間が居る奈良の桜井で待ち合わせして、輪行で近江八幡まで行った。(輪行したのは彼だけで、僕の自転車は近江八幡に置いてあった)

10月19日近江八幡の旧市街やヴォーリズ記念館を観光した後、びわ湖よし笛ロードを走って安土までポタリングした。

僕も彼も共に次回の自転車旅行の自転車と装備のトライアル。

来年、僕はタイ、彼は台湾を走る予定だ。

走行距離は37.1Km。平均時速14.8Km/h。





琵琶湖センチュリー

2012-09-03 10:23:42 | 琵琶湖
琵琶湖を一周すると約200キロらしい。
琵琶湖大橋から北側だけを一周すると約160キロ。
マイルに換算すると丁度100マイル=センチュリーライド。

近江八幡から反時計回りで琵琶湖大橋まで走り、時間と体力の余裕があれば橋を渡らず瀬田まで南下して200キロを目指す。疲れたら橋を渡って160キロで止める方針。

2012年8月29日、曇りのち雨。
日の出前の5時15分に出発。
湖岸のさざなみ街道でなく県道2号線で彦根を目指しました。


長浜からは湖岸に出ました。
  

ネットで賤ヶ岳トンネルは危険なので旧道を通るのが良いと書いてあったので8号線のトンネルでなく旧道を行くと車は1台も通らずトンネルを出た所も景色は良かった。
 

 

「ぐるっとびわ湖サイクルライン」の標識に沿って走ったが途中で解らなくなり303号線を走った。ショートカットで距離は短いけど奥琵琶トンネルの坂が厳しかった。
 

 

9時15分。出発して4時間、走行距離は84Km。平均時速は21Km/hでかなりいいペース。
ぐるっとびわ湖サイクルラインから外れて一般道を走ったが湖岸の桂浜園地の標識があった。


10時20分。高島で走行距離は104Km。まだ時速20キロをキープ出来ている。

白鬚神社付近の湖はエメラルドグリーンで綺麗とネットに書いてあったので白鬚ビーチの湖岸にあるのかとキャンプ場に入って行った。スピードを落として進んでいたら砂溜まりにタイヤを取られて前のめりになって転んでしまった。右膝からドタっと倒れたが砂道なので出血は殆ど無く打撲も大したことなく済んだ。



湖の鳥居は転んだビーチの先にありました。道路を挟んで神社もありました。
  

西岸は161号線を走ったり自転車専用道路があるのですが湖岸から離れて湖西線のガードの下の街中を走るので景色を楽しめません。


11時15分、走行距離121Km。まだ何とか平均時速20キロがキープ出来ているがかなり疲れてきた。


出発以来水筒のポカリを飲む、トイレ休憩をする以外何も食べずに走ってきた。そろそろエネルギー補給でコンビニに寄ろうとキョロキョロしていたら堅田手前ですき屋を見つけたので牛丼を食べることにした(11:45~12:05)。
白鬚ビーチで転んだ後ブレーキをかける時も変速レバーを触る時も左手が痛いと思っていたが食事で手袋を脱いで手を観察すると親指の付け根が内出血して紫色になって腫れていた。痛いはずだ。

食後、少し進むと琵琶湖大橋に着いた。
時間的には瀬田まで走って200キロのコースが走れる時間だったけど、白鬚ビーチの転倒で落ち込んでいたし、空を見ると雨が降りそうな雲が出ていたし、相当疲労が蓄積していてヤバイと感じたので完全一周は諦めて琵琶湖大橋を渡り守山に出た。橋の通行料は自転車無料。



湖岸道路を近江八幡に向かって走っていたら雨が降ってきた。路面が濡れたけど土砂降りでなくて小降りで視界は良好。

13時22分近江八幡の家に到着。
走行距離は155Km。本来の自転車道から外れて県道などを走ってショートカットしたのでセンチュリーには5キロ足りなかったけど、8時間7分で155キロを走れたのは頑張ったと言えるかな??