goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

青春の頃を過ごした街で3

2025-05-07 21:15:22 | 旅行

記念館のなかにはヤマで使う
ピッケルなんかも並んでいて、
今はdoironが草刈りにつかっているのと
同じような自然木のものも
並んでいましたね。

結構どれも年季の
入っているものばかりでした。
そしてその横の部屋では、
彼のことをまとめた映像が
流されていたので、
どっこいしょと
椅子に座って鑑賞しましたよ。

どうも彼のビデオはこの館の受付で
並んでいたので、一つ買って
帰ることにしました。

こんなやつです。



実は買ってきてからもう三回ほど見ています。
概要版でしたが面白かったです。

この時に一緒にビデオを見ている
お客さんは4組くらいでしたね。
きっとどの人も山に登ったり
している人たちなんでしょうねえ。
そんな雰囲気が漂っていました。

さあ、それでは二階に
上がってゆきましょう。

囲炉裏のある畳の部屋です。
ここからも遠くの山が見えます。

白山も見えるそうです。
この時は春霞なのか遠くは
あまり見えなかったですね。
でも近くの山々は見えていました。
時期的には4月の前半なんですが、
そんな山々もまだ真っ白でした。
この辺じゃ、まだ山は雪に覆われる
そんな季節なんですねえ。

金沢には4年間も住んでいたから
山の様子なんか知ってるはずなのに、
もうあれから50年。
ああ、春にはこんな景色を
眺めていたんやなあと
思わず胸いっぱいになりました。



囲炉裏の横に腰かけ、
持参のお茶を飲んだりしながら、
自分の山登りや当時の事なんかを
思い出しつつ、一時、しっとりと
思い出に浸りましたね。

深田久弥の過去と自分自身の過去と
まじりあって振り返ったいい記念館でした。

帰りにビデオを買いつつ、
山好きそうな高齢スタッフと
少し話をして退出しました。
せっかくなので、この記念館の
周りを少し歩いてみようと思い、
早速、駅の方を向いて歩き始めました。



近くには川も流れ桜が満開の
いいところでしたね。



こんなふるさと館なんかもありました。

そういえば、学生の頃この辺りの
大聖寺出身の友達もいたなあ。
こんな町出身だったんですねえ。

大聖寺の関連とかを見ながら歩いていると、
見つけました。

ここが深田久弥の生誕地なんですねえ。



印刷屋さんだったようです。



文筆の世界に近い生まれだったんですねえ。
なんか彼にいっそう
近づいたような気がします。

そのほかにも本町何かも歩きましたが、



そうかあこの辺りは北國街道の
一か所だったんですねえ。



なかなか散歩もいいところを
見れてよかったです。

途中食堂なんかも見ましたが、
これと言う物もなく
金沢に向かう高速道路なんかで
昼食にしようと、ぐるっと歩いて
車に戻り、加賀インターに
向かうことにしました。

そして高速の途中、尼御前SAで
昼食をいただきましたよ。



海鮮シラス丼は最高でした。
その先で高速道路は、
防風堤になっている海辺の林を
横に見ながら進んんでいきます。

さあいよいよ目的地の金沢です。
ここで行きたいのは、
もちろん兼六園と山手に引っ越した
大学の見学、そして浅野川沿いの
情緒たっぷりな景色、
そして当時一緒に遊び学んだ
仲間たちとの再会です。

そうそう兼六園は実は桜の名所なんです。
兼六園菊桜なんていう
公園の名前の付いた桜もあったりするので、
そんな桜との再会もとっても
楽しみにしています。

続きます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青春の頃を過ごした街で2 | トップ | 絵つぶやき パンダ編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行」カテゴリの最新記事