goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

おかきを食べて育ちました

2022-03-08 21:13:29 | グルメ

doironの好物といえば、
毎年バレンタインデーに
山ほどもらうチョコレートです。

なあんていうのは嘘です。
え?嘘ですと書かんでもわかる。
すみません、失礼しました。

まあ好物料理といえばむつかしいのですが、
お菓子といえば好物は「おかき」です。
おかきって関西弁?
そんなことないよねえ。

とまあ「おかき」と一口に言っても
いろいろありますよねえ。
中でも好物なのは醤油のおかきです。
サラダのおかきは違いますよ。
こってり醤油ののったおかきです。
昔からこれが好きでしたねえ。



今の体重の半分は
醤油おかきでできているかもしれません。

トライアスロンの時も、
一度だけおかきをジップロックに入れ、
背中に背負ってレースに出たことがあります。
自転車の時です。

宮古島の真っ青な空の下で、
サトウキビのザワワを聞きながら、
おかきをパリッとしたら
いいだろうなあなんて思っていたのですが、
まあこれはぐちゃぐちゃになって、
なんかうるち米の粉状態に
なってしまいました。
まわりから見てたら、
おお~あいつはなんか栄養のありそうなものを
食べてるぞ、なんて思われたかもしれません。

うるち米の粉、いやあもしかしたら
消化もいいので、トライアスロン会の
流行になっていたかもしれません。

唯一、欠点はゴホゴホとむせることですが・・・。

まあそれくらいおかきが好きなんです。
いろんなおかきがこれまでも出ましたが、
doironにとっては今はこれという
商品があります。
でもこれもまた変遷していくかもしれませんが、
現在は近くのイズミヤや
近商で売られている醤油割れおかきです。

こんなパッケージ。



これがねえ、醤油が香ばしく、
また歯触りもよくてとてもおいしいんです。
遠方に旅行に行ったりする時には、
必ず車に乗せています。

長い運転しんどいなあと思ったときでも、
パリッとやると気分爽快。
まるで我が家の自動運転システム
のようなものです。
家でも欠かすことなくおいています。
だったら、なんで写真が中身空っぽの
袋やねんという声が聞こえてきそうですが、
実はこれにはとても深い理由があるのです。

このおかきが、doiron近辺の市場で
出回る前には、このおかきを好んで
食べていました。

夕食後、ビールを飲んでいるので
ご飯はやめとくわといいながら、
数枚これをぱりぱり食べていました。
お茶漬けに入れてみたり、
たまにカレーにいれたりもしましたが、
やはりどのままパリッと
食べるのが一番でしたね。
ところが先ほどの醤油おかきが出てからは、
足がというか舌が遠ざかっていました。

ところがねえ、最近ある事件があってから、
あわてて再び買ってやることにしたのです。
ではその事件とは何かというと、
そのおかきの工場の火事事件です。

全焼し、何人かが犠牲になられたようで、
とてもかわいそうな事件でした。
お悔やみ申し上げます。

まあ工場は何か所かあるようで、
しばらくはそちらで頑張って
行かれるんでしょうが、
これは頑張ってもらわないといけませんね。



ということで、ミセスが大量に
このおかきを買ってきました。
もう今はほとんどのスーパーに
このおかきはありますし、
100均にも置いています。

100円とは安いと思うでしょう。
でも一番安いところでは
89円のところもあります。
まあたくさん売れることで、
会社としても励みになるでしょう。
頑張って再建してくださいね。

応援してまあす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家三ツ星飲み会その2

2022-03-03 20:47:23 | グルメ

お家飲み会の第二弾です。

スポーツジム横のマンションの
最上階のお家で飲み会をしていただき、
招待されました。

このお家は眺めがいいんですよ。
ビール片手に下界を眺めながら
プハーとビールを飲み干すわけです。

まあ近隣の町並みだけじゃなくて、
ここからは六甲や瀬戸内海、
明石海峡大橋も眺められますし、
海に沈む太陽まで見えるという、
宇宙まで眺められる場所なんです。

この景色を「和泉宇宙」という、
なんて絵手紙の変な言葉まで
浮かんできます。

この時に飲み会をしたのは、
昔からのジム仲間とです。

運動好きな人に誘われて
行き始めたこのジムですが、
なんといっても空いているのが
とてもよかったんです。

プールもがらがらで、
このジムでトライアスロンの練習を
いやというほどやりましたねえ。
そんなジムの仲間たちですが、
doironを含めて高齢化し、
今はもう一人のみが
現役という状態になっています。



この飲み会もまた、
料理好きの現役マラソンランナーが
中心になって進めてくれました。



メインはスペアリブのキムチ煮ですねえ。

すみません。
ちゃんとした名前があるだろうに
知らなくて申し訳ないです。
あとねえ、スルメのコチジャンと



春キャベツのピクルス、



ほかにも卵焼きや枝豆持参の人もいましたし、
doironは「野菜サラダ」と
食後のくまモンイチゴ持参です。

料理代は全部合わせても
ひとり1000円以内で
リーズナブルで、お家飲み会は
いいですねえ。

ビールを飲みながら、
一人行ってこられた流氷ツアーの
話を聞かせていただいたり、
夏の山登り計画を固めたりと
盛り上がりましたねえ。

みんな高齢化しつつありますが、
とても元気です。
早くコロナが収まって、
もっと自由にあちこち遊べる日が
やって来ることを祈って、
二回目の三ツ星お家飲み会も
無事終わりです。

そして早くコロナが落ち着いて、
またみんなでBBQとかも
できたらいいなあと
思っている今日この頃なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家三ツ星飲み会その1

2022-03-02 20:45:52 | グルメ

コロナ騒ぎの中でも、
みんなでワイワイとお酒を飲みたいなあ
という気持ちはなくなりませんね。

感染対策をした上に、
まあ日ごろでも一緒に遊んだり
している人達だったりすると、
安心感がかなり違います。

それでもまあ、doironのように
あまり世間に仕事とかで関わって
いない人ならいいけど、
仕事をしている人たちにとっては
やはり気を使わないといけませんね。

それでもねえ、やはり楽しいお酒は
わいわいと飲みたいところではあります。

ま、世間はそんな感じなわけですが、
日ごろの付き合いの中で、
やろうやろうと頑張って
開いていただいてくれて
うれしいのがお家での飲み会だ。

少人数でやるからまあ、
自制の範囲内での楽しみなのだ。
まず一回目は、麻雀講師をしているので
そのメンバーとの講習後の飲み会だ。

講義は試合を通じていろいろと教えてゆき、
もう後は役の種類なんかを
少しづつ覚えていく状態になっている。

そんな講義が終わったら、
お楽しみの食事会だ。



どんな料理をするかというと、
料理の好きなメンバーがおり、
事前に検討を重ねていろんな料理を
味あわせてくれる。

今回はもつ鍋を計画してくれていた。
でもねえまず最初に問題点が起こったんだ。
前日にちょっと遠方のホルモン屋さんへ
車で走り、モツを購入に行ったのだが、
頼んだ人と頼まれた人の誤解で、
思っていたようなモツが買えず
ひと悶着があった。
で、これはいけないと無理を承知で
店に交換に行ったそうだ。

「すみません。買おうとしていたのは
これじゃないんですが」と言ってみたら、
はいはいとすぐに変えてくれてびっくりです。
こちらとしてはとてもうれしいのですが、
店としてそれでいいのかと思うと
ちょっと?マークが漂うところではありました。

とまあそんな事件を控えて
もつ鍋パーティは始まります。
実は、doironは昔モツを食べたことが
なかったんです。
でも初めてのトライアスロン参加で
琵琶湖に行ったときに、
テントを張りそこでやったBBQで
生涯初めてのモツを食べました。

これがねえ、とてもうまかったのです。
なぜこんなおいしいものを
今まで食べなかったんやろ
と思ったくらいおいしかったです。

それ以来、大好物になってしまいましたが、
家では母親がモツなんて大嫌いで
家で食べることはなかったです。
なのでもっぱら外でモツ鍋や
ホルモン焼きを食べてた次第です。



そんな話をしながらいただいた
もつ鍋はまたとびきりおいしい鍋でしたね。

もう死ぬまで毎日ホルモンを
食べててもいいなあと思ったほどです。
料理はほかにもあって、
この前清洲城に行ったときに
食べれなかった手羽先なんかも
用意してくれていました。



もつ鍋、手羽先なんてもう
ビールの進むこと。
この後、ここから歩いて帰宅するのに
40分くらいかかるから、
その分の体力、気力は残しておかないと
という感じで料理や話を
楽しませていただきました。



そして最後には、なんと手作りの
こんなチーズケーキもありましたよ。



これに神於山の冬イチゴで作った





ソースをかけて、いただきました。
もうこの日の料理もdoironにとっては
超三ツ星でした。



続いて、お家飲み会の第二弾ですが、
これは明日のブログに続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神於山の冬イチゴをジャムに4

2022-01-26 21:06:21 | グルメ

まずは採取してきた冬イチゴを
全部鍋に入れて、洗浄にかかります。



採取時にビニール袋に入れてあると、
少しずつつぶれて果汁が少し
底にたまります。
これもとてもうまそうなんですが
今回はそんな果汁も我慢して捨て、
水で何度も何度も洗うのです。

冬いちごの実の根元の
がくの部分などは多く残っています。
それらを水の中で引っ張り出して
のけていきます。

実を撮るときに有毒な植物の実なども
混ざっていたなんて言うことにも
対応しておきましょう。

何度か洗って、実がきれいになったら、
水分を切っていきます。

それを鍋に移し砂糖を加えていきましょう。



量的には重さをはかるのではなく、
見た目の感覚でいちご10に対し
砂糖9くらいの割合で一気に投入し、
弱火で煮始めます。

まあ見た目の感覚でいいですよ。

砂糖は一気に溶けてゆきます。



そこからどんどん弱火で20分くらい。
水分が半分くらいになったら、



火の消しどころを決めるために
スプーンでジャムを救いながら
様子を見てゆきます。

レモンを入れた時や冷えた時に
難くなるので、水分すこし多めかなあ
と思うくらいでも、火を消しましょう。



そこへレモン汁を投入です。

見た目これくらいなら
レモン半分くらいでいいですね。

そうして鍋のまま冷やして
いったら完成です。



いらなくなった瓶をきれいに熱湯消毒して
そこへ投入してゆきます。
こうして完成したのがこれです。



味は、山で冬いちごの実を
つまんで食べた時のような
味そのままです。

そこに少しレモンの酸味が
効いておいしいです。
これをパンに塗りつけたり、
カステラにぜいたくに
つけたりしながらいただくわけですね。



忘年会の会場にこれを持っていくと、
まあかなりのお世辞が
あるかもしれませんが、
とてもおいしいと評判でした。

で、そんな話に華が咲き、
年明けの正月に今度は
麻雀のメンバーで取りに行こう
ということになりました。

まあ前回さんざん採集したけど、
山の様子はあまり変わらず
豊作のままでしょう。

行こう行こうということで、
年明けにまたまた神於山へ
ビニール袋をもって向かうことにしました。
車も二台の大人数です。

そしてこの時も山での冬いちご狩りは
初めてというメンバーが
たくさんいましたし、
家族もつれてきている人もありました。

よっしゃー、ではまたまた採集です。

大人数ですが、みんな無言で
頑張っています。

今回は二人がジャム作りに
挑戦するそうです。

いっぱい集めなきゃと気合が
入っていますねえ。

あっという間に時間が過ぎ、
では何時までで終わりましょう
と決めないとどんどん続いていきます。

doironの腰も今回は快調です。
前回よりも多く頑張って
とって帰ることができました。

そして帰ったらさっそく
ジャム作りです。
2022年初めての遊び調理でした。



で、頑張っているときに思ったのですが、
今回と前回で違っていることが
一つありました。

それは、いちごの中に入っている種が
成長していることです。

作っていて、前回よりも種の
プチプチ感が強いような気がします。
といっても食べられない
ということはないんですよ。
おいしさは同じですが、
そんな種の成長を考えると、
自然を相手に遊んでるんやなあ
って感じです。

同時に挑戦している二人からも
メールが届いて、ジャム作りに
成功したそうです。



特に一人は料理に造詣が深く、
ヨーグルトにかけるソースにも変身。
次回麻雀の時には自作の
レアチーズケーキにぶっかけて
持ってきてくれるそうです。

いやあ、皆さん楽しんでくれて、
よかったですう。

次回は何に挑戦しましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナも落ち着いて忘年会

2021-12-18 17:29:04 | グルメ

今年は昨年同様に、みんなが集まる
忘年会も少ないかなあと思っていたのに
ここにきて、小さな飲み会が
立て続けに入ってきました。

そこへもってきて
カレンダー製作が最後の山場に入って
印刷作業に入りましたので
なんかつかれたなあとか
言うてる暇もなく、あれやこれやと
忙しくしています。

またさらに、町内の清掃や
氏子総代の正月粗品引換券の
町内への配布であるとか
ランニング仲間の関係で
市との交渉機会を作る話
あるいは年賀状の作成
麻雀大会となんかもう時間調整が
パニック状態です。

すみませんが、書き始めている
熊野古道も今日はちょっと一休み。
昼のみの後、麻雀に行ってきます。
すみません。

こんな生活でいいのかなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする