goo blog サービス終了のお知らせ 

アリエルは今日も○○です!

最新のツアー情報やショップ情報をお届けします

★★ 2010/9/23 石浜 ★★

2010-09-23 | 宮城の海
天気:雨
海況:波なし
水温:22~23℃
透明度:6~8m

朝から雨だし今日の最高気温は…14℃
それでも。
萎えかけた気持ちを奮い立たせ海へ出掛けます。

本日の参加者は。
100本を目前にして、初めて東北で潜るNご夫妻。
四ツ島ツアー中止のため石浜ツアーに変更したMさん。
DM候補生で、水中地図作成中のM川さん。

初めての東北の海!初めてのビーチダイビング!というNさんからのリクエストは、やっぱりコレ
ダンゴウオとクチバシカジカです。

濁りあるかもな~と予想していましたが、日が差込んでいないのに結構向こうまで見えます。
M川さん的には「体感透明度10m」とのこと。
予想より良くて、幸先いい感じです

ダンゴウオは真っ赤な個体を3匹観察&撮影
みんな、小さい小さいその魚をじ~っと見つめていました。

クチバシカジカはというと・・・。
「クチバシアミオ君」と名付け、いつも同じ処に隠れていたクチバシカジカがいましたが・・・悲しいことに3日前、死んでいるのが見つかりました。
寿命だったのか…寄生虫か…水温が例年より高かったからか…。残念です。
そんな訳で、今日は別の個体を狙っていきました。
そしてラッキーなことに、成魚も見れたし、今年生まれの若魚も見れました

個人的に好きなイソバテングが、海草のゆりかごにいました。
でも、一番喜んでたのは私。
「色が地味」だったことで、枚数は少なかったようです。

季節来遊魚では、青みがかったハコフグ幼魚、鮮やかな黄色に黒点模様ミナミハコフグ幼魚の両方が観察出来ます。
鮮やかな青が目を引くソラスズメダイもいました。

交接中のサメハダヘイケガニ。
「貝殻を背負ってたら、鮫肌かどうか確認出来ないね」とNさん。
なるほど、本当に鮫肌なのか確認したことはありませんでしたよ。
次回チェックしてみよっと。

今日はヨウジウオが多くみられました。
細いの、太っちょ、短め、薄茶、濃茶などなど、個体によって全く違いました。

他に見た生物
アイナメ、大きなマコガレイ、リュウグウハゼ、キヌバリ、コケギンポ、タケギンポ、ホンベラ幼魚群れ、キュウセン幼魚、メジナ幼魚、オキタナゴ群れ、ウミタナゴ、メバル群れ、ヒメジ、アオウミウシ、アメフラシ、ホタテ、ヨツハモガニ、ウミサボテン、ツメタガイ、など等…。

そうそう!
婚姻色になっているクジメが、海草近くでウロウロいているのを何匹か見かけました。
そろそろ繁殖シーズン、抱卵を開始するのも近いかもしれません。


女川温泉『ゆぽっぽ』で、スッキリ&ポカポカ
帰り道では、阪神ファンのNさん&大島が、プロ野球談話で盛り上がっていました

肌寒い一日でしたが、たっぷり楽しんでもらえたようです。

(KODAMA)


最新の画像もっと見る