
潜水地:志津川・野島
天候:晴れ時々曇り
海況:うねり少々あり
透視度:5~6m
南三陸町『自然環境活用センター』の志津川・野島での調査に同行させて頂きました。
1本目は志津川の生物相調査です。
こちらはアサヒアナハゼ?キリンアナハゼ?どちらか分かりませんでした・・。

ウミウシでは、ネコジタウミウシやエゾカスリウミウシなど。

カミクラゲ、ダンゴウオ、メンコガニなど。

2本目では、去年の秋まで6年間続けてきた藻場再生調査のエリアへ。
その調査自体は終了しましたが、再生した藻場を維持したいとみんなが思ってます。
ずっと一緒にやってきた私も同じ気持ち。
半年間手付かずで心配しましたが、復活したアラメ群はさらに増えており、さらに多くの海藻類が確認出来てホッとしました。

また行かなくちゃ!
天候:晴れ時々曇り
海況:うねり少々あり
透視度:5~6m
南三陸町『自然環境活用センター』の志津川・野島での調査に同行させて頂きました。
1本目は志津川の生物相調査です。
こちらはアサヒアナハゼ?キリンアナハゼ?どちらか分かりませんでした・・。

ウミウシでは、ネコジタウミウシやエゾカスリウミウシなど。


カミクラゲ、ダンゴウオ、メンコガニなど。



2本目では、去年の秋まで6年間続けてきた藻場再生調査のエリアへ。
その調査自体は終了しましたが、再生した藻場を維持したいとみんなが思ってます。
ずっと一緒にやってきた私も同じ気持ち。
半年間手付かずで心配しましたが、復活したアラメ群はさらに増えており、さらに多くの海藻類が確認出来てホッとしました。



また行かなくちゃ!