
柔らかい帯を使って実際に作ってみました。(ヒダ折り事典(下)
ヒダを折っているところを写真に撮ったり、動画で撮ったり
コピーを渡して練習して着てもらうことに
全部で13枚のヒダを作りました。
帯が柔らかかったので、ヒダ折りしやすかったのですが
ヒダも壊れやすく、固い帯とはだいぶ違いますね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
柔らかい帯を使って実際に作ってみました。(ヒダ折り事典(下)
ヒダを折っているところを写真に撮ったり、動画で撮ったり
コピーを渡して練習して着てもらうことに
全部で13枚のヒダを作りました。
帯が柔らかかったので、ヒダ折りしやすかったのですが
ヒダも壊れやすく、固い帯とはだいぶ違いますね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
ありがとうございます。
今日は、拝見しただけですが、練習してみます。
こんなに丁寧に教えてくださっているのに…わかるような…わからないような…(-_-;)
まず、実際にやってみます。
どんなご本なのか興味があったので、本のご紹介もしていただき、うれしいです。ありがとうございます。
一度、実際にひだ折りしている所を見ると
わかりやすいですものね。
ちょっとお高いですが、
本には、
初めての人でもわかりやすく折り紙を折るように
説明しています。
柔らかい帯しか無理そうなのも多そうで
いっぱい載っているので、悩みそうですが・・・
固い帯でも出来そうなものを探してみますね。
すみません。
ホンが売っていないのですか(^-^;
それは困りますよね。
ブログに本のコピーを載せるのは、多分ダメだと思いますので
メールで送りますが
右上の問い合わせ〜メールを頂けますか。
よろしくお願い致します。