今月4回目なので、本来はお稽古がないのですが、今月から4回目をスタッフに練習日にしました。
他の方は自習と言うことで今日もAさんとTさんが自習に来られました。
自習をしているAさんとTさんは今日から装道の美容ランジェリーです。
冬の間は長襦袢を着ておられましたが、暑い夏に向かうのでランジェリーを購入される予定です。
スタッフのNさんとKさんが振袖の練習です。今日はSさんにモデルをしてもらいました。
これからSさんにも他装を勉強してもらいます。
昨夜テキストを作って渡しました。
着付師として着付に行くときの注意点と、持ち物です。
「出前きつけ」のお仕事の場合は、極力和服で行っておりますが、他からのお仕事の場合は黒のお洋服です。
黒のスカートでも良いのですが、パンツの方が動きやすいでしょうね。
腰紐の締め加減や、裾合わせ、帯の締め加減、細かい点を注意しました。
なるべく後で襟先を引き上げなくても良いように最初から腰紐の上に来るよう裾合わせをします。(余分なシワを取る手間がなくなります)
腰紐の上線を綺麗にたるみを無くしておくと、おはしょりの布目が通ります。
帯も下線だけが締まるようにもう一度徹底して教えました。
帯の締め加減はお着物によっても変ります。
振袖は腰の上の方で下線をしっかり締める。(帯が下がらないように緩まないようにする)
留袖は、少した為2枚目は沿わす程度でけっこうです。
小紋は、普通は名古屋帯なので、あまりきつく締めません。
帯も紐も後はしっかり締めますが、前では締めません。
皆さんまだ少し力が入りすげているようです。
夕方、日曜日にお着付けをさせて頂いたMさん宅に忘れ物を取りに伺いました。
そして、大きな優勝旗を見せて頂きました。
関西地区代表で行かれる日本武道館、頑張って下さいね。
夜は主人と地域の中をウォーキング45分です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます