goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

出張着付けは、お茶会にいかれる大阪狭山市のM様の訪問着の着付、そのM様とお煎茶会で

2013年10月05日 | きもので外出

Dsc00207_2  出張着付けは大阪狭山市のM様です。

新聞折り込みのチラシを見てのご依頼でした。

嶋岡先生が8時にスタッフのKさんと伺いました。

上品な白地の訪問着でした。

スタッフのKさんが着物、嶋岡先生は帯を結ばれました。

Dsc00206_2お茶会のにお出かけという事でしたが・・・

何て偶然でしょうか…私たちが午後から出掛けた

黄檗山萬福寺の「月見の煎茶会」   に行かれるそうです。

Dsc00205_3お嬢さまは、西方丈で行われる、一番人気の小笠原流でした。

この流派は、お運びをされるのも、若いお嬢様が多く、お茶を立てて下さったのは高校生のお嬢さまでした。

後ろから2番目が本日のお客様です。

Dsc00198_2Dsc00199_2今日はスタッフのYさんが、お煎茶を習われているので

連れてきて頂こうと思ったら、急遽都合が悪くなられて

Dsc00200Dsc00201_2
   お煎茶道を全く知らない私と嶋岡先生、嶋岡先生の生徒さん2人で出かけたので

時間配分が出来ずに、うろうろしましたが

お茶会とはまた違った各流派のあつらえに新鮮さを感じました。

10の流派が参加されていました。

私達が3席頂いたのは、小笠原流、方円流、瑞芽庵流です。

Dsc00212_2

6時からは層による月見の献茶式が行われました。

残念ですが、お月様は見られませんでした。

でも、雨が降らなかっただけでも、幸せでしたわ。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする