明日は「お七夜」でも、ほとんど男の子のお下がりばかりだったので
慌てて、イオンに琉守と太志を連れて買いに行きました。
琉守に選ばすと恐竜の柄・・・・(-_-;)
家に帰ると、もらっているお下がりがあるというので
かわいい肌着4枚ととロンパス1枚を買ってきました。
家に帰ろうと思ったら、友人から電話があり、
すでに我が家に持って来てくれていました。
お祝いにミキハウスのとってもかわいいロンパスと、よだれかけ、靴下のセットを頂きました。
もう一枚買おうか?ちょっと悩んでいたので嬉しいプレゼントになりました。
良かったね、菜々花ちゃん(#^^#)
お祝いに来てくれた友人達に、ブツブツ大変さを訴えていた主人ですが
女の子の親だからこそ、この新生児の一番かわいい時を見せてもらうことが出来るのに・・・・
ほとんど泣き声を聞かないほどよく寝る菜々花です。
75才になる主人にとっては、孫たちのとの生活リズムの違い?
静かな生活を送っていた主人は、戸惑う事ばかりなんでしょうかね(-_-;)
主人の態度にイラつく私です(^-^;
昨日は、出張着付をスタッフさんにお任せして
私は、朝から退院してくる娘や孫、そして今日お祝いにやってくる母や弟たち夫婦の準備で大変でした。
すると、昨日は来られないと言っていたはずの、長女が孫3人を連れてドッチボールの試合が終わり次第来るという連絡が入りました。
中学2年になった長男は、バスケの試合がるので来れないそうです。
ますます、大忙しですわ(#^.^#)
名前は「奈々花」に決定のようです。
朝、黄疸やB型ヨウレイ菌の検査をして、無事に退院できました。(#^.^#)
琉守や太志からは逃げまわっていたゴンちゃんですが、奈々花ちゃんには興味しんしんでベッドをのぞき込んだり
おっぱいをもらっている奈々花ちゃんのそばに行きたがって阻止するのが大変でした。
一時は、ばらばらに来るかと思っていた弟たちですが、全員1時には集合してお祝いの乾杯が出来ましたわ(#^.^#)
長女も2時半頃には来て、今度はケーキで乾杯です。
珍しく皆が揃えたのも「奈々花ちゃん」のおかげですわ。
健やかに育て下さいね。
母が一番喜んでいたかもしれません。
生きる元気が出たと言っていました。
今日はえつみの親友さと子ちゃんが来てくれました。
アイスクリームのお土産に、孫たりは大喜びでした。
晩御飯を一緒に食べることになり、さと子ちゃんンとゴンちゃん、琉守・太志と一緒に、お散歩を兼ねて
買い物に行きました。
皆で豚ジャブを食べて、孫たちは大はしゃぎです(*^^)v
普段はとても元気なのですが、
この1カ月ほど寝る前や起きた時に出来が止まらない琉守です。
我が家に来て2日間はそんなにたいしたことはなかったのですが、
昨日から、咳こんで、もどすぐらいの咳が出始め
ママの病院へも行けなかったのです。
でも、明日はママの退院
このままでは、赤ちゃんを抱きたい琉守は、赤ちゃんを抱けません(^-^;
朝起きても咳がひどく
病院へ行って、診察してもらう事にしました。
診察してもらう12時ごろまで近くの公園で遊んでいましたが、遊んでいるときは結構元気で
診察しなくても大丈夫かなって思うほどでした。
先生のお見立ては、赤ちゃんに移ることはない。
赤ちゃんを抱いても大丈夫といことでした(#^.^#)
安心して、帰りにラーメンを食べたのですが
ところが、家に戻るとまたまた咳き込んで、
食べたラーメンを全部出してしまいました。
お薬が効いたのか、お昼寝をしたら、また元気になりましたが
結局、この日も病院に行くのはやめ、家の近くをゴンちゃんと散歩しました。(^-^;
夜も薬がだいぶ効いてきたのか?咳き込まずに寝ることが出来ました。
明日は、もっと治っていますように(#^^#)
昨日は、木青会館のきもの教室を終え、
約束通り、昼食後、孫たちをリス公園に連れていき
3時から主人をPLの剣道場に送っていき、やっと一息ついたと思ったら・・・ナント
現在、足のリハビリーで接骨院や整形外科に通っている実家の母から…すぐ、近くまで来ているという電話(-_-;)
何時も、突然来てビックリするのですが、
今は、あまり動ける状態ではないので、無理はしないと安心していました。
それに日曜日に弟夫婦と一緒にひ孫の顔を見に来ることになっていたのです。
この日、整形外科の先生からだいぶ良くなったと言われ、そのまま来てしまったようです(@_@)
本人は、ひ孫を見てすぐにタクシーで帰る(1時間半)つもりで来たようですが・・・そんなことはさせられず
無理やり一晩泊めて、今朝送っていきました。
思い立ったら・・・というこの性格、私も受けついているかもしれませんが、
本当に何時も心配させられます。
昨夜は、久しぶりに「やを角」さんで食事と言ってもは母は糖尿病が最近少し悪く、緑内障も少し悪くなっているので
あまり食べられないのですが、ひ孫二人の食欲にビックリしながら喜んでいました(*^-^*)
琉守はマグロ2皿、とロ1皿サーモン1皿にエビフライを1匹平らげて、太志のうどんまで食べていました。
緑内障で何時失明かと、ちょっと不安になっていたこともあるのか
病院で赤ちゃんの顔を見られて喜んでいました。
B 型溶連菌のことも、とても心配していたので、娘にも会いたかったのでしょうね。
母は、今朝、予約していた病院を休むといったのですが、皆で連れていき、終わるまで待って
お昼を一緒に食べることにしました。
ちょっと人見知りしていた太志も
昨日、一日一緒にいたためか?今日はとてもなついて、母も喜んでくれました。
今日で三日目ですが、太志は気丈にママのことを言わず、泣かず、本当に頑張っているなあって感心しています。
出産の時の出来事が、2歳児には相当ショックだったようです。
昨日は病室には入ってくれましたが、赤ちゃんの顔を見たくない様です('◇')ゞ
今日は、琉守が咳でママの所には行けなかったのですが
ママのことは一言も口にせず、お利口さんで寝てくれましたわ(*^-^*)
夜中の3時過ぎに電話が入り、とうとう生まれる兆候が・・・
今回初めてB 型溶連菌に感染していると言われ、出産の2時間前に点滴を打たないと
赤ちゃんが産道を通るときに感染する可能性があると聞いていたのでハラハラしていました。
娘婿の体長も悪く、琉守も幼稚園に行ったばかりで、なかなか帰ってこず
とうとう出産前まで岸和田の家にいました。
昨夜もまだ大丈夫と言っていたのですが
3時過ぎに連絡があり
夜中に琉守と太志を病院に迎えに行きました。
立ち合いをさせたいというので、生まれる前に病院に連れていきました。
4時に入院して、点滴が産道まで届く6時40分までは生まない方がいという指示で
我慢するのが大変だったようですわ。(*^-^*)
琉守や太志も一睡もしませんでしたよ。
琉守はパパと立ち合いに入り、とっても上手にママの応援をしたそうです。
頑張っているままにお茶を飲ませたり、子供心に良い体験だできたようです。
きっと妹を大事にしてくれると思います。
太志は、いつもと違う雰囲気に立ち合いはせず、私たちと一緒に待っていました。
赤ちゃんが生まれてから、一緒に分娩室に入りましたが
へその尾を切るのを見てから、ショックを受け、泣きじゃくり、
そうそうに家に連れ帰りました。
ママの所に行くって聞いても、首を横にふっています。
ママが入院している間、泣かずに済みそうですが、赤ちゃんを見に行けないかも(-_-;)
お客様にはご迷惑をおかけしますが、先生方やスタッフさん達が頑張ってくれます。
よろしくお願い致します。