今朝は、堺市美原区青南台、木青会館のきもの教室でした。
スタッフさんは5名、生徒さんは4名
生徒さんは嶋岡先生が教えて下さいました。
TさんとFさんは自装の練習
卒業式と
Aさんとスタッフの坂本さんは男性の紋付袴
Aさんは成人式のサカキバラ、坂本さんは12月2日の新郎着付けの練習でした。
私はスタッフさん達
フォトスタジオで手結びが結構あり、3重紐を使わない時もあるので
その練習です。
フォトスタジオの物を借りられると時や持ち込みでも撮影だけの時は
三重紐を使います。
でも、持ち込みでお出かけの時は戻ってこないので仮紐を使って結びます。
今日は仮紐を使った手結びの結び方を練習しました。(仕上げ方は、文庫にするか?りぼんにするか?どちらでも良いです。)
手結びの帯は、長いので大抵帯が余ります。
余らさない様に簡単で、しっかり体に付く結び方です。
手先は50センチぐらい
仮紐は前から回して後ろで×にします。(最初に左の羽根を作るので×は左右でつくります。)
a先生のローズ結びの感じで左右の羽根を作り仮紐で押さえます。
下に残っている垂で文庫の羽根を作ります。
左右の羽根を止めた仮紐で文庫の部分も止めます。
手先を長くしたため右側だけ輪になっています。(-_-;)
4枚の羽根の下に枕を当て、上に羽根を押し上げます。
手先を下して出来上がりました。形づけは、文庫にしても結構です。
背中にぴったりつくので、楽だと思います。
白い帯は、折り目が付きにくいのですが、下のあ帯は、結びやすいので、ヒダを少し変えても面白いですね。
手先を短くして、残りを長くして文庫部分を左右輪にしました。!(^^)!
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今日は、11月15日で本来は七五三の日です。
平日ですが、フォトスタジオでは予約が多く
谷先生は、スタッフの坂本さん、谷さんがそれぞれ、鳳や岸和田、和泉に出掛けました。
私と嶋岡先生はセレブレイトサカキバラで行う成人式の紋付の講習会でした。
現在、当方が着付けるのは57人、着付師8名でお行います。
でも、まだ12月までは人数が変わりそうですわ。(^-^;
今日は一人がお休みだったので、嶋岡先生がモデルになって下さって相モデル4組で行いました(#^.^#)
今年の成人式で皆さんに着付けて頂いた中から、着丈の見本を見つけて
着丈の長さを覚えてもらいました。
これ以上長くならない様に、短くなっても良いから足首が見えないようにというのが、お店の希望です。
まだちょっと長い様ですね。
今年の袴が結構、短かったので、袴の後ろがあまり上がらない結び方を説明しました。
普通の丈の場合は、手先が上の方法ですると袴の後ろが上がって格好良く着付けが出来ます。
袴が短い場合は、手先が下の方法で結ぶと袴の後が上がらず、足首が見えにくいです。
皆さん真剣にお稽古されてあっという間に4時間がたちました。
成人式、よろしくお願い致します。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今朝は、母もデイサービスに機嫌よく出かけました。
主人は、さくじつ関西学生剣道優勝大会を見に行ったのですが
帰り道、道を間違えて相当歩いたらしく疲れていたのかなかなか起きて来なかったので
久々にボディに振袖を着せて練習しましたわ。
和室が母の部屋になってから、ボディちゃんの居場所がなくなり
今に置くと邪魔にされるし、二階に置くとますます練習しなくなりそうだし、悩むところです。
帯揚げのチャレンジが中断している状態で気になっていました。
長女の螺鈿の振袖をボディに着付けて
苦手な帯揚げのアレンジ、iヒダ難度3に挑戦でし、ブライダル専門美容師こだわり仕事のa先生から合格点をいただきましたが
写真を並べてみると('◇')ゞ まだまだ先生のようにはいきません。
これからまた成長させてスタッフさんにお伝えしようと思います。
ところでこの螺鈿の振袖ですが
長女が二十歳の成人式に着たものですから20年以上は経っているのですが
作って4,5年したら螺鈿のノリが溶け出してきて(-_-;)
今まで何回も悉皆やさんに出しました。
またノリが出てきていましたわ。
紋慶さんに相談したら、対処法としては螺鈿をはがして加工するしかないようです。
大好きだった振袖だけに悩むところですが
どんな感じになるのか聞いてみて
できれば孫に着て欲しいなあって思っています
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
先日、お宮参りの出張着付とヘアセットをご依頼いただいたcelebaretoサカキバラさんの成人式の紋付の練習会を行いました。
嶋岡先生の生徒さんも、来年も紋付の着付けをして下さるので
何時も二人で教えています。
サカキバラは、今年初めダイレクトメールが顧客に送らえなかったと言うアクシデントがありましたが
男性の袴の方は全く影響がなかったそうです。
昨年と同様、7名の着付師さんが男性の袴の着付に伺います。
私のスタッフさんではないのですが、昨年お願いした友人の着付けのお仲間たちです(^O^)/
お一人、嶋岡先生の生徒さんが入っています。
半年ほど何もやっていなかったので、皆さんちょっと忘れているところが多かったようですね(^-^;。
昨年と人数は同じですが、お嬢様の成人式などもあり2人の方が交代で
本日の木青会館のお稽古ではじめてお会いました。
新しいお二人も、人に着せるのは初めてという事なので、頑張って下さいね。
何回か練習して頂きましたが、新しい方は次回までに相当練習が必要ですね。
そう言えば昨年も人に着付けるのはまったく初めてという方達7名で頑張ってくれました。
今年もよろしくお願い致します。
当方紋付のやり方は、昨年、ブライダル専門美容師のこだわり仕事のa先生に
レベルアップレッスンで教えて頂いた、崩れない紋付の着付けを大方取り入れています。
使えないものもあるので、少し変えたりしているところもありますが
昨年はこの方法で、約70名崩れませんでした。(*^^)v
来年は前日の和歌山に紋付の着付けに行かれる方が2名居られ
やり方が違います。
出来るだけこちらのやり方を重視して欲しいのですが、
使うものが違うのでそうもいきません。
ごっちゃにならないように気を付けてね。
でも、最悪、こちらは着崩れさえしなければ大丈夫です(^_-)-☆
最後に写真でちらっりと写っている振袖の着付けを見て頂きました(*'▽')
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
😋🍴💕美味しい宮崎産のマンゴーが届きました。

冬は蟹と蒲鉾、大好物ばかりです。
このマンゴー、完熟でとても⤴⤴美味しいのです。
孫たちも楽しみにしていましたが
人数が増えたので
今年は母と三人で頂こうかしら(o^-^o)💕
その母ですが、実家でノルディックを使って歩いたのがオーバーヒートしたのか
今日は、楽しみにしていたデイサービスにも行けず
自宅で夕方まで爆睡💣💤
ご飯の時だけは無理やり起こして食べさせて
その後はまた💣💤
良くこれだけ寝られるなあって(@_@)です。
午前中、木青会館で紋付きの勉強会があったのですが
二回しかモデルさんをやってあげられませんでした。
母のことも気になったのですが
あれだけ寝ているのだったら
午前中ずっとやってても大丈夫だったかもです。(^_^;)
今日から⤴⤴暑くなりましたが
成人式の
振袖も紋付きも練習開始です。
いま、主人を送って大浜体育館です。
公園の菖蒲やアジサイは寂しくなりめしたわ、

お猿さんだけは、子猿達が元気に遊んでいました。(o^-^o)✨

