goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

自宅教室は、浴衣の着付けとお直しのポイントです。

2013年07月23日 | ゆかたの帯結び

Dsc_0514
堺市美原区青南台の自宅教室です。

今日お稽古に来られるTさんは、8月12日なら燈花会のボランティアに、浴衣の着崩れ直しに一緒に行く生徒さんです。

今日も涼しそうに着て来られましたよ。

先日のミーティングには、参加できなかったので

今日は浴衣のお直しと着付けの特訓です。

浴衣って、補正なしだと本当に着くずれいやすいですよね。

当日は皆さんどんな格好で来られるかわかりません。

そこで、今日は補正はウエストだけにして、ブラジャーも付けて、ランニングに、スパッツという姿で浴衣を着せてもらいました。

私、独身時代はAカップだったのですが、いつの間にやらDカップに

お腹は出ているし、って感じで、凹凸があり、もっとも着くずれしやすいタイプです。

コーリンベルトではなく、すべて紐で練習してもらいました。

最初に着くずれの直し方、〈裾が広がり、襟もとがはだけている場合)

   Dsc_0507
最初に、広がっている下前を腰ひもの中に押し込んで

   次に、上前を少し上げて直します。〈この時、腰ひもが緩ければ締め直します)

   襟元の崩れは、衣紋を少し後ろに引いて

   身八つ口片手を入れて、左右に引き、次におはしょりを下に引きます。

 

   これで綺麗に治りましたよ。

浴衣のお直しの前に燈花会のスタッフさんの浴衣の着付けもすることになりました。

帯は文庫帯に統一なので、文庫も一度練習してもらいました。

Dsc_0500
練習中、Nさんが土曜日にお嬢様とお友達の着付けをするので

練習しに来られました。

左右少し長短をつけ蝶結びにして、左右の先を下から出します。

長い方は下の残った部分も羽根にします。羽根が5枚になりました。

この場合、後ろ板の中におしぼりタオル化あまり分を入れておくと

後姿かっこよくなりますね。

お友達は、作り帯という事だったので

作り帯を上手に付けるポイントを伝授しました。

大抵の作り帯は、胴回りの帯の上線に紐がついていますが

上と下を逆にして、紐がついているほうを下側にして結び、

上側がぷかぷかしたら、後ろ側をコクヨのクリップ〈小)で留めておきます。

これでしっかりするので、そこに作った帯を載せます。

後はプチ兵児帯などをアレンジすると、作り帯に見えませんね。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重紐を使った浴衣の帯結びと、文庫系の帯結ぶです。

2013年06月28日 | ゆかたの帯結び

  002 本当は浴衣の無料講習会をする予定でしたが

お申込みがなかったので

生徒さん達の浴衣の他装の練習会をしました。

練習をはじめる前に、2回ほど着せた頂いて気づいたところやや最近の出張着付けに伺って反省点などをお話ししました。

共通点としては、腰紐を締めるときの前にあてる腰紐が少し緩めなので

もう少しきつめに引いて、一旦脇で止め、後に回すようにお願いしました。

003005_2 腰紐を後で締めて前ではぎゅうぎゅう締めませんが

ある程度の引き締めて、最初にあてておきます。(階段など段差があるところで褄が上がっていないと、慣れない方は踏んでしまいます)

写真撮影の時はあまり褄をあげませんが、外出する時は、ある程度あげます。

ちょっと踏んだぐらいで、裾が長くなるのも考え物ですが

あまり強く締めすぎて、まったく伸びないのも着物が傷みそうで・・・・

そんな力加減を、

二人ずつ組んで相モデルで練習して頂きました。

NさんとKさんは三重紐を使った帯結びです。

お嬢さんに結んであげるそうです。

プチ兵児帯と使ったアレンジも練習してみました。

先日、袋帯でも使った飛蝶ヒダ風のヒダも折ってみました。

004SさんとYさんは、三重紐を使わずに練習してみました。001

お文庫系のヘアレンジです。

正絹の半幅帯は、巾も狭く、長さも少し短いので、すっきりと結びました。

Yさんの浴衣は、着丈がだいぶ短かったのですが

きまぐれ姫さんが腰骨で締め、着丈の長さを出していると言われていたので

Yさんも、和装下着を着けるか、トイレに行かない覚悟で、腰骨にしてもらいました。

短かったおはしょりは長くなりましたよね。



本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重紐を使った浴衣の帯結びと、文庫系の帯結ぶです。

2013年06月27日 | ゆかたの帯結び

  002 本当は浴衣の無料講習会をする予定でしたが

お申込みがなかったので

生徒さん達の浴衣の他装の練習会をしました。

練習をはじめる前に、2回ほど着せた頂いて気づいたところやや最近の出張着付けに伺って反省点などをお話ししました。

共通点としては、腰紐を締めるときの前にあてる腰紐が少し緩めなので

もう少しきつめに引いて、一旦脇で止め、後に回すようにお願いしました。

003005_2 腰紐を後で締めて前ではぎゅうぎゅう締めませんが

ある程度の引き締めて、最初にあてておきます。(階段など段差があるところで褄が上がっていないと、慣れない方は踏んでしまいます)

写真撮影の時はあまり褄をあげませんが、外出する時は、ある程度あげます。

ちょっと踏んだぐらいで、裾が長くなるのも考え物ですが

あまり強く締めすぎて、まったく伸びないのも着物が傷みそうで・・・・

そんな力加減を、

二人ずつ組んで相モデルで練習して頂きました。

NさんとKさんは三重紐を使った帯結びです。

お嬢さんに結んであげるそうです。

プチ兵児帯と使ったアレンジも練習してみました。

先日、袋帯でも使った飛蝶ヒダ風のヒダも折ってみました。

004SさんとYさんは、三重紐を使わずに練習してみました。001

お文庫系のヘアレンジです。

正絹の半幅帯は、巾も狭く、長さも少し短いので、すっきりと結びました。

Yさんの浴衣は、着丈がだいぶ短かったのですが

きまぐれ姫さんが腰骨で締め、着丈の長さを出していると言われていたので

Yさんも、和装下着を着けるか、トイレに行かない覚悟で、腰骨にしてもらいました。

短かったおはしょりは長くなりましたよね。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から久しぶりの「出前きつけ」の仕事と地区会の納涼大会へのボランティアで浴衣の着付

2012年08月25日 | ゆかたの帯結び

2012082521330000 2012082806560000

堺市南区Mさん宅に出張着付の仕事で7時に伺いました。

Mさんはブログを見て早くからご依頼,頂きまさいた。(ご期待にそえるか少し緊張しました。)

ヘアセットもと言うことで谷先生と二人で伺いました。

ヘアセットと帯結びを谷先生にお願いしました。

気に入って,頂けて一安心です。

2012082508180000

夜、お礼のメールを頂きました。

ヘアセットも着付も皆さまに好評だったようです。

12月の結婚式の時はお母様のヘアセットと着付もと言う嬉しいご依頼を頂きました。

又頑張りますのでよろしくお願い致します。

041 午後2時から自宅でも今月は忙しくて木曜日に来られないYさんの補習でした。

本当は振袖の練習のはずが・・・・4時から地区会の納涼盆踊りの「浴衣ガール」さん2人と役員さん3名の着付のボランティアが入っていたので,浴衣の着付の練習に変更して、Yさんにもお手伝いして頂くことになりました。お手伝いして頂くSさんも、練習にこられ3時半過ぎに,いつも教室でさせて頂いている木青会館へ向かいました。

今日はSさん、Nさん、Yさんの発表会のつもりで頑張って頂きました。

谷先生が心配して姪御さんと一緒に見に来て下さいました。

私はヘアセットを担当し,作り付けの帯をもって来られた役員さんの着付けをしました。

044045 052

050

フェイスブックで写真を載せたら好評でしたよ。

お嬢さま達や役員さんが「宜しくお伝え下さいって」とっても喜ばれていました。

良い機会が頂けて,生徒さん達のやる気が出て良かったです。ありがとうございました。

054_3

大急ぎで家に帰り食事をして、納涼大会の会場に行きましたが,大好きな盆踊りはすでに終わって,ビンゴ大会に参加しました。

残念賞でした。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加いたしました。

       クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日(水)は恒例のPL花火見学

2012年08月01日 | ゆかたの帯結び

040 046

昼前に豆台風2号が到着、昼食を食べてから今夜の買い出し(焼肉)などの買物に出掛けました。

手巻き寿司にしようと思っていたのですが、風が吹いて少し涼しくなりそうだったのでやっぱり恒例の焼肉をすることにしました。

今日は上の2人(小3・小5)がキャンプに行っていないのでお肉は少なめで良さそうです。

035焼肉を食べていると雨が降ってきて本当に涼しくなしました。

雨上がりには二重に虹が架かるなど珍しい風景も見られました。

家から30分ほど歩いて花火見学に出掛けました。平日で少し人では少なく歩きやすかったので助かりました。

PLの花火はやっぱり素晴しいですね。

昨年は物心つかない琉守でしたが、初めての花火に恐がりもせず、歓声を上げて喜んでいました。

反対に今まで平気だった義隆が怖いって・・・可哀想に火薬の臭いで気分まで悪くなったようでした。

038037こはるは暑いのに元気で浴衣を着て頑張って歩きました。(女の子ですね)。

こはるの浴衣は少し丈が短かったので、来年は買ってあげないと・・・

帯結びは、兵児帯に3重紐を使用して結ばずに羽根を挟んでつくりました。

結構、暴れていたのに着崩れしませんでした。

家に帰ってから、購入していた花火で遊びました。

琉守は疲れてお休みです。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加いたしました。

     クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする