goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

ゆかたの無料着付講習会と自宅教室

2012年07月14日 | ゆかたの帯結び

  今日はゆかたの無料着付講習会です。 第2 土曜日の木青会館のふれあい喫茶の時に合せて行いました。040_2039

  テーブルの上にゆかたに合わせてお花のように華やかな感じの帯結びを考えました。その横に「出前きつけ」のお客さまに送った「出前きつけニュース」を置いておきました。

申込みがあったお二人と、今年から教室に入られたTさんとYさんが参加して下さいました。

無料講習会なので本当は簡単な帯結びにしようと思っていたのです。

でも、お一人は自己流で浴衣を着ていたYさん、お一人は自分で着るのは初めてのTさんと言う事で、Tさんには少し難しいかもと思ったのですが・・・

かわいい帯結びが良いと言うことだったので、蝶結びに挑戦してもらいました。

20120714120100002012071411400000

同じ結び方で、羽根の折り方が二つ折りと一つ山の違いなのですが、帯が違うと全く違う帯結びのようです。

若い方には1つ山(又は二ツ山)の方が華やかになります。

帯を結ぶのが難しかったようですね。

生徒のTさんとYさんは上手に夏の着物を着てこられたのに、ゆかたの着方は、難しかったようですね。

いつもの着方をすると浴衣はひっついてくるので裾線を合わせるときなどまったく違った合せ方をします。

腰紐と締めるときもチャント着物の整理をしておかないと着物が腰紐に引っかかるので要注意です。

無料講習会はあと2回ありますから、ぜひお越し下さい。それまでに今日お渡ししたテキストを勉強してきて下さいね。

夜は今週お休みだった二人の補習を行いました。

034 Aさんは急遽ボランティアでYMCAに外人の方の浴衣を着せに行くことになったそうです。

いつも自装だけでいいからと他装の練習をしていなかったからさあ大変です。

頑張りましょうね。

ピンクがYさんの結んだ帯です。

黄色と赤がAさんの結んだ帯です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市美原区木青会館の着付教室では、浴衣のアレンジ結びを勉強しています。

2012年07月05日 | ゆかたの帯結び

  今日は本当に久しぶりに谷先生が木青会館の教室に来て下さいました。

嶋岡先生がご都合が悪くなったので助かりました。YさんとNさんのお2人がお休みでした。

031029先日、問屋さんで着物や帯、和装小物(帯揚げ帯締め)なども購入されたので、コーディネイトの勉強を少ししてから、浴衣のアレンジ結びをして頂きました。

Kさんのアレンジです。

プチ兵児帯をかわいくアレンジできましたね。

しっかり結べています。

030034  Sさんの作品です。

HNKの特集で結ばれていたアレンジ結びと蝶結びのアレンジです。

しっかりひだが取れていて、結び目を体に添っています。

ヒダの取り方で色々な変わり結びが出来ますが、KさんやSさんのように体にしっかり添って結べるかが一番大切です。

先日購入されたお着物姿です。

絽綴れの帯が柔らかいので結びにくいため、帯芯を分けてあげました。

私もあんまり結びにくかったので、帯芯を手先と胴回りに入れました。これで大丈夫だと思いますよ。

  032_2

033

私も家に帰って、7月7日に依頼されている浴衣の帯結びを考えてみました。

お太鼓系の貝の口はあまり好きでは内のですが、一応練習しました。

変わり片ばさみは、好きで結構自分でも結びます。

文庫結びのアレンジが2種類です。

037 038 035036_3

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加いたしました。

     クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかたのアレンジ結び

2012年07月03日 | ゆかたの帯結び

026 NHKのゆかたの特集 は、浴衣に似合うヘアメイクです。

今夜9時半からNHKで放送されたのが、明日の朝10時15分から再放送されますよ。

今日も先週の再放送をしていました。

蝶々結びのアレンジです。

自宅の着付教室でもNHKでしていた帯結びを結んで頂きました。

色々な本にも出てくるので、ぜひ覚えて欲しいと思います。

写真はTさんが何度も練習して結んだ物です。マスターできたかな?

浅田さんも他装と自装で両方ともマスターされたようです。

同じ結び方でも兵児帯だと又感じが違うのでこれは便利ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵児帯を使った浴衣の変わり結び

2012年06月30日 | ゆかたの帯結び

朝から、高段者講習の指導に行く主人を京都の武徳殿に送っていきました。

017

2時か~4時までの待ち時間を、ウォーキングしました。

何時もは平安神宮の方へ歩いて行くのですが、今日は丸太大橋から三条大橋へと鴨川沿いを歩きました。

鴨川沿いでは5条ぐらいまで川床が続いています。

以前、自治会で貴船に川床料理を食べに行きましたが、ちょっとムードは貴船の方がいいかも・・・・

でも、鴨川沿いは自然がいっぱいでのんびりします。

021

023_2 途中3時過ぎから雨が降り出し大急ぎで武徳殿まで戻りました。

主人はまだ稽古中でした。

これでも、今日の参加者は少ないそうです。

夜は自宅の着付教室でした。

017_2

前回、ご都合が悪かった浅田さんとYさんが補習に来られました。

帯によっても本当に色々な結び方が出来ます。

着付学院では基本的な(簡単な)浴衣の結び方しか習わないので後は本当にアレンジです。

最近は兵児帯を結ばれる方が多くなりました。

写真はすべて兵児帯のアレンジです。

兵児帯の2本(ピンクとグレー)使いで華やかですね。

023_3

022

同じ文庫結びでも兵児帯で帯を半分に折って三ツ山ひだを作るのと帯を広げて追いヒダを作るのでは、こんなに感じが変ります。

普通の半巾だともっと堅い感じになりますよ。

Yさんに頂いた【梅干し風】の珍しいお菓子です。

「梅干し」って書いた樽に入っていましたが、確かにお菓子でした。(塩漬けの梅干しの形をした紫蘇の風味の和菓子、美味しかったですよ)

主人がビックリしていました。ありがとうございました。

019 020 018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市美原区青南台の木青会館の着付教室です。

2012年06月28日 | ゆかたの帯結び

193先週に引き続き浴衣の自装と他装を行いました。

今日は教室の皆さんの様子を写真に写したのに・・・カメラが見当たりません。

会館に忘れてきたのかな?

今日は可愛いアレンジをたくさん結んで頂いたのに、本当に残念です。

187

明日にでも掲載致します。

嶋岡先生は、特別な依頼があり、たった1ヶ月で浴衣から小紋8名古屋帯)・訪問着(袋帯)まで着れるように指導されました。

無事終わったというご報告があり、着物姿の写真を見せて頂きましたがとっても上手にお着物を装われていましたよ。

先方もきっと喜ばれたでしょうね。

午後からは主人の用事で泉北まで一緒に行きました。

明日は生徒さん達と一緒に本町に買物に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする