goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

遅ればせながら・・・浴衣のローズ結びに初トライ

2014年08月04日 | ゆかたの帯結び

今朝は、8時から近大病院で、主人の不整脈の検査があり、バタバタしました。

でも、今日の検査では、大したことが無いようで、ほっと一安心です。

今飲んでいる、ワーファリン(血液をさらされにする薬)は必要ないかもしれません。

タバコをやめたら治るかも(^_-)-☆と言われましたわ。

 

午前中は病院で、午後からは主人の仕事で大阪市内へ

今日は曇りでしたが、一応熱中症対策していきました(*^-^*)

 






やっと、昨夜、母のところで練習した浴衣のローズ結びがアップできました。

 

先日参加した、レベルアップレッスンに参加した姫路会の皆さん

 

ブライダル専門美容師こだわり仕事のa先生が言われるようにホントに

スキルが高くて向上心いっぱいで

ついて行けるか心配です(^^;)

 

 

Dsc_5098Dsc_5101

ラインの音が鳴るたびに、どんどん画像がアップされていますわ。

 

 

私もやっと、昨夜、ほんの少し練習できましたが・・・

その後も皆さん、どんどんグレードアップされています。(@_@)

 

Dsc_5107Dsc_5111

昨日、練習した帯は、リバーブルの半幅帯と、兵児帯、オーガンジーの帯です。

まだ皆さんの様に頭が回らず

ローズ結びのやり方で3重紐を使って結びましたわ。

最後は少しアレンジで白の兵児帯を広げて使ってオーガンジーの兵児帯をプラスしましたわ。

3重紐は少し見えるのが気にかかりました。(^^;)

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の納涼大会の浴衣のボランティア

2013年08月25日 | ゆかたの帯結び

Dsc_1227 昨夜は堺市美原区木材団地地区会の納涼大会でした。

雨が降っていたので、延期かと思っていた納涼大会は

結構と決まり、朝から役員の皆さんは準備でご苦労様でした。

夕方4時から地域の納涼盆踊りの浴衣の着付を木青Dsc_1228会館で行いました。

、毎年、会館をお借りしているのでボランティアでさせて頂くのですが

今年は役員会で地区長が聞かれたときは誰も着せて欲しいという方がおられなかったそうなのです。

急遽、当日になって、着付をして欲しいという声が出たそうです。

Dsc_1233_2ちょうど午前中のお稽古にYさんが来られていたので、お手伝いをお願いしました。

当日だったの持ち物の連絡も出来ず、

こちらで腰紐や伊達締めなど、念のために用意していきました。

用意した小物たちは大活躍でした。

Dsc_1235

皆さん準備で汗だくの後、浴衣を着られて大変でしたよね。

最後の方は作り帯をご持参でしたが、

蝶々の作り帯は、それだけだとちょっと味気ない感じでだったので

こちらの白い半幅帯に飾り紐をプラスして、させて頂きました。

撮影後、少し時間があったのでウサギの浴衣の方のヘアを編み込みでさせて頂きました。

Dsc_1238

   

地区長さんの浴衣姿は時間がなくて撮ることができませんで

したので、Yさんの帯姿も・・・

これはご自身で結んでこられました。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら燈花会で活躍した生徒さんの浴衣のお直しです。

2013年08月15日 | ゆかたの帯結び

  Dsc_1068 昨日は、主人の定期健診で近代病院にMRIを取に行きました。

お盆で人は少なかったのですが、結構、待たされましたわ。

その後、主人お仕事で大阪市西成区まで、車の中でもホント暑いなあって感じました。

夜は、旅行の相談で、友人が説明に来てくれました。

私たちがお手伝いと言っても・・・たった1日だけですが

なら燈花会も昨日で最終日その様子が

オルタンシア~奈良とキモノと私のKOOさんのブログに掲載されています。

KOOさんそしてお仲間の奈良きもの日和の皆さんご苦労様です。

KOOさんは10日間という長丁場、本当に大変でしたね。

私たちは、そのおかげで新しいお仲間も出来、生徒さんも私も新たな勉強ができました。

娘に聞いてもジョジョ立ち知りませんでしたわ???

でも、本当に楽しかった♪♪  これは生徒さんお声も一緒でしたよ。

そして、又行きたいって声も上がっています。

12日の生徒さん活動ぶりは

まずは、お二人で一緒に来られたお茶子さんの着付でした。

二手に分かれてYさんとTさんが浴衣の着付けを始めました。

Dsc_1016

Dsc_1013  Yさんがされたお茶子さんは

腰巻が結構、長めだったのと、胸もあったので、

腰巻を折って使わず、そのまま腰巻で胸を押さえさせていただきました。

着丈も長かったのですが、それをウエストの補正に・・・

後は、一人とってもかわいく着せていましたよ。

Dsc_1017Dsc_1018_2  Tさんはの着付けておられたお茶子さんは、ほっそりした方でした。

紺色の浴衣がとても似合ってかわいい方でした。

一緒にお手伝いをさ褪せて頂くHさんにお手伝いしていただいて着せていました。

Dsc_1030

Dsc_1036

Dsc_1039_2

今度は、TさんがHさんをお手伝いして着付ていました。

みんなでそれを撮影中です。

その様子を私が撮影しました。

この方のヘアを小林さんがセットして

出来上がりました。

このお茶子さん、本当は昨日で終わりの予定が

今日もお手伝いされるそうです。

レンタルの浴衣、この日は今までの赤とちょっと変えて、水色系を選ばれました。

13764063312311376406337193 ここで私たち3人は、ちょこっと休憩、

本当はPM8時~9時45分までのお手伝いだったので

夕食タイムです。

もちろん、仕事中なので

ノンアルコールですよ。

素敵な夜景を見ながら、美味しい夕食を取って・・・さあ、本番です。

いよいよお直し本番です。

と言いながら、私はやっぱり撮影隊、そしてフェイスブックにアップして、監督って感じで座っていました。

TさんとYさんは、上の写真の格好で

お直しコーナーのPLに行ってくれましたよ。   ご苦労様

彼女たちが行っている間に、続々と着崩れの方が入ってきました。

Dsc_1063

Yさんが着せ直しをした、絞りの浴衣のお嬢さまです。

彼がお待ちかねでした。

Dsc_1065

素敵なカップルさんでした。

お二人とも自分で着て来られたそうです。

彼はそのままで、彼女だけ少しお直ししただけでしたよ。

  Dsc_1073Dsc_1069

自分で上手に着て来られました。

帯だけ、結び直しました。

手先が短く

1回しか回ってなくて、はずれそうだったので

羽根の形を変えて、巻き込むのではなく、結びきりにしました。。

Dsc_1078 Dsc_1080 4人で来られて、最初はお一人だけのお直しだったのが

、順番に一人ずつすることになって

最後は全員お直ししましたよ。

私は最後の方をお直し、させて頂きました。

作り帯で苦しいって言われていたので

浴衣から着せ直しました。

作り帯の胴回り、上側で紐を結んでいたのを、下側で結んで

上側のぷかぷかした部分をアメリカピンで止め、そこに作り帯を載せました。

オーガンジーのプチ兵児帯を蝶々に結ぶと、作り帯には見えませんね。

Dsc_1081

Dsc_1084 Yさんがお直ししたお嬢さまです。

黄色でコーディネイトされた浴衣がお似合いでした。

可愛い帯結びを喜んでくださいました。

もう一人、麻の名古屋帯でお太鼓に締めて来られた方は写真を撮り忘れたようです。

最初はお太鼓に見えなかったのですが

改良枕でのお太鼓のやり方を忘れたようでした。

生徒さんは使い方がわからなかったので

私が結ばせていただきました。

今日の写真は12日に私たちがさせて頂いた方だけですが〈少し撮り忘れもあります〉

このほかにもたくさんの方が「お直しコーナー」を利用して下さいました。

本当にありがとうございました。

いろいろなケースに当たり、とても良いお勉強になりました。

これからも生徒さん共々勉強いたします。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の燈花会、浴衣のお直しボランティアの練習です。

2013年08月07日 | ゆかたの帯結び

  今日は8月12日に奈良の燈花会にお直しのボランティアに行くお二人が来られました。

Dsc_0933Dsc_0936_2お茶子さんたちの着付けは、お文庫でという指定があるので

お文庫と変わり結びの練習もしましたよ。

最初にお直しの練習をして、着くずれたときの手直しの仕方などを教えてあげられるように説明しました。



Dsc_0937Dsc_0940  先日のTさんのい様に少し自分でも手直しできると良いですものね。

つぎにお互いに浴衣の着せ合いをして頂きました。

スマホで写真を撮ったらTさんのお笑顔に反応して連写・・・フラッシュが出ていませんでした。残念です。

Dsc_0949

Dsc_0942  最後は、私の浴衣をそれぞれに着せて頂きました。

上手にできたかしらね。

12日は少し早目に行って奈良町を散策しようと思っています。







Dsc_0950Dsc_0953
後は自主練習ですね。

昨日の燈花会には、

紐を一本も使わないで浴衣を着て来られたお嬢さまが居られたそうです。

ホントに何があるのかわかりませんね。

でも、使っておられたもので着せる、難しいけどおもしろそうですね。

生徒さんたちも勉強になると思います。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰ひもの仕舞い方

2013年08月04日 | ゆかたの帯結び

Dsc_0911 腰ひもは、次に使う時になるべくしわがとれるようにハチマキの5角形折にしていきます。

昨日のお稽古で生徒さんから小春先生のブログ「モスリンのアイロンお掛け方」を見て

アイロンを掛けようと思っていたのに、まだかけていないと言われていました。

私、Tさんに教えるのを忘れていたようですわ。腰ひものしまい方を・・・

小春先生のほどモスリンに愛情をかけられないというか

Dsc_0901 Dsc_0902 Dsc_0903 Dsc_0904 Dsc_0905 Dsc_0906 Dsc_0909 Dsc_0910 ちょっと愛情不足の私は、仕舞う時に五角形にするハチマキのたたみ方にしておきます。

そうすると次に使う時に、ほとんどのシワが伸びて使いやすく

また、先を揃えてからたたたんでいくと、真ん中の輪が最後になり。

使用するときに真ん中がすぐにわかるので便利です。

ハチマキのたたみ方を忘れた方は、写真のように折っていくと5回目ぐらいから5角形になっていきますよ。

昔の人の知恵でしょうか。

アイロンのようには綺麗になりませんが、最低これだけはしておくと

次の使用がとっても楽ですよ。

でも、時間がある時はアイロンをかけてくださいね。とてもきれいになりますよ。

Dsc_0898昨日は、装道の後ろ板を使って、久しぶりに羅の帯を結んでみました。

お太鼓サポートは後ろ板より少し短いので・・・

後ろ板を上下逆にして、お太鼓の決め線に長い方を当てるようにしてみました。

呉服屋さん曰く「羅の帯は、きっち出来なくてもしょうがない」

でも私は、やっぱり決め線がきっちりしているほうが好きなのです。

後ろ板〈慣れない方はお太鼓サポート〉を使うときっちりした決め線ができます。

嬉しくなってきました。

だってこの羅の帯、購入したのは、ずいぶん昔ですが、

お太鼓の形が気に入らなくて、ほとんど締めていなかったんですもの。

Dsc00054 それから、

8月12日は浴衣で行くので、私も風船太鼓の練習をして見ました。

ウエスト周りが太いので、垂れを作るのは至難の業ですね。

宮田クリーニングさんが預けていた着物を持ってきて下さいました。

もっと遅くってもよかったのですが・・・贅沢ですよね。

袷の長襦袢1600円、一重の長襦袢1000円、一重の着物2000円、

主人のアンサンブルの紬の着物6000円、袷の洗い張り5000円計15600円でした。

とてもお安いのですが、たまるときつい・・・

今日は、お客様から預かった夏物の喪服2枚と長襦袢をお願いしました。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする