宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

天台にとっての宝塔

2008-03-30 | Weblog

最澄が持ち帰った法華経は天台宗の根本経典であり、
釈尊が直接説法をおこなう形で
28のストーリーが展開するもので、
このストーリーの区分には色々な解釈があるようですが、
説法がおこなわれた場所に分けてみると
3部の構成からなるとする意見があり、
最初は釈尊の聖地霊峰であった霊鷲山での
山上での説法集会であり、
最後は地上での集会、
その間で展開したのが
霊鷲山の虚空に浮かんで現れた宝塔における
天空での集会でした。

「見宝塔品第十一」(11番目のストーリー)では、
法華経を説く釈迦の前に燦然と輝く塔が
地から湧き出して空中にそびえ立ち、
塔中に座した多宝如来が十方世界の諸仏を集め、
多宝如来は塔中の一座を譲って釈迦とともに
並んで結跏趺坐してさらに説法が・・・

その時、無量無数の光が放たれ
法華経の功徳があまねく世界に広がって・・・

法華経千巻が収められた宝塔は
天台宗の法華経世界を現実のものにするためには
必須の施設であったことが理解されます。

竈門山(宝満山)の宝塔院は
今回調査された34次地点のものがそうであれば、
まさに地上から山中に至る間の
虚空に浮かぶが如くの峰上にあり、
立地としては法華経の世界を読み解くと
最高の場所にあるといえるようです。


山頂の手前の頂が推定宝塔院跡







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。