goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2019年8月11日(日)~12(月) 今年2度目の霧ヶ峰は、南の耳~ゼブラ山~八島湿原を周回[行程編]!

2019年08月16日 | 山登りの記録
■メイン写真
車山山頂から、白樺湖、八ヶ岳連峰方面を望む

■今回のコース
8/11 車山肩→車山→車山乗越→車山肩⇒沢渡→ヒュッテジャヴェル[泊]
8/12 ヒュッテジャヴェル→車山湿原→車山乗越→殿城山分岐→南の耳→北の耳→
   男女倉山(ゼブラ山)→奥霧小屋跡→八島湿原→ヒュッテみさやま→旧御射山神社
   →沢渡⇒片倉館(入浴)


今年2度目の霧ヶ峰。7月は霧の中。昨年も雨だったので、ようやく晴れ間をみたことになる。
今回は蝶々深山ルートではなく、霧ヶ峰の一番外側のルートともいえる、南の耳、ゼブラ山、
八島湿原を周回してきた。



初日は、移動の時間上、車山のピークを踏んでおくだけ。
15:00を過ぎてから、車山に向かう。



山頂には気象観測所が建つ。有名だった富士山の測候所の代替的存在。
全国に20ヶ所あるそうだが、その中で最も高い標高に建つ。



山頂でいつものポーズ。



観測所の向こう側には、車山神社がある。



車山乗越に向けて下山開始。



車山乗越から、車山の山頂を振り仰ぐ。



夕暮れの車山肩、コロボックルヒュッテ前。



このあと、クルマで沢渡にあるヒュッテジャヴェルに移動。
昭和20年代の建築は、スイスアルプスを思わせる外観。



翌朝、沢渡を出発。霧夢さんの横を抜けて行く。ここは、いつも入ってみたいと
思っているのだが、コースのスケジュール上、なかなか機会がない。



ヨツバヒヨドリがたくさん咲いているのだが、案の定、その蜜が大好物の
アサギマダラも乱舞していた。浅葱色(薄い水色)の斑が入った美しい蝶だ。



車山湿原の横を通り、昨日通った車山乗越から南の耳をめざす。



南の耳(1,838m)のピーク。アゲハチョウが乱舞。



南の耳から、北の耳を見る。



それにしても雄大な草原だ。心まで大きくなるようだ。



15分ほどで、北の耳(1,829m)のピークに着く。



みんなで「耳」のポーズで。



続くゼブラ山から、美ヶ原方面を眺めながら中休止。
草原は見かけは気持ちが良さそうだが、日陰がないと暑く感じる。



八島湿原の遊歩道ゾーンへは、防鹿柵を開けて入る。
当然、中に入ると草花の種類も一気に多くなるのだ。



八島湿原には3つの池(鎌ヶ池、鬼ヶ泉池、八島ヶ池)がある。



花がいっぱい。写真撮影も忙しい。



花編は、別途アップするので、ここでは美しい湿原と草原の姿を。



ヒュッテみさやまでコーヒータイム。Mr.Dashはリンゴジュースを頼んだ。



旧御射山神社。ヒュッテみさやまさんの美味しい水は、ここの湧き水。



帰りに諏訪湖沿いの、いつもの片倉館で入浴。ゆっくり休憩して帰途に就いた。


※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年8月8日(木) [大峰]無... | トップ | 2019年8月11日(日)~12日(月)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事