
なんとか4段15mを巻き終え、少し休憩。

美しいナメに心を癒させ、すっかり冷静さを取り戻す。
ほどなく、大きな釜を持つ滝が出てきた。泳ぎはいやなので、
右側に見える導水路を頼ることにした。
少し下流に戻り、弱点を発見。黒い岩を湿らせる程度の滝が
スタンスが豊富で、岩質もよい。

ここを攀じ登り、導水路に出て、そこから滝上にたどりついた。

50mの圧倒的スケールを誇る八間滝は、このすぐ上だ。

その迫力と美しさに、しばらく一同、言葉を失う。
この滝を見られただけで、ここに挑んだ甲斐があるというものだ。
ただし、もちろん、この滝も巻いて登らねばならない。
右岸のルンゼを詰める。今度は、巻けば巻くほど、直立した屏風の
ような岩に近寄ってしまうので、ほどほどの高度で岩間の弱点を
見つけ出さねばならない。今
トポには、クラックがあるとのこと。水音の雰囲気を聞きながら、
そろそろ糸口がつかめないとおかしいと目を凝らせば、
潅木の向こうにクラックというよりむしろ、チムニー気味になっている
岩の隙間を発見できた。

ノブちゃんにビレイを頼み、「死んだら骨は拾ってね」と、
20m近いリードクライミングに臨む。
さっきの落石がトラウマになり、足場が信用できなくなっている。
途中で支点を2箇所作りながら、立ち木を利用し、苦手なハング気味の
岩場を通過。ここで仮に足場が崩れたりしたら、もう落ちるしかない。
最後は背中まで使ってのチムニークライムで、岩の上部に躍り出た。
アドレナリンが大量に出ていたのか、雄たけびをあげ、後続に成功を告げる。

支点を作り、皆がザイルを頼りに登ってくる。
左斜め下に、やや歩きやすそうなバンドを見つけたので、そこを
15mほどトラバースしたら、なんと八間滝の落ち口にドンピシャで出た。
ほっと胸をなでおろし、中休止。

相変わらず、落差の割に立派な釜を持つ滝が多いので、ここから先は、
連瀑帯を濡れないように滝芯のすぐ横を登り続けるスタイルでしのぐ。

なかなか楽しい遡行だが、水温が高くなって、もっと積極的に流れに
突入できれば、楽しさは倍増しそうだ。

多段6mとされる(本当は、もう少しあるかな?)滝は、流れの裏側を
しぶきを浴びながら、右から左に潜り抜け、左から登るが、ホールドが遠くて
細かい。落ち葉を手で掃除したら、その下に指2本がかかるホールドが
見つかったので、これ幸い。にじり登り、ザイルを出してメンバーを
引き上げる。

やれやれと思っていたら、沢を渡る登山道の木橋が見えた。
なんと、入渓してから5時間25分が経っていた。
この沢の詰めまでの3分の1程度しか来ていないのに。

登山道から下山する最中、八間滝が遥か下に見えた。
岩の大きな屏風のすぐ上に、登山道があったことになる。

がけ下の斜面に、ヤマシャクヤクが可憐な花を咲かせていた。
筏津登山口には1時間もかからず、あっけなく下山できた。
それだけに遡行の苦労が実感できた。
昨日、偵察済みのマイントピア別子で温泉に入り、やっと人心地。
新居浜市内の国道11号線沿いの中華料理店で温かい夕食、
斜め向かいのスーパーで翌日以降の買い物をすませ、
道の駅マイントピア別子の隅で野宿となった。
翌朝早く、中国出張帰りのイエティと、ここで合流するからだ。
夜はローリング族のエンジン音で、何度も眠りを妨害された。

美しいナメに心を癒させ、すっかり冷静さを取り戻す。
ほどなく、大きな釜を持つ滝が出てきた。泳ぎはいやなので、
右側に見える導水路を頼ることにした。
少し下流に戻り、弱点を発見。黒い岩を湿らせる程度の滝が
スタンスが豊富で、岩質もよい。

ここを攀じ登り、導水路に出て、そこから滝上にたどりついた。

50mの圧倒的スケールを誇る八間滝は、このすぐ上だ。

その迫力と美しさに、しばらく一同、言葉を失う。
この滝を見られただけで、ここに挑んだ甲斐があるというものだ。
ただし、もちろん、この滝も巻いて登らねばならない。
右岸のルンゼを詰める。今度は、巻けば巻くほど、直立した屏風の
ような岩に近寄ってしまうので、ほどほどの高度で岩間の弱点を
見つけ出さねばならない。今
トポには、クラックがあるとのこと。水音の雰囲気を聞きながら、
そろそろ糸口がつかめないとおかしいと目を凝らせば、
潅木の向こうにクラックというよりむしろ、チムニー気味になっている
岩の隙間を発見できた。

ノブちゃんにビレイを頼み、「死んだら骨は拾ってね」と、
20m近いリードクライミングに臨む。
さっきの落石がトラウマになり、足場が信用できなくなっている。
途中で支点を2箇所作りながら、立ち木を利用し、苦手なハング気味の
岩場を通過。ここで仮に足場が崩れたりしたら、もう落ちるしかない。
最後は背中まで使ってのチムニークライムで、岩の上部に躍り出た。
アドレナリンが大量に出ていたのか、雄たけびをあげ、後続に成功を告げる。

支点を作り、皆がザイルを頼りに登ってくる。
左斜め下に、やや歩きやすそうなバンドを見つけたので、そこを
15mほどトラバースしたら、なんと八間滝の落ち口にドンピシャで出た。
ほっと胸をなでおろし、中休止。

相変わらず、落差の割に立派な釜を持つ滝が多いので、ここから先は、
連瀑帯を濡れないように滝芯のすぐ横を登り続けるスタイルでしのぐ。

なかなか楽しい遡行だが、水温が高くなって、もっと積極的に流れに
突入できれば、楽しさは倍増しそうだ。

多段6mとされる(本当は、もう少しあるかな?)滝は、流れの裏側を
しぶきを浴びながら、右から左に潜り抜け、左から登るが、ホールドが遠くて
細かい。落ち葉を手で掃除したら、その下に指2本がかかるホールドが
見つかったので、これ幸い。にじり登り、ザイルを出してメンバーを
引き上げる。

やれやれと思っていたら、沢を渡る登山道の木橋が見えた。
なんと、入渓してから5時間25分が経っていた。
この沢の詰めまでの3分の1程度しか来ていないのに。

登山道から下山する最中、八間滝が遥か下に見えた。
岩の大きな屏風のすぐ上に、登山道があったことになる。

がけ下の斜面に、ヤマシャクヤクが可憐な花を咲かせていた。
筏津登山口には1時間もかからず、あっけなく下山できた。
それだけに遡行の苦労が実感できた。
昨日、偵察済みのマイントピア別子で温泉に入り、やっと人心地。
新居浜市内の国道11号線沿いの中華料理店で温かい夕食、
斜め向かいのスーパーで翌日以降の買い物をすませ、
道の駅マイントピア別子の隅で野宿となった。
翌朝早く、中国出張帰りのイエティと、ここで合流するからだ。
夜はローリング族のエンジン音で、何度も眠りを妨害された。