goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2007年1月28日(日)桜井・奇岩の白山と、巻向山”お散歩”ハイク

2007年01月29日 | 山登りの記録
この週末(26日から)、本来は鳥取県の鏡ヶ成にクロカンスキーに
出かける予定だった。
しかし、あいにく3日とも天気が悪いとの予報だったので、早々と
中止を決めた。クロカン初参加を表明していた”元気者ふみちゃん”と
N尾クンには申し訳なかったが、気圧配置ならびに、この季節の日本海側で、
雨か雪という予報では、勘弁してほしい。現場の地理に詳しければ
別だが、鏡ヶ成は初めて。それも断念する要因になった。

ちょうど腰痛がひどかったので、26日と27日は休養。しかし、
休みも3日目にもなると、少しは身体を動かさないいとという思いに駆られる。

そこで、近辺で迂闊にも登り残していた低山を幾つかつぶしに行くことにした。
実は桜井市、国道165号線を挟むように位置するあたりの山をたくさん
残していたのだ。
白山、巻向山、初瀬山、天神山、外鎌山、鳥見山(245mの方)、岳山(鎌倉山)
といったところなのだが、今日はこのうち、白山、巻向山と、外鎌山に
的を絞った。

白山は、風化した花崗岩の奇岩がユニーク。まず大和高田都祁線から、辻付近の
分岐を右に、車を入れる。地形図にも、マップル詳細版にも破線しか描かれて
いないが、実は幅3mの簡易舗装道。ギリギリ、車が入れる。

終点には奥不動寺がある。こんな山奥にと、驚かされる。駐車スペースも
あるので便利。ここから標識に従い、白山を目指すが、あっけないほど
すぐに着く(写真)。やはり白い奇岩が印象的だ。

露岩帯の先は、稜線に忠実に進む。白山の最高点(486m)は、
木々に囲まれて地味きわまりない。
時折、ササや倒木が行く手を邪魔するようになる。夏場はやめたほうがいいかも。
標識は一切ないので、地形図は必携。しかし、30分もしないうちに、東西に
延びる主稜線にぶち当たり、右に折れるとすぐに幅3mの林道に出る。

これを右にとり、数十メートル進めば、左に標識がある。風化花崗岩が
露出したところをトラバース気味に上がる。すぐに展望のようポイントに出る。
多武峰や、奈良盆地が見渡せる。巻向山三角点(567.1m)は、このすぐ先。
残念ながら、展望はない。

元の林道に戻り、南に進路をとる。簡易舗装されていて散歩気分。
暗い植林帯をくぐり、谷筋に沿う。あっという間に駐車スペースに戻り、
拍子抜け。GPSは、地形図の破線と明らかに異なる軌跡を描き、
小さいながらも新発見だった。何か機会があれば紹介していきたい。

車に乗り、今日の次の目標、外鎌山(292m)を目指す。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山と溪谷社「日本二百名山(... | トップ | 2007年1月28日(日)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事