goo blog サービス終了のお知らせ 

自然公園財団「大山」(鳥取支部大山事業地)すたっふ ぶろぐ

大山ナショナルパークセンターから、鳥取県大山周辺に関する情報、自然公園財団「大山」のイベントやお知らせなどを載せています

大山寺の繁栄と僧兵

2008-04-13 08:34:57 | 歴史・文化
まず、武士とは武装した私兵集団のことで、
社会的な公認のあるもの…と言うのが大まかなところ。

地主は私有地たる荘園(勢いに任せて拡げすぎた)を守るため、
配下に武力のあるものを蓄えて自分の荘園を守った。

寺院は不輸祖田(田税を納めなくても良い)があったため、
重税に苦しむ農民たちは、年貢を地主に納めるよりも、
寺に年貢を納めるほうがマシと考え、結果、寺領は増えていった。

治安が乱れると荘園を守るために、自衛力を蓄えたことが、
僧兵が誕生するきっかけとなったとされる。

御幸行幸の時の写真

時には、僧兵が動員され、武士として働くこともあった。
それにより、名を上げたものは大名と呼ばれるようになる。

大山寺と関係無い気がしないでもないですが…。
只今ネタ(?)作成中。
-----------------------------------------------------
今日8時の気温は6度。天気は曇。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーボンニュートラル2 | トップ | 大山と禁伐令 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史・文化」カテゴリの最新記事