goo blog サービス終了のお知らせ 

自然公園財団「大山」(鳥取支部大山事業地)すたっふ ぶろぐ

大山ナショナルパークセンターから、鳥取県大山周辺に関する情報、自然公園財団「大山」のイベントやお知らせなどを載せています

sea to summit

2011-05-22 14:02:25 | イベント情報
海抜0mの日本海から標高1709mの大山山頂まで
皆生・大山 SEA TO SUMMIT が行われています。

トップの選手は8時頃には、博労座へ到着。
山頂から降りて来ているチーム・個人も大分増えて来ました。
競技自体は山頂ゴールでそろそろ全チームが到着していそうですが、
全てのチームが降りて来るまでには、もう少し時間が掛かりそうです。

今日は15時30分から博労座で表彰式が行われる予定になっています。

▼皆生・大山SEA TO SUMMIT
カヤック
バイク

行動食
今日8時の気温は14度。13時現在18度。
天気は雨→晴→曇。雨の後で雲海が綺麗に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントダウンイベントin大山

2010-12-31 10:43:06 | イベント情報
本日22:00~来年2:00に掛けて、大山で
カウントダウンイベントが行われます。

第7回目となった今回は、とやま旅館駐車場から
カウントダウンが行われ、大山寺参道を経て、
大神山神社奥宮へたいまつ行進が行われます。

幻想的な冬のたいまつ行列を是非、お楽しみ下さい。

スケジュール
22:00~ たいまつ販売(大山参道ギャラリー)
23:59~0:00 カウントダウン(とやま旅館駐車場)
0:00~1:00 たいまつ行列スタート(大神山神社奥宮参拝)
~2:00 イベント終了

問合せ先:大山町観光案内所(TEL:0859-52-2502)

▼カウントダウンイベントチラシ
イベントチラシ

▼今日の博労座周辺の様子
チケット売り場も
豪円山スキー場
今日8時の気温は-6度。天気は強風+雪。
視界は10から良い時で100m程度。
博労座周辺積雪30cm。道路は融雪も5cm程度の圧雪あり。
シャトルバスも本日運行中ですが、雪の降る量が多い為、
順調とは言い難い状態です。8時~10時で10cm以上雪がたまっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財団主催観察会(詳細)

2010-12-17 15:50:41 | イベント情報
以前、予告に出していた、観察会のうち、
自然公園財団主催の観察会の詳細です。

共催事業分については、詳細が決まり次第掲載します。

「冬芽観察会とあったか会席」
 日 時:1月16日(日) 9:30~13:00
 参加費:2,500円(昼食付き)
 募 集:10名 (受付:12/30~1/13)
 内 容:愉快な冬芽たちと葉痕を探してみよう

「雪の観察会」
 日 時:2月13日(日) 9:00~12:00
 参加費:1,500円
 募 集:20名 (受付:1/26~2/10)
 内 容:雪と雪崩の正体を解明しよう

「アニマルトラッキング」
 日 時:2月27日(日) 9:30~12:00
 参加費:1,500円
 募 集:15名 (受付:2/10~2/24)
 内 容:雪の上に残る動物たちの足跡を探してみよう

「冬芽観察会とあったか会席」
 日 時:3月6日(日) 9:30~13:00
 参加費:2,500円(昼食付き)
 募 集:10名 (受付:2/17~3/3)
 内 容:真冬の大山を過ごす昆虫たちを探してみよう

「奥大山のブナと雪上豪華(?)昼食」
 日 時:3月20日(日) 9:00~15:00
 参加費:2,500円(軽食付)
 募 集:10名(休暇村奥大山集合)(受付:3/3~3/17)
 内 容:奥大山の巨木を探しに出かけよう

※1 当日の状況によりスケジュールや
  コース等を変更する場合があります。
※2 用意するもの:防寒着、防寒帽、手袋、
リュック、サングラス、スパッツなど

参加費の中には全てスノーシューのレンタル料が
含まれています。申込み先・連絡先は下記まで

■財団法人 自然公園財団 鳥取支部大山事業地
 電話:0859-52-2165

▼今日の大山(15時現在)
博労座
今日8時の気温は-3度。天気は晴れ時々曇り。15時現在-1度。博労座積雪5cm。
観光道路・佐摩線・横手ともに凍結箇所あり。
横手は殆どの箇所が圧雪になっているので要注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物写真コンテスト

2010-11-26 12:13:13 | イベント情報
大山情報館お隣、大山自然歴史館で自然公園財団主催の平成20年度
野生動物写真コンテスト受賞作品展覧会(巡回展)を
今日から開催しています。

環境大臣賞を受賞した作品を始めとした見応えのある作品が並んでいます。
大山隠岐国立公園からの入選作品「輪舞するモンキアゲハ」も
展示もありますので、是非お越し下さい。

また、平成22年度野生動物写真コンテストの
作品募集要項も設置していますので、
この機会にコンテストに出品してみては?

開催場所:鳥取県立大山自然歴史館(大山町大山43/入館無料)
開催期間:11月26日~12月10日 9時~17時

▼会場他




▼今日の大山


▼11月26日夏山登山道(アイゼン必須!)


今日8時の気温は4度。天気は曇時々雨。
昨日の夜から今朝に掛けて雷ゴロゴロ。
ちょっと微妙ですが、雪起こしだったのなら、明日明後日辺りは
気が付いたら周囲が真っ白と言うのもありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山道観察会

2010-10-25 10:14:37 | イベント情報
◆奥大山古道 鍵掛地蔵遷座記念ウォーク

////////////////////////////////////////////////////////////

開催日:平成22年11月13日(土)(少雨決行)

場 所:鍵掛峠、御机集落、下蚊屋集落(※1)

日 程:
  9:00 集合(マイクロバスで鍵掛峠へ移動)
 10:00 遷座祭(仏式)
 10:30 鍵掛峠→御机ウォーキング
 12:00 御机到着(旧御机分校)(※2)
 13:30 御机→下蚊屋ウォーキング(※3)
 14:30 郷土芸能鑑賞(下蚊屋)
 15:30 解散

定員:300名(申込み先着順) 参加費無料

服装・持ち物:弁当、水筒、雨具など山を歩く格好
申込み・連絡先:奥大山古道保存協議会(TEL:0859-75-3222)

※1 集合場所はエバーランド奥大山駐車場もしくは御机バス停
※2 野菜の即売会、団子汁のサービス
※3 希望者のみ

////////////////////////////////////////////////////////////

「尾高道(米子方面)」「溝口道(日野、西伯方面)」
「横手道(山陽方面)」「川床道(倉吉方面)」

とそれぞれの場所から大山へと向かう道が付いていました。
これら4つの方向から繋がる道を総称したのが、地蔵信仰や
牛馬市の往来のために使われていた大山道です。

今では道路や河川の改築、田畑や家屋などが建てられたり、
歩く人もいなくなり、従来の道の場所が不明な箇所もありますが、

近年、大山古道の復活に掛ける思いの強さもあり、
一部ではありますが大山古道の復活も進んでいます。

今回歩くのは、横手道の一部で、鍵掛地蔵の遷座を記念しての、
記念ウォーキングです。事前の申し込みが必要となりますが、
この機会に昔の人々が辿った道を偲びながら歩いてみませんか?

また、11月20日(土)の9時30分~12時の予定で行われる
「大山を彩った人物群と秋の花」の参加者も募集中です。
問合せ先:自然公園財団鳥取支部(TEL:0859-52-2165、11月18日締切)

▼10月25日 午前8時の紅葉状況
博労座1
博労座2

今日8時の気温は15度。天気は雨+濃霧。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂場

2010-10-23 09:09:08 | イベント情報
最近、大山ではイノシシがお風呂場を無断増築しているようで、
綺麗好きなイノシシにはイノシシ専用のお風呂「ぬた場」が必須のようです。

▼猪専用


残念ながら、イノシシの掘る深さでは温泉は出てこないようですが、
人間の足用の「あし湯」は10月20日から11月7日まで
大山寺の参道沿い(郵便局上)に臨時設置されています。

▼人間用
9時~5時。ほんのり暖か。

▼紅葉状況(10/23,AM9:00 博労座)
博労座周辺は中に入ってもまだ青い葉が目立ちます。

今日8時の気温15度。天気は晴れ。
24日は大山寺の祭事。稚児行列や大護摩法要などが行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵燈籠

2010-10-21 08:34:23 | イベント情報
▼大山寺参道(10/20、18:00)
旅館街(?)の風景
参道沿い1
参道沿い2
参道沿い3
昨日(10/20~11/5)から大山寺参道では夕方(18時~20時頃)、
各旅館前の絵燈籠がライトアップされます。

燈籠は地元自治会の方々の手作り。
燈籠には大山の四季の写真コンテストの入賞作品の写真(2008、2009)と、
大山寺の住職が書かれた書が燈籠のなかに入れられています。

また、今日の夕方NHKで絵燈籠の事が
紹介される予定になっているそうです。
---------------------------------------------
今日8時の気温は15度。天気は曇り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉清掃

2010-10-16 08:35:51 | イベント情報
明日は秋の大山一斉清掃です。
朝9時から12時予定で清掃作業が行われます。

当日参加(博労座周辺)も可能ですので、
大山の自然を守る活動にご協力お願い致します。
今年も天気が良さそう?

また、時間が重なってしまっていますが、お隣歴史館さんでは、
秋の企画展に合わせて茸の鑑定会(11時~12時)が行われます。
(鑑定用の茸を採取をする方は歴史館に8時50分集合)

午後1時30分から2時30分には、長澤栄史氏による
特別講演会(聴講無料・予約不要)も行われています。
---------------------------------------------
今日8時の気温は11度。天気は晴れ。
昨日は博労座で14度。頂上は7度。(晴れ・頂上は霧)

笹ヶ平にて鹿目撃情報あり。
鹿の生息範囲が広がって来ているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山を彩った人物群と秋の花

2010-10-12 16:44:45 | イベント情報
10月16日(土)に行われる自然観察会の参加者を募集しています。

大山寺を代表する画僧とう然、大山寺の開祖金蓮上人、
悲劇の宮大工三輪平太など大山の歴史を彩った人々の軌跡を辿ります。
歴史に興味のある方、草花に興味のある方は是非、ご参加下さい。

「大山を彩った人物群と秋の花」
日時:10月16日(土) 9:30~12:00
募集:15名(先着順)
参加費:500円(保険代)
コース:大山寺~金門~大神山神社~お里の松
集合場所:大山情報館1階(自然公園財団前)

申込み・問合せは自然公園財団鳥取支部まで。
TEL:0859-52-2165、FAX:0859-52-2370

もし、その日は予定が…と言う方は11月20日(土)にも
大山寺周辺を廻る自然観察会を行いますので、ご参加下さい。

また、11月6日に行われる大山散策会と昼食会の
参加者も同時に募集しております。前回参加したけど
二回目も…と言う方も歓迎致します。

草花・樹木・茸・鳥・歴史・山菜の事までオールマイティー(?)な
スタッフが付いて案内しますので、大山のことも是でバッチリ!…なはず。

「大山散策会と昼食会」
日時:11月6日(土) 9:30~12時頃
募集:10名(先着順)
参加費:3000円(昼食代・保険代)
コース:大山寺周辺
集合場所:大山情報館1階(自然公園財団前)

▼前回の大山散策会と昼食会の様子
植物解説ならぬキノコ解説。植物よりも茸が多くあったので、茸解説に
昼食風景。雉が猪が。講師よりも参加者さんの方が話上手?
昼食会中身。イベント用に特別に作って頂きました。残念ながら普段は作っていません。
今日8時の気温は16度。16時現在18度。天気は晴れ。
昨日までとは違って今日は外をお散歩したくなるような良い天気。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋期イベント情報

2010-09-15 11:29:50 | イベント情報
「大山散策会と昼食会(全2回)」
 大山の史跡や野鳥・植物などをみながら
 ゆっくりと秋の大山を散策してみませんか?
 散策の後には大山名物の食事を堪能!

 第1回募集要項
  日時:10月9日 9時30分~12時頃
  募集:10名(先着順)
  参加費:3,000円(昼食代、保険代)
  コース:大山寺周辺
  集合場所:大山情報館1階
  募集期間:9月18日~10月2日
  申込み方法:電話申込み

 第2回募集要項
  日時:11月6日 9時30分~12時頃
  募集:10名(先着順)
  参加費:3,000円(昼食代、保険代)
  コース:大山寺周辺
  集合場所:大山情報館1階
  募集期間:10月16日~10月30日
  申込み方法:電話申込み

企画1:散策もですが、昼食会も結構力を入れていたり。企画2:大山寺に神社に横手、やや健脚向き?

「大山を彩った人物群と秋の花(全2回)」
大山寺を代表する画僧とう然、大山寺の開祖金連上人など、
大山寺の歴史を彩った人物の軌跡を辿ります。
道中にはひっそりと咲く秋の花や木の実をみながら散策を。

 第1回募集要項
  日時:10月16日 9時30分~12時
  募集:15名(先着順)
  参加費:500円(保険代)
  コース:大山寺周辺
  集合場所:大山情報館1階
  募集期間:9月30日~10月14日
  申込み方法:電話申込み

 第2回募集要項
  日時:11月20日 9時30分~12時
  募集:15名(先着順)
  参加費:500円(保険代)
  コース:大山寺周辺
  集合場所:大山情報館1階
  募集期間:9月30日~10月14日
  申込み方法:電話申込み

申込み・問合せ先:
 (財)自然公園財団 鳥取支部 大山事業地
 TEL:0859-52-2165、FAX:0859-52-2370
----------------------------------------
今日8時の気温は22度。天気は曇り。
秋の気配がようやく見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sea to summit

2010-09-05 08:29:58 | イベント情報
今日はカヤック・自転車・ランで日本海から大山山頂へ向かう
SEA TO SUMMIT のイベントが行われています。

トップの軍団は8時時点でカヤックが終わって、バイクに入っています。
今日の日程は大会スタートが6時30分。

大会の記録を目指すグループ・個人もあれば、
競技そのものを楽しむ、グループ・個人もあったり

スポーツを通じて自然の豊かさを実感しつつ、
自然環境の大切さについて理解を深めてもらうことが
この大会の趣旨となっています。

12時からは博労座駐車場でイベント会場がオープンし、
16時30分には開会式と表彰式。
18時に参加者が全員集合して写真撮影をして、
今回の大会が終了となります。

▼会場準備も真っ最中
博労座第4駐車場
今日8時の気温は27度。天気は晴れ。
今日も一日暑そうです。熱中症に注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEA TO SUMMIT

2010-06-11 10:53:49 | イベント情報
海と山をつなぐ日本初のスポーツイベント「SEA TO SUMMIT」
大好評だった昨年に引き続き、今年も開催が決定しました。

日程は2010年9月4日(土)~9月5日(日)

9月4日は皆生海浜公園で環境シンポジウム(15時~)が行われます。

9月5日はカヤック、バイク、ハイクの3種目で日本海から
大山山頂を目指します(大会スタートは午前7時、表彰式17時から)

>> 詳しくはこちら

▼昨年の様子
バイク
集合ー。
今日8時の気温は20度。天気は晴。11時現在変わらず。
急に暑くなってきました。風は殆どありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山開き

2010-06-07 13:42:11 | イベント情報
▼前夜祭(6月5日)
大神山神社奥宮の神事。人が多すぎて近づけませんでした。残念
神社の境内には、ほろ(?)酔い天狗が参上。子どもが天狗に回され(?)て大はしゃぎ
19時30分。薄暗くなるのと、たいまつ開始が良い感じに重なってます。
道中飛(?)ばして、博労座会場。8時を少し過ぎたところですが、行列は最後尾は大山寺付近。
大山の美化を推進する会・大山の頂上を保護する会では、長年に渡り協力頂いた団体や個人に感謝状を手渡しました。
鬼太郎音頭を絶唱する大山町長。酔ってるの?それとも素面?と聞かれれば多分素面。結構ノリの良い方です
からす天狗市(夜ver)。時間は大幅に延びて、終了は10時を少し過ぎた頃

▼山開き祭(6月6日)
山頂祭。こちらは環境省中国四国地方米子自然環境事務所の保護官さん
むきぱんだ軽量ver。博労座には重量級(?)のむきぱんだが
隠岐の島。頂上から見ても博労座から見ても、ぽっかり島が雲に浮いているように見えました。
何故情報があるのかはさておき、道中は10cmも幅が無いところが続き、10m過ぎた付近ではそれにプラスして、数十cmの穴(?)が空いていて、跳ばないと渡れません。もちろん方向転換も難しい状態なので縦走は危険。
からす天狗市(昼ver)
ちょっぴり(?)画像多めで、一昨日から昨日に掛けての山開きの様子
前夜祭も山開き祭も2日間とも一日中良い天気でした。

登山や散策の際は指定された登山道・遊歩道以外の
場所へは立ち入らないようお願いします。
事故や怪我の無いよう、また道中無理をしないようにして下さい。
----------------------------------------------------
今日8時の気温は18度。天気は曇。少し肌寒くなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山

2010-06-05 14:58:54 | イベント情報
6月3日(木)の夏山登山道の様子について

午後3時の天候
晴れ、気温20℃、微風(博労座)
晴れ、気温15℃、3~5m/s(頂上)

大山は地形的に日本海がすぐ近くにあるため、
これからの時期のように晴れて暑くなる時は、
海風の影響で、午前中は海側からどんどん空気が
山に向けて流れてきます。陸の方が暖かいので、
空気が山に登り、山頂付近に雲が発生し、滞留しやすくなります。

夕方になり涼しくなると、山風の影響で雲がどんどん海に向けて下りてきて、
山頂付近の雲がなくなってしまうという状況があります。

登り始めは山頂がきれいに見えていたのに、だんだん雲が出てきて、
山頂は雲の中で何も見えなかったが下山してきて、夕方になると、
また山頂がきれいに見えていた・・・と言う経験が

もちろん終日、山頂が晴れていたということもありますので、
常にそうということではありません。

気圧配置、微妙な温度変化によって雲が発生しやすくなる時があるわけで、
この予測は天気予報よりも難しいようです。

花の開花状況
大山寺周辺・・・クルマバソウ、ミヤマキケマン、オドリコソウ、
 ムラサキザギゴケ、ニョイスミレ、ミヤマヨメナ、タニウツギ、コンロンソウなど
1合目付近・・・ギンリョウソウ
2合目付近・・・ミヤマガマズミ
4合目付近・・・マイヅルソウ、ユキザサ、ツクバネソウ、ミヤマハコベ
6合目付近・・・タチツボスミレ、ダイセンミツバツツジ
7合目付近・・・ダイセンキスミレ(満開)
8合目付近・・・イワカガミ(咲き始め)

ゆっくりと登っていくと、多くの花をみることが出来るかと思います。
毎年この時期になると、お願いすることなのですが、
大山という場所は希少植物の宝庫です。

最近は盗掘を狙っている方は、自分で歩き回って探すのではなく、
ネットである程度場所の特定をしてから・・・と言うのが増えています。

もし登山や散策中に見かけても、採取はもちろん、
場所の特定が出来ないような形で撮影するようにして下さい。

みなさんひとりひとりの努力で、大山の貴重な動植物が
これ以上乱獲されることのないようにご協力ください。

▼6月3日
頂上
5合目。新緑が進んでいます。
新行者。登りで使うより下りで使う人が多め。

▼たいまつ行列他
昨年の様子。旅館の2階から見物。まだ一般向けではなく、一般向けにも2階が使えるように調整(旅館と交渉)中だったり
引き換え券は博労座の総合案内所。引き換え場所はここ
今日・明日は足湯もやってます。
16時からは博労座駐車場でからす天狗市が。
たいまつ引き換え券販売はもう始まっています。

下山も南光河原も博労座も全て公共駐車場なので
場所取り等で他の利用者に迷惑の無いよう注意して下さい。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は23度。14時現在変わらず。天気は晴れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山開き

2010-06-01 17:07:07 | イベント情報
6月5日(土)は大山夏山開き前夜祭。
6月6日(日)は大山夏山開き山頂祭が開催されます。

夏山登山道・ユートピアコースの整備や大山寺参道の修繕など
夏山開きに向けて、あちこちで準備が進められています。

登山道整備は大山夏山開き祭を前に利用者の方々に安全に
登山道を利用してもらえるよう、関係者が集まり毎年行われています。

ちなみに、頂上の縦走が制限されているので通る方はいない
・・・はずですが、現在、縦走路は完全に崩れていて非常に危険です。

危険防止というのももちろんですが、自然保護のため、
登山道の外には立ち入らないようにして、
怪我や事故の無いよう十分注意して下さい。

◆大山夏山開き祭・前夜祭の日程
6月5日(土) 夏山開き前夜祭
 16:00 からす天狗市
 18:45 神事(大神山神社奥宮)
 19:30 たいまつ行列
 20:00 大山僧兵太鼓演奏(博労座)
 20:20 癒しの森コンサート(博労座)
 21:00 前夜祭終了

6月6日(日)  夏山開き山頂祭
 10:00 山頂祭神事(弥山山頂)
 10:00 からす天狗(博労座/15:00まで)
 11:00 癒しの森コンサート(博労座)

▼登山道整備の様子(5月25日)
大山町や鳥取県や環境省や森林管理署や遭難防止協会など
間違ったルートや危険な箇所に入らないように注意看板
倒木処理など

▼登山道の様子(5月30日、6月1日)
夏山コース 標高1300m
新行者コース 標高1200m
山頂台地と弓ヶ浜
ユートピア。まだ雪が残っています。
ちなみに5/29~6/20の日程で、お隣、歴史館さんでは
「さわのひとし山の絵展」が開催されています。

6月6日の山開きの日には「人と山とその出会い」
と銘打った特別講演会も予定されています。
会場は歴史館の企画展示室。
時間は10:30~11:30。聴講は無料で予約不要。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は18度。17時現在15度。天気は曇時々雨。
昨日に引き続き、今日はストーブを付けている旅館も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする