押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

六カ国協議と勝者の論理

2005-07-31 22:12:46 | きのうきょうの話題
日経の記事によると見出しは「放棄「核兵器」に限定、拉致触れず・6カ国協議共同文書案」となっている。最終的は表現が今後の協議の継続を期待できるものとなるかどうか、が焦点のようである。
一連の交渉を見ていると第二次大戦の戦勝国の論理が貫徹していると思われる。北朝鮮の核政策は明らかに核保有常任理事国の考え方をなぞったものである。韓国も戦勝国の勝者の論理に同調するようにも見える。日本は一人敗者の論理に浸っている。この立場は1945年以来基本的に変わらない。
国連憲章第107条に敵国条項があり、これは消えてゆく過程にあるとも言われているが、昨今の常任理事国拡大の問題の成り行きを見ても、そう単純ではない。国連憲章は1945年6月に調印され、10月に発効した。その後わずかの年月で冷戦時代に入り、1950年には朝鮮戦争が始まった。1991年にソ連が崩壊するまで冷戦の論理が世界を支配していた。
しかし、ここ十年足らずの世界では第二次世界大戦の勝者の論理が支配し始めているのはないかと私は感じている。イスラム原理主義はこれより遥かに長期に渡るキリスト教世界との軋轢が根本原因だと思うのでこれは別の平面での競合関係である。中国。韓国、北朝鮮、アジア諸国と日本との軋轢は冷戦構造が消滅して、第二次世界大戦の勝者・敗者の論理が根底で解消しきれていない為ではないか、が私の視点である。勝者・敗者の論理を乗り越え得る論理を我々は構築しなければならない。「乗り越え得る」は哲学用語で言えば弁証法の止揚、aufheben、である。
この視点は私もキチンと整理できていないのでここでこれ以上の議論の展開は出来ない。未消化・未熟である。今後とも学習して行きたい。

最新の画像もっと見る