知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

図解雑学「神道」

2010年06月27日 17時11分07秒 | 神社・神道
井上順孝編著、ナツメ社(2006年発行)

神社~神道について、自分の知識があまりにも貧しいと感じ、総説啓蒙本を探して読んでみました。
著者の肩書きは「國學院大學神道文化学部教授」というもの。
この「図解雑学」はそこそこ詳しく、かつわかりやすくて評判のシリーズです。

確かに「広く浅く」知識を得るには格好の内容でした。バランスが取れていて「可もなく不可もなく」。
売れ線狙いではないので、おもしろおかしい表現はありません。教科書を読んでいるような印象もあり、興味がない方は読破できないかもしれませんね。

読んでみてわかったことは、神道とは日本人の中にぼんやりある自然崇拝ということ。
自然の力を畏怖し、敬い、祭り立てること。
例えるなら、宮崎駿さんの「もののけ姫」の山の中で感じる雰囲気(霊気?)が近いでしょうか。

神社をお参りするとき、皆さんがイメージする「神様」ってどんな姿?
その時に日本神話の天照大神(アマテラスオオミカミ)は浮かびませんよね。

歴史の中で儒教や仏教など外来宗教の影響を受け、時に政治に利用され、でも個々の日本人の中に生き続けているモノ。
いろいろ書いてありましたが、こんなところでよいのではないかな。

「神社の見方」

2010年06月22日 06時12分39秒 | 神社・神道
「歴史がわかる、腑に落ちる『神社の見方』」
小学館、ポケットサライシリーズ(2002年発行)

さて、この本は神社の解説本です。
読みたいな、と思う人は少ないかもしれません(苦笑)。

私にとって、神社とは・・・
・幼小児期の遊び場:草野球をやったり、蝉捕りをしたり、秘密基地を造ったり。
・変わらない場所:昔済んでいたアパートは取り壊され、田んぼも皆住宅となり、周辺の風景は激変・・・しかし神社とだけは姿を変えることなくそこに鎮座。

というわけで、「信仰の場」と云うより「思い出の場所」という言葉の方が近いですね。

この本を読もうと思ったきっかけは「鎮守の森」です。

巨樹・巨木に惹かれる私は、ことある毎に探して訪問し、眺めて浸り、写真を撮る趣味があります。
(アルバムはこちら→ http://picasaweb.google.co.jp/home?tab=mq )
そしてその多くが神社にあることに気づきました。
参道手前に「御神木」として鎮座することも多い。

苔生す鎮守の森の奥には神社の本体があります。
よく見ると建物が前後にくっついていて、後ろのそれはやや小さい。
なんか、不思議。
神様って、どこにいるんだろう。

それから、神社の屋根にも惹かれました。
近隣の小さな神社ではトタンですけど、先日訪れた京都の賀茂神社は「檜皮葺」といってヒノキの皮を幾層にも重ねて屋根にしています。
それを目にしたとき、得も言われぬ郷愁感が沸いてきました。
幼小児期の思い出より、それ以前から自分の体の奥底に眠っている日本人DNAが反応したかのよう。

一方、寺院の屋根は瓦が基本。
巨大な伽藍建築は寺院の権力の象徴のようで、私の心に訴えてきません。
私は寺院より、神社が好きなんだ・・・と自覚した次第です。

前置き長くなりましたが、こんなワケで、「じゃあ、神社って何?」と素朴な疑問が生まれ、詳しく知りたくなったのです。

この本は、そんな私の疑問に答えてくれるかのように準備された、必要十分なポケット本。
フムフムと読み進めると1日で読み終わります。
難しすぎないところがよいですね。
基礎知識を得てから見る神社の風景はひと味違ってきました。
感謝!

<メモ>
おや?そうなの?と感じた箇所をメモしておきます;

■ 祭られる神様の多様性:
 キリスト教やイスラム教のように「一人の神様」に限定されず、いろんな神様がいます。神話(『古事記』『日本書紀』)に登場する天照大神を中心とする神々、怨霊信仰から発した菅原道真公、土地の守護神(産土神、氏神)、自然神(山の神、海の神)、仕事に関する神(田の神、大工の神)等々。
・・・この多様性は、日本人の宗教的おおらかさに通じるモノがありそうです。

■ 神社の始まり:
 古代には常設の建物はなく、祭事の際に臨時の建物を造り、そこの依り代(石や樹木)に神様が降りてくるパターンでしたが、次第に常設化して社殿が発達してきたようです。奈良の春日大社も初期60年ほどは社殿がなかったと伝えられています。

■ 神仏習合:
 6世紀の仏教伝来後ほどなく、神道と仏教はミックスされました。戦って排除するのではなく。なので、今でも神社とお寺が同じ境内にあることが珍しく無いのですね。はっきり分けられるようになったのは明治時代の「神仏分離」政策からと、歴史は浅いのです。

■ 各地に有名神社と同じ名前の小さな神社があるのは、「分祀社」あるいは「勧請社」と呼ばれるもので、仏教に習って著名神社の神を分霊して新たに造ったもの。

■ 出雲大社が最初に完成したのは西暦987年。地上48m(!)の櫓の上にあったらしい。その後数十年ごとに自然に崩壊し、1228年に今と同じ大きさまで小型化して落ち着いた。

■ 鳥居の起源は諸説あり、実はよくわかっていない。形はよくみると微妙に違い、実に様々。大きく次の2系統に分類される:
・神明鳥居系・・・和洋建築で、基本的には笠木(一番上の横柱)が直線的で額束(がくづか:神社名を記した真ん中にある札)がない
・明神鳥居系・・・柱の傾斜(転び)や頂部の反り返りんど、曲線を配している。
しかし、祭神と鳥居の形は必ずしも関係なく、近世に造られたものは寄進者や職人の好みによるところも大きいとか。

■ 狛犬(こまいぬ)
 邪を除け、神前守護の意味を持つ。平安時代に社殿に置かれるようになり、参道にも置かれるようになったのは江戸時代と比較的新しい習慣。
 狛犬の起源はエジプトやインドの「獅子(ライオン)」。中国から朝鮮半島を介して伝わる過程で「獅子と狛犬」一対となったらしい。当初は社殿から見て左側に獅子、右側に狛犬を配したが、現在ではその差が無くなっている。参道に置かれる狛犬は一方が口を開け、一方が口を閉じる「阿吽」の形式が一般的である。
※ 狛犬の生物学的考察・・・獅子はライオンだからネコ科、狛犬はイヌ科なのでカップルにはなれない。両方を獅子と考えても、メスにたてがみがあるのはおかしい(?)。

■ 眷属(けんぞく):神の使い
 代表的なのは稲荷神社のキツネ。狛犬と混同しがちであるが、狛犬は魔除けの霊獣であり、眷属は神の使いなので役割は異なる。他に有名なのは、熊野神社のカラス、日枝神社のサル、八幡宮のハト、春日大社のシカ、天満宮のウシ、松尾大社のカメ、愛宕神社のイノシシ、三峯神社のオオカミなど。
・・・なんだか、ゆるキャラのマスコットにされそうですね。

■ 灯籠(とうろう)
 参道にはあたりまえのようにある灯籠、しかしその原型は仏教由来であり、古代インドの僧房で読書の照明に使われていたもの。日本でも当初は自院で用いられていたが、神仏習合によって神社にも置かれるようになった。

■ 御神木(ごしんぼく)
 境内の樹木の中でも、ひときわ目につく巨木・古木であり、しめ縄が巻かれているか、柵で囲われている。御神木は神の降臨にあたっての標識であり、神の依り代でもある。スギ、マツ、クスノキなどの常緑樹が多く見られるが、イチョウなども少なくない。

■ 摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)
 神社の境内には小さな社をいくつか見かけることがある。
 摂社は本社の祭神と縁戚関係の神を祭っている場合に使われる。本社祭神の后や御子などだ。神の縁戚関係は「古事記」「日本書紀」に記載がある。
 末社は本社の祭神と縁戚関係はないが、崇敬者が勧請と云って他の神社から境内に招いた神を祭る社を云う。


 一つ残念なのは、鳥居や拝殿・本殿の建築様式の分類についてはしっかり書いてありますが、なぜそうなったのか、どんな意味があるのかの記載がないので今ひとつ興味が沸きませんでした。

「日本の神様」

2010年06月13日 20時04分54秒 | 神社・神道
畑中章宏著、理論社(2009年発行)

 これまた、わかりやすい題名の本です。
 内容は「神像を見よう」をテーマに大阪弁の親子が掛け合い漫才のように全国各地を訪問し、それにちょっと解説が加わるという構成で、一気に読めてしまいます。

 「仏像」なら馴染みがありますが、「神像」って云われてもイメージが沸きませんよね。
 でも、探せばあるものです。

 しかし、その形は実に様々。
 武将の形、衣冠束帯の形、僧侶に似た形、動物の形・・・はっきり言って節操がない。
 
 それもそのはず、もともと日本の神様に形はありません。
 「八百万の神」と云うが如く、自然が神様なのですから。
 宮崎アニメの「もののけ姫」に出てきた「だいだらぼっち」のように、形はとらえどころがないけど、とにかく大きくて恐いもの、というイメージの方が近いと思います。

 それが仏教伝来と共に、仏様は形があるのに神様には形がないのは何かヘン・・・いっそのこと造ってしまおう、となったかどうかはわかりませんが、その頃から神像も造られるようになりました。
 大きさは仏像より小振りで、30~50cm程度のものが多く、大きくても1~2m止まり。
 素材は「木」。
 なぜって、神様は自然の樹木に宿るという信仰があるから。

 仏像には決まり事があります。
 例えば、弥勒菩薩は未来について考え込んでいるので、思慮深い表情をしているとのこと。
 他の仏像にも一定のルールがあるそうです。

 でも神像には決まり事がありません。
 なので、形は何でもあり。
 というより、神様がその像の形を借りた、あるいは宿ったと考える方が自然かな。

 日本の神様は心が広く、仏教が伝来したとき敵対・排除することなく、それを取り入れてしまいました(神仏習合)。
 「権現様」という言葉がありますが、これは「仏様が神様の姿を借りて現れたもの」。
 わかったようなわからないような・・・そういえば、私が幼少期に住んでいた土地の神社の隣(同じ敷地内)にお寺もあったなあ。
 神様と仏様を無理矢理分けるようになったのは明治時代の「神仏分離」政策であり、けっこう最近なのですね。

 稲荷信仰=キツネ、というイメージがありますが、キツネは神様の使者であり、神そのものではありません。稲荷神の本名(?)は仏教系では茶枳尼天(ダキニテン)と云うそうです。
 同じようなパターンに、春日大社とシカ(奈良公園に無意味ににいるわけではありません!)、熊野三山の八咫烏(ヤタガラス)などがあります。

 ヤタガラスは先日始まったワールドカップ・サッカー、日本代表のシンボルマークになってますね。
 いや、ほんの豆知識です(笑)。