知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

藤原定家と後鳥羽上皇 〜百人一首の背景〜

2022年08月24日 18時00分29秒 | 古典文学
百人一首・・・昔から気にはなっていたけれど、手を出さずにいたら、
いつの間にかアラ還になってました。

しかし近年、映画「ちはやふる」を観て俄然、興味が湧きました。
競技カルタにかける青春もキラキラと眩しく輝いているのですが、
私の興味は歌の内容です。

そんな折、NHK-BSで特集番組が放映され、録画しておきました。
視聴する時間がなかなかなくて、2年後に観ることになりました;

▢ 英雄たちの選択 正月スペシャル「百人一首〜藤原定家 三十一文字の革命

百人一首の成り立ちを、
貴族社会から武家社会へ変遷する時代背景を解説しながら、
編纂者の藤原定家と後鳥羽上皇の人間関係に焦点を当てた番組内容です。

番組はドラマと並行して話が進んでいきます。
ふつう、このスタンスってドラマが邪魔になることが多いのですが、
今回のドラマは秀逸で、思わず魅入ってしまいました。

和歌好きの若き貴公子、後鳥羽天皇。
後鳥羽天皇は壇ノ浦の戦いで海に沈んだ安徳天皇の後を継いだ天皇です。
一緒に草薙剣も沈んでしまったため、
「三種の神器を持たない天皇は正統な天皇ではない」
と世間では揶揄され、常日頃悔しい思いをし、
いつか皆が認めるような大仕事をしたいと望んでいました。

後鳥羽天皇と定家が出会った最初の頃、二人は和歌を楽しんで盛り上がります。
天皇は「新古今和歌集」の編纂を定家に依頼しました。
この大仕事は、自分が歴代の天皇と並ぶ正当な存在であることを証明する役割もあったのです。

しかし時代が許しません。
時は12世紀末〜13世紀初頭、
混乱の世の中から日本初の武家政権である鎌倉幕府が生まれるタイミング。

後鳥羽天皇は権力を失い、
上皇として一旦は政治の舞台から退きます。

しかし鎌倉幕府が内紛に明け暮れているのを京都で見ていて、
権力を取り返す機会を虎視眈々と狙うようになりました。

その間、定家との関係は徐々に悪化しました。
“和歌好き”だけでは仲良しを続けられるよう世の中ではありません。
和歌道に頑固に突き進む定家、
一方の上皇は権力・政治の視点から和歌を利用するようになり、
二人のベクトルが別の方向を向くようになっていきました。

上皇が一念発起して起こした「承久の乱」は上皇側が敗北し、
このとき、日本は純粋な天皇制から武士政権へ変換したのです。

上皇は隠岐に流され、都に帰ることなく60歳の生涯を閉じました。
ケンカ別れしてもお互いに尊敬し合っていた定家もその後を追うように80歳の長寿を全うしました。

定家は天皇から支持して編纂する勅撰和歌集(新古今和歌集)の他に、
王朝文化を後世に残そうと、
過去500年にわたる著明な歌人の作品から100首を選ぶという作業を細々と続けていました。
名付けて「百人一首」。

過去500年?

現代文学に500年間の作品をセレクトしたセットがあるでしょうか。
「◯◯文学全集」という名のモノはいくつもありますが、
長大な全集で全部読み終わるには何年もかかりそうです。

王朝文化が花開いた500年の記録・・・
しかし歌い手は貴族に限定されず、女房や僧侶も入っています。

そして99首目が切っても切れぬ縁の後鳥羽上皇(後鳥羽院)の歌。

「人もをし 人も恨めし あぢきなく
世を思ふ故に もの思ふ身は」

「人間がいとおしくも、また人間が恨めしくも思われる。
つまらない世の中だと思うために、悩んでしまうこの私には。」

ん、番組での解説とちょっとニュアンスが違いますね。

「人が愛しくも思われ、また恨めしく思われたりするのは、
(歎かわしいことではあるが) それと言うのも、この世をつまらなく思う、もの思いをする自分にあるのだなぁ。」

う〜ん、これもピンとこないなあ。
番組を見返してみました;

「人を愛おしくも思い、人を恨めしくも思う、
つまらないこの世なら、だったら、精一杯生きてやる」

この現代語訳は厭世観に終始するのではなく、決意を持って生きていく意思表示をしていると読み込んでいます。
後鳥羽上皇の強い気持ちと選者の定家の思いが、
凄味を持ってこめられていると感じました。



「100分de名著 万葉集」

2014年08月13日 18時10分06秒 | 古典文学
「100分de名著 万葉集」 NHK 2014年4月放送
講師:佐佐木幸綱

以前から興味のあった『万葉集』。
しばらく前にやはりNHKで「日めくり万葉集」という番組がありました。
各界の著名人が思い入れのある万葉集内の短歌を自分の解釈で語るのです。
ふ~ん、教科書的な“正しい解釈”に固執せず、こんな自由に捉えてもいいんだ、と目から鱗が落ちました。
なんというか、仏教思想で染まる前の日本人の心情がそこに感じられ、今を生きる自分とも波長が合うことに驚いたのでした。

それから、「SONGS OF LIFE―Contemporary Remix“万葉集”」という写真と現代語訳(意訳)がコラボした本も、それまでの万葉集のイメージを覆す衝撃的な内容でした。

ただ、私は『万葉集』系統的な書物を読んだことはなく、その全体像を知りません。
この番組ではわかりやすく解説してもらえそうなので、録画しておきまとめて視聴しました。



<番組説明>
現存する中では日本最古の和歌集「万葉集」。2014年度最初の「100 分de名著」では、日本人の心の原点を探るために、この万葉集を取りあげます。
万葉集の中で最も多いのが57577の短歌です。中には5と7を長く繰り返す長歌もありますが、全てが57調です。和歌は宴などで声に出して披露されるものでした。そのため声の出しやすさから、自然に57調が定まったと考えられています。
万葉集は、様々な時代に詠まれた歌を、後になって集めて編集したものです。そのため時代によって、歌の作風が大きく変わります。そこで今回は、万葉集の歌を、時代ごとに4期に分類して解説することにしました。歌の変化を明らかにすることで、古代の日本が、どのように移り変わっていったかを知ることが出来るからです。
番組では、額田王、柿本人麻呂、大友家持など、万葉集の代表的な歌人にスポットをあてながら、古代の人々の“心の歴史”を読み解いていきます。


まず、万葉集の成り立ちに起承転結があることを知りました。

初期は「言霊の宿る歌」ではじまり、
次に形式を重視した「宮廷歌人の時代」となり、
さらに展開して自由度が増し「個性が開花」し、
そして最後には「独りを見つめる」内省的な面も併せ持つようになるに至りました。

その経緯を司会の伊集院光さんが「写真」に例えたのが上手いと思いました。

幕末に入ってきた“写真”なるものは、
当初「魂を抜かれる」と恐れられ、
初期はかしこまったポーズで撮影し、あるいはカチッとした集合写真。
その後、自由度が増していろんな表現・作品が現れるようになります。

ホント、似てますねえ。

万葉集に収められている歌を大まかに分けると以下の3種類になるそうです。
雑歌(ぞうか):『万葉集』では,相聞,挽歌以外のすべてを雑歌としているため,行幸,遷都,宮廷の宴会など,公的な,晴れがましい場の作が多数含まれる。
相聞(そうもん):男女・親子・兄弟姉妹・友人など親しい間柄で贈答された歌が含まれるが、特に恋の歌が多い。
挽歌(ばんか):辞世や人の死に関するものなどを含む。古今集以後の哀傷歌にあたる。

また、現在の様な形に整理したのは江戸時代の国学者、賀茂真淵だそうです。
では番組に出てきた「万葉集の時代」と代表的な歌人を紹介します;

【第1期】629年(舒明天皇即位)「言霊の宿る歌
 悔しい思いで死んだ魂を“荒魂”(あらたま)と呼ぶ。それを歌を読むことによって“鎮魂”し、平和な魂である“和魂”(にぎたま)に落ち着かせる。
 勝ったものは歴史を作り、負けた者は文学を作る。

【第2期】672年(壬申の乱)「宮廷歌人の登場
柿本人麻呂:“歌聖”と呼ばれる初めてのプロの歌人。
 その形式美のスキルは絶品で、枕詞、擬人法、対句、造語などを自由に操り、天皇をたたえる歌をたくさん作った。
高市黒人:旅を読んだ歌人。
 当時の役人は都と赴任先を馬で行き来した。その際に歌を読んだ。土地の名前を入れることにより土地の神様の守護を得るという習慣があった。

【第3期】710年(平城遷都)「個性の開花
山部赤人:柿本人麻呂を次ぐ宮廷歌人。宮廷における人気は和歌から漢詩へ移り、和歌は宮廷賛歌から自然の美そのものを歌う性質に変わっていった。
大伴旅人:生きることの深みを歌い、人生のつらいことも真正面から見る哲学的・宗教的な世界を詠んだ。亡妻挽歌が有名。
山上憶良:他者に思いを寄せる歌を詠んだインテリ。筑紫国へ赴任し、その地方を見て歩きルポルタージュ的な「貧窮問答歌」を詠った、万葉集の中では別格の孤高の存在。

【第四期】733年(山上憶良没)「独りを見つめる」
大伴家持:大伴旅人の子。歌人であるとともに万葉集の編纂者でもある。「山柿の門に至らず」というコメントが有名で、山上憶良(あるいは山部赤人とも)・柿本人麻呂の足下にも及ばないという意味。“愁い”を詠み、光や音のかすかな揺れにどうしても心が向かってしまう性格。採取・編集した「防人の歌」「東歌」も有名。
※ 「東歌」(第十四巻)投獄の素朴な心を詠った作品で、一人も作者がわからない。方言・訛りがたくさん出てくる。


 以上、万葉集の成り立ちが少し俯瞰できたような気がしてきました。
 興味をかき立てられたのは、山上憶良と東歌かな。
 さて、昔録画した「日めくり万葉集」の残りを見てみよう・・・。

千年の旅をしてきた『源氏物語』

2013年05月03日 19時28分59秒 | 古典文学
 GWとなり世間一般では旅行に繰り出すのでしょうが、渋滞が嫌いな私は逆に家でゴロゴロ、録りためておいたTV番組をボチボチ見ています。
 『源氏物語』に関する番組を2つ見つけたので続けて視聴しました。

■ BS歴史館「“源氏物語”誕生の秘密~千年の物語はスキャンダルから始まった」(NHK-BS)
 
 「なぜ『源氏物語』は千年も日本文学の最高峰であり続けるのか?」
 という問いに専門家達がディスカッション。

 まずそのテーマがしょっぱなからスキャンダラス。
 帝(=天皇)の子どもとして出生した光源氏は、母(桐壺)を幼児期に失い、後妻となった母にうり二つの義母(藤壺)を思慕するあまり恋い焦がれるようになり、その果てに密通してしまいます。つまり「義理の母との家庭内不倫」ということ。
 さらに密通の結果、藤壺は不義の子どもを宿して出産します。帝はそれを自分の子として抱き、皇位継承権を与えることになります。つまり、「帝の実子以外の子が皇位を継承」するという、皇室の歴史にはあってはならないタブー。

 天皇を中心とした律令制度の奈良時代にはあり得ない内容です。
 しかし平安時代にはこれが流布することが許された・・・背後で操る強力な権力者の影が見え隠れします。
 それは飛ぶ鳥を落とす勢いの実力者、藤原道長
 彼がスポンサーとなり、紫式部に『源氏物語』を書かせたのでした。
 当時の和紙は今のコピー用紙とは異なり高級品で一般民衆には手の届かない代物でしたし。
 古今東西、芸術にはお金がかかり、スポンサー~パトロンが必要でした。

 道長の目的は、当時の帝(=一条天皇)に嫁がせた愛娘である彰子が帝の子どもを授かること。
 帝はまだ10代前半の幼さの残る彰子に興味を示しませんでした。
 そこへ第五帖「若紫」。10代前半の娘を自分好みの女性に育て上げる男の愉しみが描かれています。
 一条天皇も『源氏物語』の読者の1人。
 「若紫」の帖に感化された結果(?)、めでたく彰子は帝の子どもを身ごもり、道長は見事に目的を達して権力の基盤を固めることに成功したのでした。

 当時の政略結婚を扱った作品ではあるものの、なぜ後世に残る作品になり得たのか?
 それは紫式部の才能に他なりません。
 いろいろなキャラの男女を描き分け、恋愛に寄せる日本人の心情を言霊に託したのです。
 なにせ、光源氏のお相手は10歳台から60歳台と広範囲。さらに男色も厭わず・・・。
 平安時代という風雅な世界を描き込んだ一方で、普遍的かつ多様な男女の愛の形が書き込まれており、時代が変わっても光を放ち続ける作品となりました。

 瀬戸内寂静さんが「『源氏物語』を超える小説はその後ないですねえ」「『源氏物語』を読んでいない若い作家はダメねえ」と宣うのが印象に残りました。
 その一方で、作家の島田雅彦氏が「まあ、今まで残ってきたのは結局エロ本だったからでしょ」とのコメントが対称的でこれもまた印象に残りました(笑)。


■ アーカイブス ハイビジョン特集 「源氏物語 一千年の旅~2500枚の源氏絵の謎~」(NHK-BS)
 『源氏物語』は実に様々な「絵」として描かれました。
 教科書でお馴染みの源氏絵巻は平安時代のものですが、それ以降も描かれ続けて数限りなく存在するそうです。
 番組は源氏絵が時代とともに変化する様子を追う内容で、とても興味深く拝見しました。

 平安時代:公家社会の優雅な雰囲気
 室町・鎌倉・戦国時代):武士が勢力を伸ばし荒々しい雰囲気に変化
 江戸時代:町人文化が花開き、デフォルメした浮世絵として描かれ、一部は春画(性行為を露骨に描くエロ本)として秘密裏に流布
 明治時代:富国強兵の世の中となり、源氏物語は人気小説から一転して排斥対象となり紫式部は「罪人」とまで批判されることに
 昭和前期:軍国主義が幅を利かせ世界大戦中も色恋沙汰はまずいと封印される
 昭和後期:戦後ようやく復権して教科書に取りあげられるようになりました

 持ち上げられたり排斥されたり、果ては作者が罪人扱いされたり・・・同じ作品なのに時代により評価がこんなに違うもの?
 千年の旅をしてきた『源氏物語』は、時代に翻弄された歴史を経験してきたのですね。

 その中で「異色の源氏絵」として江戸初期の作品が取りあげられました。
 光源氏の情けない姿がリアルに描かれており、憧れの的として描かれた他の作品とは一線を画す路線。
 作者不詳のこの謎の源氏絵を巡って日本の研究者が「誰の依頼で誰が描いたのか」を推理します。
 ちょっとしたミステリー仕立て。

 まず、松の枝のうねり具合、池の表面を細かく描き混むの画風から「京狩野」一派であることが推測されました。
 さらに光源氏をあざ笑うかのようなスタンスから彼より高貴な階級、つまり皇室であることが推察され、時代を考えると後水尾天皇あたりが怪しいとのこと。
 江戸幕府が開かれて二代将軍秀忠の時代に発せられた「禁中並公家諸法度」(天皇の政治力を封印した法律)への反発を「絵」に込めて表現した可能性あり。

 なるほど。

 さて昭和になり、現代の源氏絵としてマンガが紹介されました。
 中でも大和和紀さんの「あさきゆめみし」は1700万部と驚異の販売数を誇り、現在もロングセラーを続けているそうです。
 あ、私も昔読んだことがありますね。
 その時代に応じてアレンジされながら『源氏物語』は連綿と伝えられていることを実感した次第です。

 『源氏物語』はイギリス人のアーサー・ウェイリー氏により英訳されて世界に紹介され、「世界の12大小説の一つ」と高く評価されるようになりました。
 それを読んで感動し日本文学の研究者になったのがドナルド・キーン氏です。彼は先年、日本に帰化して話題になりましたね。

「古文」で身につくほんものの日本語(鳥光宏著)

2012年07月26日 06時01分24秒 | 古典文学
PHP新書、2011年発行。
著者は琉球大学医学部で学んだあと、法政大学を卒業して予備校の名物講師となっている人物だそうです。

アラフィフになると、ふだん使わない英語の習得にはなかなかモチベーションが上がらず、日本の古典文学を読みたいと思う気持ちのほうが強くなります。少なくとも私はそうです。
いつかは日本の古典を原文で読んでみたい、という浅はかな考えからこの本の題名に惹かれて購入しました。

内容は、半分期待通り、半分期待外れ。

まず、日常使用している言葉の?を日本語の歴史を通じてひもといていく解説はとても楽しく読めました。母音に注目した推理はスリリングでさえあります。
音楽の時間に習った文語調の歌「蛍の光」「ふるさと」「さくらさくら」「こいのぼり」「おぼろ月夜」「君が代」の歌詞の説明もあり、自分が如何に理解していなかったか自省することにもなりました。
「ら抜き言葉」の何が問題なのか、という論考も目から鱗が落ちました。
しかし、助動詞の活用表(未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)なんてのも出てきますが、すっかり忘却の彼方ですね。

一方、予備校講師という立場から受験生に向けた項目もいくつかあり、こちらはつまらないので読み飛ばしました。

メモ
 ・・・自分のための備忘録。

■ 枕草子の「いとおかし」は今の言葉で言うと「チョー面白い」。「~ぞかし」は今の言葉で言うと「~だよね」。

■ 「れる」「られる」の歴史的変遷
(奈良時代)「ゆ」「らゆ」
  ↓
(平安時代以降)「る」「らる」
  ↓
(江戸時代中期以降)「れる」「られる」

■ 「ら抜き言葉」のおかしい理由
 「らる」(古文)でも「られる」(現代文)でも、上に付く(接続する)未然形の語は決して「a」音にはならず、また「る」(古文)でも「れる」(現代文)でも、上には必ず「a」音となる未然形が来ることが一つの法則となっている。
 つまり、「食べる」「見る」の未然形「食べ」「見」の末尾が「a」音ではないのだから、「食べられる」「見られる」が正しい言い方となる。

■ 日本語「た」の秘密
 本来日本語には「き・けり・つ・ぬ・たり・り」という助動詞が存在し、「過去・完了・気づき・詠嘆・存続」などといったバラエティに富む表現をそれぞれが持っていた。しかし。京の貴族言葉中心だった日本社会に、室町時代から江戸時代にかけて、次第に関東の武士言葉などが入り交じる中で言葉が大きく変化して雪、「たり」が現在の「た」になりながら、「過去・完了・気づき・詠嘆・存続」という、それぞれ異なった助動詞が持っていた職能を一挙に全て引き受けてしまって現在まで生き続けているという訳なのである。

■ 「さくらさくら」の中の「朝日ににおう」の意味
 「におう」は嗅覚ではなく視覚的表現である。
 古語辞典で「にほふ」を引くと以下のような意味:色がひときわ美しく人目に立つ意。多く、視覚の綿での表現に用い、のち、嗅覚の表現が中心となる。


 読了後、この本は高校三年生の息子の本棚へ移動しました。

「SONGS OF LIFE」ーComtemporary Remix "万葉集"

2009年06月16日 06時16分47秒 | 古典文学
DOS MASRAOS著、光村推古書院、1997年発刊。

万葉集は日本最古の歌集で、7世紀前半~8世紀半ばにかけて編纂されました。
歴史上の出来事でいえば「大化の改新」あたり。
それまで日本には文字が無く当然記録もありません。
中国から輸入した「漢字」を駆使して初めて記録に残そうとした意気込みを感じます。

さて、この本は万葉集の現代口語訳です。
といっても学者さんが書いた硬い本ではなく、ほとんど普通の会話レベルまで意訳するという離れ業。
従来の万葉集解説本は「1000年以上昔の日本に思いを馳せる・・・」という内容でしたが、この本は違います。歌の舞台を現在に移し「1300年前の日本人も今生きている我々も同じ感覚を持っていたんだ」という発想。
著者(訳者?)は1960年代前半生まれで私と同世代ですね。

目から鱗がポロポロ落ちました。
驚くのはその自由な精神。
仏教が伝来する以前の、苦しい生活ながらもおおらかな心を持った原日本人像がそこに在ります。
特に夫婦・親子間の強い絆が伺われ、むしろ現代の希薄な人間関係の方がおかしいのではないかと思うほど。
以下、気に入った句を並べてみます。

「春が過ぎて夏が来たようね
 新緑の山に干してある
 シャツの白さが眩しいわ」
・・・有名な歌で百人一首にも収録されていますね。

「金もダイヤもかなわない
 この世のどんな財宝よりも
 やっぱりわが子が最高さ」

「僕が旅立ったあの日から
 幾日経つかと指折り数え
 父さん母さんは待っているだろう
 今か今かと僕の帰りを」

「百貨店へひとりで出かけ
 ろくに見比べもしないまま
 衝動買いしたシルクのシャツは
 やっぱ失敗だったみたい」

「この世はつらく
 恥ずかしいことばかりだけれど
 空を飛んで逃げることはできない
 俺たちは鳥ではないのだから」

「いま 生きているこの時が
 楽しければそれでいいのさ
 今度生まれ変わるときは喜んで
 虫にも鳥にもなってやる」

「考えてもムダなことは
 クヨクヨ思い悩まずに
 コップ一杯の安酒を
 キュッと飲るのがいいらしい」

「どうしようもなく苦しくて
 何もかも捨てて逃げ出したいけれど
 あとに残る子供らのことを思うと
 そういうわけにもいかなくて」

「天使さま
 この子はまだ幼くて
 天国への道を知りません
 お礼は致しますから どうか
 背負って連れて行ってください」