知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

BS歴史館「大江戸・妖怪ブーム」

2015年08月15日 15時57分52秒 | 民俗学
 いつの放送だったんだろう・・・たまっていた録画を夏休みなので見てみました。
 出演はレギュラーメンバーの他に、荒俣宏氏、そして民俗学者の小松和彦氏。
 小松先生はその著作を何冊か読んだことがあるのでなじみの人物でしたが、本物を目にするのは初めて(笑)。

 その昔は怖い&恐ろしいだけの存在だった妖怪が、現在のような「怖いけど親しみのある存在」というイメージに落ち着いたのは江戸時代だそうです。
 妖怪の図鑑が発行され、大きなブームとなったそうな。

 本来、妖怪とは存在してはならない“もののけ”でした。
 江戸時代の思想の規範である朱子学(儒教)では妖怪の存在を認めていません。
 また、仏教は死んだ人を成仏させることも仕事ですが、その失敗例として妖怪が存在することになります。
 つまり、江戸時代の妖怪ブームは、時代を支える思想が破綻を来した結果として生まれたのです。
 そして妖怪は社会のひずみを風刺する手段として利用されるようになりました。

 江戸末期に妖怪を学問として研究した人物がいました。
 彼の名前は平田篤胤。
 そこに至る前に、平田はありとあらゆることを学び研究しました。
 仏教・儒教・西洋の学問・・・しかし、どの分野でもわからないことが残ることに疑問と不満を持ちました。
 分析的な西洋の学問もいよいよ説明できないことが出てくると「神の領域」として逃げてしまう。

 妖怪の存在をも認めるような学問、民衆が安心できる思想を生涯求めた彼は、最終的に日本神話にたどり着きます。
 死んだ人は見えないけどすぐそばにいるんだよ、という安心感が日本人に一番馴染むことを発見したのです。
 彼の思想は尊皇思想へつながり、明治維新を民衆側から支えることになりました。 

 ・・・という解説にうんうん頷きながら視聴しました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。