知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「太宰治の『津軽』」

2009年12月20日 13時19分52秒 | ふるさと
NHK-BSで太宰治生誕100年を記念した番組を放映していました。
俳優の村田雄浩さんが太宰を演じる郷土の舞台『津軽』を題材に取材した内容です。
県民参加型の演劇で、プロは村田さんと川上麻衣子さんだけ、他は皆オーディションで合格した素人さんです。
金木町にある太宰の生家が主人公となりひとり語りの形式で進みました。

『津軽』は小説でありながら、紀行文でもあります。
古い友人を訪ね歩く下りには創作は必要ありません。
むしろ、その部分の文章は太宰にしては伸び伸びしています。

脚本・演出担当の長谷川孝治さんの言葉が印象に残っています。
「太宰を初めて読んだとき、自分だけに語りかけてくれると感じ、大学生の時再読したら、なんて女々しい小説なんだと感じ、大人になって読んだら心に沁みてきた・・・読む年代・回数により様々なインパクトを与えてくれる作家」
「『津軽』という小説の中では、地元の人達の言葉を標準語に直して書いている。でも今回は、元々の津軽弁に戻して公演した」

『津軽』の中で一番大切な場面は、津島家の奉公人で修治(太宰の本名)の育ての親とも云えるタケとの再会です。
成人後小説家で名を挙げても苦しい思いを抱えて生活し、何度も自殺未遂した太宰がタケの前では純粋で素直な幼児になってしまう・・・「タケの側に座っているだけで、もう、何がどうなっても良くなってしまった、これが平和というものか・・・」

太宰にとっての母性とは・・・実母の影は薄く、奉公人の女たちはチヤホヤするだけ、大人になって縁を持った芸者やカフェの女中に母性を求めても所詮無理、・・・親身になってくれたのはタケだけ。
太宰は狂おしく『母性』を求め続けたんだなあ、と感じ入りました。
現在も太宰の作品が支持されている背景には、日本人が皆、同じような気持ちを少なからず抱えている現実が隠れているのでしょう。

再開を果たした小学校の校庭には、正座して前を見つめるタケとその横でくつろぐ太宰の銅像があるそうです。
太宰は穏やかなよい表情をしています。

その数年後に太宰は入水自殺して自らの人生に幕を引きました。

※ 大学生時代に金木町へ行ったことがあります。
芦野公園、水子地蔵尊と巡りました。太宰の生家も見たような見なかったような・・・当時は「斜陽館」という名前の旅館でした(現在は金木町所有の資料館)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ブラ・タモリ」 | トップ | 「土門 拳」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ふるさと」カテゴリの最新記事