Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

正妙寺(千手千足観音)。

2011-05-23 | 仏欲万歳

 久しぶりの見仏は、両の手が過労による発疹で埋め尽くされた状態でスタートした。
この度の行程は、近江から若狭。再訪箇所が殆どだが、天然の要害とも言える立地ゆえに護られた、ゆったりした時間の流れのある場所にどうしても行きたかった。

 この日、滋賀県一帯には大雨洪水警報が発令されていた。しかしながら、一度も傘を開いたことはない。屋外にいるときには止む、というわたしの「濡れない雨」現象は、年を重ねるごとにめきめきと顕著になってきている。とはいえ、「そもそも降らせない」ことができないという致命的な欠陥付きの能力ではある。


 滋賀県の仏像は、今も少なくない数が無住の寺や近隣住民が守る収蔵庫に収められている。拝観希望は、当日の朝に電話で予約をする。10年前と変わらない拝観スタイルがわたしを安堵させるとともに、いつまでこのシステムが継続していけるかという不安を覚えさせた。
雨の間を縫って訪れた二件目が、この正妙寺である。

 日枝神社のふもとには、数台の軽トラが泊まっていた。猿よけのための空砲を打ち鳴らす中、鳴り物入りで山腹の御堂に到着。「お堂」というにはあまりに小さく、二畳あるかないかだ。案内のおじさんは、脇に抱えていた段ボールを雨で濡れたお堂の入り口に敷き、「お近くでどうぞ」とわたしを誘った。一般家庭の仏壇よりも小さなお厨司の中から現れたは、世にも珍しい千手千足観音。

 長らく秘仏で、たまのご開帳時も顔を見せる程度だったそうで、こうした特異な姿であることは地元でもほとんど知られていなかったらしい。近年、仏像の盗難が各所で頻発するようになり、「誰かが管理をしなければ」ということで、管理係を決めて輪番で管理することになったそうだ。木の材質も不明(※見たところ、壇像系の堅い木には見えない)、全身に金泥が塗られているが、塗りは非常に新しい。近世の作と思われるが、あるいは中世像で表面のみ江戸時代に補われた可能性も議論されており、詳しい調査が待たれる。

 像は、一言で表現するならば、「キッチュ」である。像の功徳をわかりやすく図像化するとマンガチックになるのは時代を問わず世の必然のようだ。40センチ余りの小さな立像で、一般の千手観音と同様に頭上面を持つが、本面は3眼の忿怒相で、口は大きく開いて牙が覗く。表情や姿勢を見るに、観音というよりは明王のような印象が強い。
第一手は錫杖と戟(げき)を取るが、他の手に持物はない。足は台座を踏みしめる2本のほか、連結しているのか、超高速で動いているのか分からない多数の足がムカデのように連なっている。表現の簡略化のためか、動きを表すためか、あるいは足を個々に掘り出すことによる像の耐久力の低下を防ぐ目的か・・・不明であるが、多数の足は板のようにひとつのカタマリとして掘り出されている。まるでカニだ。あるいはゲジだ。馬鹿にしているわけではないが、等身大ならまだしも40センチの小柄の人にそのポーズを取らせるのは確信犯であろう。だからご希望通りに突っ込みをいれたまでだ。


 千本の足で広い世界を駆けまわり、千本の手であまねく衆生を救うためには、ほっと穏やかな顔をしていられるほど余裕がないものと見える。空気をいっぱいに吸い胸を膨らませ、やや紅潮した顔で息を切らせる小さくて必死の観音。

 せわしなき世に、せわしなき衆生を、せわしなく救う。
造作や材質の裏付けは全く持たないわたしであるが、この像容を見るだに、江戸のちゃきちゃきした時代が脳裏に浮かぶ。この像が近世の作ということで認定される日がくれば、わたしは大きく納得する。

 今の世に相応しい仏像の像容はどんなかたちになるか。
仏像のかたちは、世のありようによって、思い思いに変化する。それが観音であればなおのこと。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひすとあじゃり)
2011-05-23 20:35:58
本当に奇妙な観音さんだよね~。類例がないから評価のしようがなくて、誰も研究に手をつけないのかも。
僕は未だお目にかかっていないので、湖北もぜひ二日か三日かけて隅々まで見て廻りたいな~
いい! (西方浄土をだいぶ行き過ぎた国の人)
2011-05-28 11:09:27
わー。これはいい!躍動する手足。上がった口角。目つき、手つき、身体つき。錫杖がチャラチャラ鳴る。

衆生を救うのに、このひとは本当に千手千足を使っていたのかしら。それとも、この手足で人の脇腹をこちょこちょ...。

現代、こんな40cmの観音が飛び回ってたら、どんなに素敵だろう。いや、もしかしたら、そのへんにいるのかも。

真面目にお帰りを言おうとしたのに、うっかり写真を拡大したら有頂天になってしまいました。お帰り。戻ってきてくれて、嬉しいです。