部活日誌

部活動(ひとり文楽部)の記録など

由良湊千軒長者

2010-12-15 | 文楽
おっと、「本朝廿四孝」の前に忘れちゃいけない、安寿とつし王。


【由良湊千軒長者】
  山の段

 安寿姫  吉田勘彌  
       前半:睦大夫   
       後半:つばさ大夫 
 つし王丸 吉田一輔
       前半:靖大夫
       後半:希大夫   三味線 前半:清馗  後半:清丈'



つ? つし王? 
ずし王じゃなくて、「つ」??

と疑問を持ちつつも、まあいっか、と思っているうちに、舞台では由良湊の長者である山椒太夫にそれぞれ売り渡された姉弟の不幸な身の上を嘆きあう場面が繰り広げられています。

弟は山で芝を刈れ、姉は浜で汐汲みをしろ、とこき使われる姉弟はお互いをいたわり合うんだけど、姉は弟を思いやって

 「さぁ、山へ行きや、わしも一緒に柴刈ろう、」

ってお姉ちゃん・・・

あーたも一緒に山に行ってどうするよ!
あなたにも己の「汐汲み」というきっつい仕事があるでしょ!

と思っていると、弟のつし王(やっぱ、「つ」ってなんかヘン)、すかさず

 「姉様 わしと一緒に山へ行て お前の汐は誰がくみます」


よく言った、弟!あんた今いいこと言いました。 それ、今まさに私が言おうと思ってたこと。

が、弟のつし王(やっぱ「ず」だよな)、冷静なナイスツッコミの舌の根も乾かぬうちに

 「さぁ姉様、浜へお出で遊ばせ。わたしもともに汐汲もう」


・・・・・・


人のことはいいから。あんたたち、自分の仕事、早よせーよ!




・・・いやいや、そんな非道なことを思うのは、心の汚れきった賎の者のわたくしならでは。

たぶん、きっと、この段以外のところも上演してくれれば、ここの姉弟の労わりあう姿に涙する部分なのでしょう。

でもさ、なんかもったいないよね。勘彌さんも一輔さんも。
どうせなら、もっと目出度くてご陽気な景事でもやってくれたらよさそうなものを。


ちなみに、これも近松半二、竹本小出雲、竹本三郎兵衛、三好松洛らの合作、とのこと。

そう。私の今期最大の敵、「本朝廿四孝」の作者たち。
むむ~・・・
待ってろ、近松半二(ほか)。
今、わたくし、勘助住家について鋭意復習中ですからね、言いたいこと色々あるから、チーム近松半二(ほか)の方々には。

むむぅ・・・

2010-12-12 | 文楽
土曜日に、再度、鑑賞教室(A)と本公演に行って来ました。

鑑賞教室の方は文楽部員(=オット)と同行。
部員は千歳さんがお気に入りのようで、本当はBの方がよかったんだろうけど、私がA班とB班、チケットを間違えて取ってしまいました。
すまんすまん。
部員も坊主頭、そこら辺でも千歳さんにはシンパシーを感じているのでしょうか?
でも、解説の黄金コンビも体験できたし、ま、よかったんじゃない?(人のことにはテキトー)


で、問題は、先週わたくしのへっぽこ頭を「???」はてなマークでいっぱいにしおった敵、廿四孝。

今回は負けない。集中するわよっ!
と意気込んで向かいました。

が、


近松半二に完敗

なんなのあの筍堀って、私に対して挑戦的なまでのどんでん返し攻撃。
実の親子なのに全員腹に一物あり、で、善良で正直で心優しいワタクシのような人間には、まったく理解不能の親子だよ・・・

唯一の心の慰めは、清十郎さんのお種と、景勝の素敵モミアゲ、くらいかなー

おいおいと振り返って文句言ってこ、と思います。近松半二宛に。





仮眠具アウト

2010-12-11 | 文楽
ああああああ!!

鶴澤 清丈'さんのHP が!!!!


知ってました?

ワタシは今、たった今見つけました。

ここだけの話ですが、清丈’さん、好きです。
いや別にここだけの話にする必要もないんですが。
世界の中心で叫んでもいいくらいですけど。


応援しています。

解説トーク。

・・・だけでなく三味線も。


”芸に磨きがかかるまでもうしばらく(約50年ほど)お待ちください”(HPより)

とありますが、その頃には私は死んでると思うので、もうちょっと磨く速度早目でお願いします。

文楽鑑賞教室 の巻~

2010-12-07 | 文楽
【文楽鑑賞教室】A・Bプロ
 
 伊達娘恋緋鹿子
   火の見櫓の段

 三十三間堂棟由来
   鷹狩の段
   平太郎住家より木遣り音頭の段


12月は公演の方もですが、鑑賞教室もなかなか贅沢な配役ですよね。
A・Bの違いも見比べられて楽しいし、これでチケットさえ取りやすければ尚よし、なんですけど。

で、鑑賞教室。

まず、『火の見櫓』ですがお七をAは紋臣さん、Bは簑紫郎さん。
いずれもフレッシュなお七でしたが、紋臣さんのお七の方が、若干柔らかといいますか、髪を振り乱していてもなお清楚な感じ。
お七の激しさは簑紫郎さんの方が感じられたような。

いつも思うんですけど紋臣さんの娘は、こう、エアリーといいますか、油圧式とでもいいますか、いや、「油圧式」がどういうシステムなんだかは全然知りませんけども。
とにかく、最後の当りが柔らかいといいますか、クッションが効いてるといいますか私はとても好きといいますか、

・・・全然伝わりませんね。言えば言うほどわけわからん。

とにかく、小住大夫を床で初めて拝見したってことですよっ。(話変えておく)

大夫も三味線もみな若々しくていいですねぇ。
私にもそんな時代があったようなないような、いや昔からふてぶてしく老けてたような。
まあ誰も私に鑑賞教室に出演しろと言うわけじゃないので、老け顔でも知ったこっちゃありませんが。


どうでもいい自虐はおいといて。

『三十三間堂棟木由来』

いよいよ勘十郎さんと和生さんのお柳、玉也さんと玉女さんの平太郎、の、いずれも甲乙つけがたい対決だ!(別に対決しちゃいない)

まずお柳、和生さんのお柳は人でない妖しのものの透き通るような美しさ、勘十郎さんのお柳は血の通った愛ある美しさ、とでもいいましょうか。
どちらも素敵、それをどちらも見られるああこのしあわせよ。

そして平太郎。
玉也さんは10月に休演されたと聞いていたので、今回拝見できてほんとによかったー

平太郎は玉也さんのも玉女さんのもいい男ぶりでは一緒でした。
が、玉也さんの平太郎の方が若干頼りがいがある父親感があり、玉女さんの方は端正さが勝った男前、って感じかな?

あくまで私の主観ですので、2パターンのお柳と平太郎を他のお客さんはどうご覧になったか、ぜひ教えてほしいものです。

それにしてもこのお話、最後の木遣り音頭のくだりで
「木遣り音頭は父が役、かざす扇も萎れ声~」
で、みどり丸が舞台中央に立つ場面。
そこで必ずぐっと胸が詰まってしまいます。何回見ても毎度毎度こみ上げる、こう見えて案外いい人な私。こんなにいい人なのに友達が少ないのはなぜなのでしょうか・・・


あ、忘れちゃいけないのが鑑賞教室といえば解説。
Bのつばさ・龍爾さん・簑紫郎さんの淡々とした解説もそれはそれで笑いましたが、(特に龍爾さんの「ヤマト」ネタとかね)
なんといってもAの相子・清丈'黄金コンビ+紋臣さん、こちらの特に黄金コンビは相変わらず冴えてましたねー
ネタ合わせとかするんでしょうか。
あの二人には何十年たっても、例え人間国宝になる日がきたとしても!

鑑賞教室で解説して欲しいです。素敵じゃないですか、国宝のする漫才解説。

「そんなことを目指して技芸員になったわけじゃない!」
などと堅いこと言わずに。

頼みます。永遠の解説担当をぜひ。




12月東京公演

2010-12-06 | 文楽
錦秋公演は行けなかったので、12月はわたくし的には相当張り切って、スタートダッシュで一応ひと通り全部見てきました。

【12月公演】
 由良湊千軒長者
   山の段

 本朝廿四孝
   桔梗原の段 
   景勝下駄の段
   勘助住家の段

【文楽鑑賞教室】A・Bプロ
 伊達娘恋緋鹿子
   火の見櫓の段

 三十三間堂棟由来
   鷹狩の段
   平太郎住家より木遣り音頭の段



で、公演の方の「本朝廿四孝」だけど、
コレハ ワタクシニハ チョト ムズカシーデスネ。
と外国人になった気がするくらい、
ん? ええ? 
とどんどん頭こんがらがっていきました。

これはもう一回見るので、それまでにはちょっと勉強しなきゃです。

そんなこんがらがりの中で印象に残ったのが、

・「どこからともなくこの家へ集まってきた鳩」って鳩を集める慈悲蔵、
 そんな人はブッダがジーザスか聖☆おにいさん、
 もしくは新沼謙治くらいでしょう。

ということと、

・泣く赤子ふたりの間でおろおろする女房・お種が哀しくもキュート、
 しかし、開かない戸口の引き戸を
 「バリバリバリーー!」
 と突き破る、予想外の剛力の持ち主であった。

の、以上二点である、という体たらく。

もっと勉強して出直します、すみませんすみません。