部活日誌

部活動(ひとり文楽部)の記録など

2013年12月鑑賞教室

2013-12-17 | 文楽
■12月鑑賞教室

【団子売】

 解説・文楽の魅力

【菅原伝授手習鑑】

  寺入りの段
  寺子屋の段

   【配役表】





さてさて、今年最後の日誌は鑑賞教室。

なんだか貸切日が多いのか、今まで以上に席が取れず慌てました。
鑑賞教室なんだから、おばさんはすっこんでろ、初心者優先なんじゃボケ!と言われたら、おっしゃる通りですね申し訳ございません、と謝るしかない。
しかし、寺子屋好きとしてはそこをなんとか、端っこで小さくなってますんで、と潜り込ませてもらいました。

『団子売』では、Bプロの始さん、清志郎さん、勘市さんの杵造がとってもよくて、なんだか胸がぐっと詰まってしまいました。なんということでしょう。

何度も言いますけど、この曲を聴くと懐かしいような切ないような気持ちになるのは、やはり私の前世が団子売りだったのではないかという疑惑。ハエとかゴキブリとかナメクジだった可能性も捨てきれませんけども。


『寺子屋』では、津駒さんの松王と千代にまんまと泣かされました。
もうねー、この話は寺入りから自動的に私の涙袋が開栓することになってるんですけどね。なぜだろ、Aプロでは不思議と開かず。
寺入りの靖さんもよかったけど、Bの希さんの小太郎、
「かかさま、わしも往きたい」の後追いのところなどていねいに気持ちが伝わってきて、ぐっときましてね。
勘彌さんの千代の後ろ髪引かれてる感じがまた切なくて。
勘彌さん、なんだかいつもより動きがはっきりしてませんでしたか。いつもぼんやりしてんのか、とかそういうことではなくてですね、なんて言ったらいいのかな、クールからホット、上品から情熱、みたいな変化。
今まであんまりちゃんと見てなかったからかな(オイ

松王、源蔵はAの玉女さん、和生さんのが私の好みなんですが、それはなぜかといいますと、この話もなん回もしてますけどね。
綱大夫(現・源大夫)清二郎(現・藤蔵)、後半を津駒・寛治、人形は松王玉女、千代文雀、源蔵和生、戸浪勘壽の時の寺子屋でこれでもかと泣かされたあの感動が忘れられなくてですね。いまだにそこから抜けられないのですねー
綱さんの源蔵戸浪の苦悩と、寛治さん、文雀さんのいろは送りの残像がなかなか上書きされないのです。思い出しても泣けるくらいに!それなのにその時の席がガラガラで!こんなにいいものを見に来ないってあんたらバカだよ大損だよ!
という記憶と共に植え付けられてしまっているのでした。



えーーっと。
何の話してたんでした?

りょーじさんのキムタクのモノマネ「ちょ、待てよ!」が全然似てなかったって話?
あれ、勇気あるよねりょーじさん。私には出来ないな。



・・・いや、そんな話でなくてね。

とにかく。

この公演が私の文楽納めでした。
今年も一年間楽しませてもらいました。

終わってから今年を振り返って三業大賞選考会を開いたのですが、すぐに脱線して結局今年も結論出ず。

もう、若手会の野崎の靖さんか、若手素浄瑠璃の熊谷陣屋の清丈’さんでいいんじゃね?
と自分だけの結論を押し付けて今年の部活日誌を締めくくりたいと思います。
いいよね。わたしが部長ですから。ひとり部だけど。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もそうでした (あいらぶけろちゃん)
2014-01-22 00:52:26
はじめまして。寺子屋の印象が同じだったので思わずコメントさせてもらいたくなりました。
津駒さんの語りには涙が自然とあふれ出てきたのですが、Aでは全然。英大夫も熱演ではあったのですが...語り出しには「オオっ」と思ったのですが、途中からはいつもの語尾飲み込まれが目立ち いろは送りに「まってました」の掛け声でなんだか妙にこちらの気持ちが冷めてしまったのかもしれません。熱演だから感動するかっていうとそうじゃないんだよなぁ...と大夫さんには失礼ですが。上手ぶって語る ってこういうことをいうのかなぁとぼんやり考えてしまってました。
返信する
ありがとうございます (さむこ)
2014-01-23 14:58:36
◎あいらぶけろちゃん様

はじめまして。コメントありがとうございます。

同じような感想を持たれたとのこと、ああ、よかった、とちょっとほっとしました。
好みかそうでないかははっきりしていても、その理由、なぜ好きなのか、なぜ感動するのか、できないのかということろまではいっこうに説明できない素人耳なもので、分析頂いて
「なるほど!」という気持ちです。

4月の寺子屋はどなたになるでしょうか。
今から楽しみですねー
返信する

コメントを投稿