湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

中山道61番「醒井宿」

2006-01-09 00:28:06 | 史跡、句碑、道標、社寺
湖北に行ったついでに中山道61番目の「醒井宿」へ寄ってみました。
古い建物は余り残っていないようですが、最近は町並み保存のへの取り組みは何処の街道筋でも行っているようで旧街道の雰囲気が醸し出されていました。

しかし、行く時期を間違えたようです。
街道筋の横を流れる「地蔵川」では7~8月頃「梅花藻」の花が見られ、この清流には絶滅危惧種の「ハリヨ」が生息しているのです。
またこの清流の源流は日本武尊が体を癒した「居醒の清水」もその一つで豊富な湧水が常に流れているそうです。

宿場町を象徴する本陣は本陣跡の標識だけのようでしたが、江戸時代の「問屋場」や「旧醒井郵便局舎」は醒井宿資料館として現存使用されています。
因みに「旧醒井郵便局舎」は今、豊郷小学校の話題でお馴染みの「ヴォーリーズ建築」の一つだそうです。

本陣跡


問屋場  醒井宿資料館

この雪の多さはさすが岐阜県との県境、今度は梅花藻とハリヨを見に夏に出かけよう。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
琵琶湖のひげおやじさん・・・ (miyo)
2006-01-09 13:08:09
お名前に記憶があったので、どなたのHPでお見かけしたのか思い出しておりました。

あくあさんの、『西条祭りホームページ』・・だったのかな?

『水の郷写真館』『西条祭りホームページ』の他に、あくあさんのHPありましたっけ?

琵琶湖のひげおやじさんは玉津出身なんですね。

うちの部長が玉津です。

お祭りにはお会いしているのかもしれませんね。



見ていただいてありがとうございます。

私もお祭りの日記拝見していました。



お花の写真、イルミネーションの写真。

お祭りの写真・・・

私と同じような視点なので、うれしかったです。

でも、神社仏閣、観光地。

いろんなところへ行けて 裏山~♪



さぁ~

今から仕事です。

あとでTBさせてくださいね。
返信する
中山道 (ハーツイース)
2006-01-09 20:58:48
 中山道を醒ヶ井から少し岐阜方面へ行ったところに「かしわばら」という宿場町があります。そこの「亀屋左京もぐさ店」というお店に2m位の大きさの福助さんが鎮座してます。

近くを通られたら寄られてみたらいかがですか。
返信する
本陣跡 (なごみねこ)
2006-01-09 23:26:34
本陣跡ですか~!



昔の3階の建物は珍しいですね。



『千と千尋』に出てくるような建物ですね。



なぜか不思議な建物で夢に出てきそうです。
返信する
コメント有り難うございます (琵琶湖のひげおやじ)
2006-01-10 09:16:48
miyoさん>訪問有り難うございます。

miyoさんのブログも同じような視点で綺麗な写真があり故郷西条の方でしたので拝見していたんですよ。

またこれから宜しくお願いします。



ハーツイースさん>柏原宿は過去ログでUPしましたが、『亀屋左京もぐさ店』の福助さんは知りませんでした。町並みを見て歴史資料館で一休みしてそのお店には行ってませんから…また行ってみたいですね。情報有り難うございます



なごみねこさん>本陣は残ってないのでしょうね。三階建ては最近のものだと思いますが、たしかに印象に残る建物でした。
返信する
近江レポ (こはぜ)
2006-01-12 07:34:17
はじめまして。古典系湖国人のこはぜと申します。

近江は古典芸能ゆかりの地の宝庫。すこしずつレポートしようと思いながら、遅々として進んでおりません。

醒ヶ井についても書いてみましたが、全くの取材不足でございましたので、こちらでしっかり復習させていただきました。

また勉強させていただこうと思っておりますので、よろしくお願いします。
返信する
こはぜさん (琵琶湖のひげおやじ)
2006-01-13 01:10:58
いらっしゃいませ。

私は古典芸能の事もよく知りませんが、近江の国歴史上の重要拠点だと思いますので歴史について沢山勉強する所がありますね。(昔しなければならない時にしていなかったものですから・・・)



また日本舞踊の勉強に伺いますので宜しくお願いします



返信する

コメントを投稿