湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

藤の雨~藤の寺・正法寺

2009-05-15 23:49:42 | 史跡、句碑、道標、社寺
蒲生郡日野町鎌掛(かいがけ)にある『正法寺』(しょうほうじ)(臨済宗妙心寺派)は、近江鉄道日野駅の南東約5.3km、正法寺山(361.8m)の麓にある寺院です。



一般には、鎌掛の藤寺として広く親しまれています。



本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳がある秘仏であり、鎌掛(かいがけ)の里では昔から安産の守護仏として深く信仰されています。



また、本堂横のすぐ山手には、国の重要文化財に指定されている石造宝塔もありますが、生憎の雨の中の藤見でその辺りの見学は出来ず仕舞いでした。



藤の花と見物客の傘がうまくマッチングして、まるで藤の雨が降っているようでした。





この画像は5月6日の物ですのでもう見れないと思いますが、ここの下にある『日野ダリア園』の牡丹・芍薬はまだ見ることが出来るんじゃないかしら?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿