goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

ライトアップに合わせて

2023-11-19 | 暁・夜景・イルミネーション
【2023.11.19(sun)】
一夜限りの催行

・国府町奥谷にある<国史跡・鳥取藩主池田家墓所>にて「燈籠会(とうろうえ)」が 5年振りに実施されました。 
本来は11/18(sat)の予定でしたが、雨模様で順延に…。 開催時間 ➡ 18:00~20:00

・17:00頃、薄暮の時間帯に着くと「灯入れ」が既にされている。紅葉の最盛期には少し早いようでした。




・奥が初代光仲公墓所


・18:00頃から宇倍神社獅子舞の奉納が芝広場で行われる。

・ゆっくりとした所作の独特な舞に痺れた!

・毎年9月下旬に行われてきた行事ですが、今年はライトアップの期間中(11/11~12/3)の1日だけ開催。
若干の寒さもあって身の引き締まる思いで墓所を巡りました。 

【note:国史跡鳥取藩主池田家墓所】
・所在地 ➡ 鳥取市国府町奥谷
・距離・時間(片道) ➡ 自宅~駐車場まで約5km/10~15分
・駐車場 ➡ 有(夜間閉鎖)(イベント時は宮ノ下公民館、宇倍神社駐車場を利用~シャトルバス有)
・日の入時刻(鳥取市) ➡ 16:55
・天候 ➡ 晴天
・撮影時間 ➡ 17:05 ~ 18:10
・装備 ➡ 防寒用装備、三脚
・参考 ➡ 初代光仲公より11代慶栄公まで歴代藩主らの墓碑と灯籠がある。
      「公益財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会」が墓所の保全、燈籠会等行事の企画をされる。

・過去の来訪歴 ➡ (燈籠会)【2014.09.27 第11回】【2019.09.28 第16回】
          (ライトアップ)【2017.11.28】【2021.11.28】
          (紅葉時)【2015.11.11】【2022.11.21 7:00~】 

I.O.

静かだった…

2023-11-16 | 地元のスポット
【2023.11.16(thu)】
早朝の板井原集落

・R53から分れ、県道40号(智頭用瀬線)に入る。
時折ガードレールの無い部分があり注意は要するが走り易い道。谷から朝霧が湧き上がってくる。
6:50到着。 


・かつては養蚕が盛んであったらしい。



・僅かだが朝霧が上ってきた。



・向山神社に陽が当たり始めた。


・時が止まったかの如く静かに秋が深まります。 

【note:板井原集落】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭郡智頭町市瀬
・アクセス ➡ R53 or 鳥取道(鳥取南IC~智頭IC間利用)~県道40号、地方道~駐車場
・距離・時間 ➡ 当方自宅~集落内P迄:32.5㎞、40分(実走行)県道40号から分れ集落迄は500m。
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:39 神社周辺の日照は8:00頃から
・天候 ➡ 晴
・撮影時間 ➡ 7:00 ~ 8:20
・参考 ➡ 鳥取県の伝統的建造物群保存地区(平成16年 = 2004.2.3選定)
      板井原川の谷間に沿って形成された小集落で十五世紀末の成立と考えられている。
      江戸時代に農業と炭焼きで栄え、明治以降には養蚕が行われた。
      智頭町中心地から北東約3kmに位置する。昭和42年に板井原トンネルが開通。
      集落内の道幅は大凡1.8mであることから六尺道と呼ばれている。

・備考 ➡ 朝霧は遅い時間帯でも期待できる。

・過去の来訪歴 ➡ 【2022.10.28 7:10 ~ 7:50 】

I.O.

普段は撮れない

2023-11-15 | イベント
【2023.11.15(wed)】
写真が撮り放題!

・八頭町の商工会が主催で開催された第5回<八頭まちゼミ>
【絶景 若鉄沿線の超写真撮影スポット教えます】のタイトルに魅かれて参加しました。

・若桜鉄道 因幡船岡駅集合

・うねる見槻川 と船岡の街並み。

・若桜方面から因幡船岡駅に入ろうとする八頭号。

・因美線を走るスーパーはくと。遠くに河原城。
同じ場所から郡家駅を発着する因美線と若桜鉄道の車両が両方狙えるというのは素晴らしい。

・久能寺付近の橋梁。その向こうに因美線の橋梁が並ぶ。

・郡家方面から因幡船岡駅に入ろうとする隼ラッピング車両。

・因美線のスーパーいなば。

・若桜鉄道 昭和号。

・八東川と郡家GC。

・水辺プラザGG場。

・日頃目にすることの無い高所からの船岡周辺の景色を見せて頂きました。
素晴らしい着眼の企画と、関係各位のご厚意に感謝です!

I.O.

苔むす…

2023-11-15 | 紅葉だより
【2023.11.15(wed)】
旧参道

・朝一、水辺プラザからの若鉄撮影。因幡船岡駅 6:36 発の八頭号を撮る。
曇天で車両への日照が期待できない。写すのをこれ迄として<金剛山清徳寺>へ。 

・清徳寺駐車場 7:10 。日の出時刻は過ぎているが曇天は続く。

・旧参道

・樹木にも石段にも長い年月の経過が感じられる。

・上り切って本堂。

・先日の雨風の影響だろうか、かなりの落葉が見られる。
普段より落ち着いた色合いの境内でした。 

【note:金剛山清徳寺】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭町清徳79
・アクセス ➡ 鳥取~R29~県道・地方道~(清徳寺駐車場)
・距離・時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~駐車場まで約23.9km/35分程度(R29才代入口から約5km)
・駐車場 ➡ 舗装の駐車場有り
・天候 ➡ 曇り
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:38(7:30頃 ~ 向かいの山に日照始まる。)
・撮影時間 ➡ 7:20 ~ 8:20
・装備 ➡ 三脚
・参考 ➡ 和同2年(西暦709年)に行基菩薩が開山したと伝えられる。1,300年超の歴史ある古寺。
      後醍醐天皇お手植えと伝わる大イチョウ他ヒワダザクラ、カゴノキ、モチノキ、ボダイジュ等が点在。
      これらの巨樹名木群は鳥取県の指定天然記念物。カゴノキは鳥取県の名木百選に入っている。
      春の桜に夏の紫陽花、又陸生で森の中に生息する姫ホタルなど四季を通じての楽しみ有り。

・過去の来訪歴 ➡ 【2017.11.10 早朝】【2019.11.10 15:00~15:30】【2020.11.12 15:00~15:50】【2021.11.06 14:00 ~ 14:40 】【2022.11.19 7:20 ~ 8:00 】

I.O.

雨上がりには…

2023-11-14 | 花だより
【2023.11.14(tue)】
こんな景色が 

・雲海を期待して鬼女台へ向かったが、過日降った雪の影響で県道114号(旧蒜山大山スカイライン)が通行止めになっていた。(現地6:25)
事前に鳥取県の道路交通情報センターに開通を確認して出たのだが、ここは岡山県の管轄となるのを忘れていた。 

・取って返して砂丘付近のらっきょう畑へ。朝方は雨が降ったようだが到着時は曇天に…。




・雲海を目にして車を降りると、目の前のらっきょう畑を4頭の鹿が走って横切る。
絶好のチャンスだったがカメラが間に合わず! ここで鹿に出会えるとは思いもよらなかった。  
 
【note:鳥取砂丘近辺のらっきょう畑】
・距離・所要時間:らっきょう畑の入り口まで10㎞:約20分
・日の出時間(鳥取市) ➡ 6:37
・撮影時間 ➡ 8:30 ~ 9:15 (日照が得られる場合は7:00頃がベスト)
・撮影場所 ➡ オアシス広場、他
・天候 ➡ 曇天
・参考 ➡ らっきょう栽培面積:total で 100ha とのこと。
      収穫時期:5~6月 花の鑑賞時期:一般には10月下旬~11月中旬

・過去の来訪歴 ➡ 【2013.10.28】【2017.11.06】【2018.11.03】【2020.11.06】【2021.11.02】【2022.11.10】

I.O.

鉢植えでも…

2023-11-12 | 山野草・園芸
【2023.11.12(sun)】
開花してくれた。

挿し木された苗を頂き、秋の開花まで持ち堪えてくれるだろうかと心配しながら育てた皇帝ダリア
夏の間は暑さでぐったり…秋口からヒョロヒョロと伸びて蕾を付け開花しました。


・小ぶりに育てようと鉢植えに…。だが成長は止まらず私の背の高さを超えてしまった。

・ベランダから撮っても、頭一つ抜けている。

・充分な成長の為には地植えがベストでしょう。
鉢は場所を変えて楽しめるので、我が家ではまあ良かったのかなと? 

・苗の冬越しを今検討中です。 

I.O.

高い位置にあって…

2023-11-09 | 道の駅
【2023.11.09(thu)】
落日が楽しめそう。

・島根県浜田市原井町、R9(浜田道路)にある道の駅<ゆうひパーク浜田>(島根-03)です。
山陰自動車道のサービスエリアを兼ねていて、益田市からの帰りにすんなりと寄れました。 

・島根で3番目の登録と歴史があり、2015年度には<重点「道の駅」>に選定されています。
土産品は益田市~多伎町辺りまでのが揃っていました。

・自動車道は高い位置を走っており浜田港を一望できる。
14:00頃の陽は高く、こちらの売りである夕景とは成りませんでしたが、間違いなく期待出来そうです。

I.O.

車窓から楽しめる

2023-11-09 | 地元のスポット
【2023.11.09(thu)】
緩やかな渓谷美

・益田市在住の友人宅を訪ねた折りに案内して頂いた「匹見峡」です。
4つあるエリアの中で表匹見峡はその中枢に当たり約4㎞の渓谷美が続きました。 









・川底が見えるほどに透き通る匹見川の清流!
木々を見ると秋はこれからの雰囲気なれど、一方で季節外れの山ツツジに出合えた。
Oさん多々お世話になりありがとうございました。 

【note:匹見峡】
・所在地 ➡ 島根県益田市匹見町
・アクセス ➡ 鳥取市~R9<開通部分の山陰道(E9)使用>~益田市
・距離/時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~益田市中心部迄約299km。実走行5h20m。
・備考 ➡ 匹見峡は4つのエリアに分けられる。其々が異なる景観美を持つ。
      <前匹見>R488沿い匹見川中流域から約1㎞の渓谷。“天狗岩”等の奇岩あり。
      <奥匹見>Pより1.1㎞の渓谷。最奥部には落差53mの“大竜頭の滝”あり。シャクナゲの群生地。
      <表匹見>約4㎞続く緩やかな渓谷は車窓からも楽しめる。雨の日にだけ現れる“お楽の滝”あり。
      <裏匹見>高く切り立つ断崖。奥の鈴ヶ獄迄の4㎞はハイキングコース。“五段の滝”、匹見峡最大の淵等の見所あり。

・過去の来訪歴 ➡ 【今回が初回】

I.O.

青息吐息で…

2023-11-06 | 日記
【2023.11.06(mon)】
収穫の時を

・我が家の蜜柑の木。
このブログを始める前からあるので少なくとも15年は超えて生きている。 

・今年もカイガラムシの被害に遭って樹勢が悪く落果も多かった。
結果的に残ったのは38個。見てくれは悪いが何とか食べられる味か?

・今年の害虫対策は園芸店で薦められた薬剤の散布と、原始的なブラシによる掻き取り作業のみ。
散水ノズルでカイガラムシを水で吹き飛ばすのは、周りに迷惑が及びそうなので中止。

・木が大きくなって手入れしようにも手が届かなくなる。これを機に思い切って大幅に剪定しました。
随分小ぶりな木に変身し、さて来年はどうなりますやら??  

I.O.

日々使う品を…

2023-11-04 | 日記
【2023.11.04(sat)】
通りすがりに

・松江に帰る道すがらいつも目に入るので、気になっていたザ・ビッグ東出雲に寄ってみた。


・AEONグループのマックスバリュー西日本(株)のディスカウント型スーパーらしい。
AEONのPB<トップバリュー>やザ・ビッグでの販売が中心となるPB商品も扱われている。
こんな商品が欲しければ、東朝日町にあるイオンスタイル松江まで走るしかありませんでした。

・馴染みのある商品をいつものようにWAONで支払いが可でオートチャージも支障なし。
レシートを見るとザ・ビッグの新規会員として会員登録Pが自動的に付与。

・外観も店内の商品配列もスッキリした感じが印象に残りました。
食品、アルコール、日用品に限定されますが、松江~鳥取を往復する際に通るR9沿いですので有難いです。

I.O.