goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

色づき始めた…

2019-10-18 | 旅行
【2019.10.18(fri)】
丹波路を巡る。

・第11回目となる今年の「鳴潮こころの旅」はかつての城下町の様子が残る丹波篠山市へ。
旅の直前に常連の方2名が欠席されることになったのは残念だが、同人会員+協賛の方で10名の旅となる。

・鳥取自~中国自~舞鶴若狭自を通って、最寄りのICは丹南篠山口IC。 
お昼前に市内に入る。篠山城跡の駐車場に降り立ち、主要な見所を徒歩で巡ることに。

・市の中心部、観光案内所前にある<大正ロマン館>へ。
旧篠山町役場の外観を生かした観光施設。丹波篠山の特産品他大概の土産はGETできる。

・昼食もこちらのレストランにて。
今回は各人が自由にメニューから選ぶスタイルにて「牛とろ丼」を。牛と山芋の相性は良かった。 
大体のメニューに特産の丹波篠山黒枝豆が小鉢で付いてくる。

・この旅には地元観協のガイドさんが付かれ、案内リーフレットに載らない逸話を語られる。
陣羽織にデカンショ節の踊りてがデザインされていた。
最初に立ち寄ったのは<歴史美術館>。建物のオリジナルは日本最古の木造建築による「篠山地方裁判所」。

・特別展開催中。

・法廷が再現されている。


・コースからちょっと外れて<ほろ酔い城下蔵>へ。

・色づき始めた篠山城跡の外濠沿いを歩く。

<青山歴史村>の中にあるデカンショ館


・西外濠から通り一つ入った処にある<武家屋敷 安間家史料館>

・篠山城跡の中にある<篠山城大書院>。 現在の建物は平成12年に復元再建されたもの。




・大書院の中で最も格式の高い部屋とされる上段の間。大床、違棚、帳台構が設えられている。
ちなみに主要な4館の共通入館券がお得な価格設定のよう。

・殆どが自動車道なのに、片道3h強の行程は今迄に無い長い距離のバス旅だったと思います。
同人方々との話が弾んで、得るところの多い充実した旅行になりました。 

See you.

I.O

庭園を思わせる

2019-10-17 | グラウンドゴルフ
【2019.10.17(thu)】
整備の行き届いたグラウンド・ゴルフ場

・はわい温泉のホテル<羽衣>が運営されているGG場<ふれ愛ランド羽衣>に立ち寄りました。

・長いコースの殆どは曲げられている。
コースの作りは大げさに言うと上面が平坦なカマボコ状。強すぎても、左右どちらにそれても転がり落ちてOBになる。

・東郷池のほとり。真に風光明媚。 

・雨天用の室内競技場も立派だ。

・綺麗に刈りこまれた芝が美しい。 

・県中部のグラウンドゴルフは9ホールで競われるのですね。コース長も45m、36m、20mなどがあり全く初めての経験でした。
ここではミスショット即OBなので、どうしても控えめな打ち方になってしまう。 

・このロケーションですので忘年会等のセットプランで利用されることが多いように聞きました。
鳥取県東部の人に向けてお得な年会費が設定されていますが日常通うにはちょっと遠い。松江からの帰りに利用しようと思います。

See you.   

I.O

選ぶポイントは…

2019-10-17 | 日記
【2019.10.17(thu)】
色ではなくて触感だった。

・松江からの帰り道に立ち寄った大山町門前にある“観光もぎとり園”の<大山光華園>


・この時期に収穫できるのは里芋、キウイフルーツ等があったが、今日はイチジクに絞って案内してもらう。
お話しによれば5日前の台風の影響であまり状態は良くないらしい。 

・傷んだ実を取り除かれているからか全体に数が少なめの感じ。


・外見が悪くとも、完熟した実はとても美味しい。 

・試行錯誤を繰り返す内に美味しい実を選ぶコツが分かってくる。
実が割れていたり、赤く色づいていても堅いのは駄目。触って微妙な柔らかさを感じるのが正解、青くても大丈夫でした。

・この園では多くの品種が植えられていて、それぞれの収穫適期が異なる為、長い期間楽しめるとのこと。
日本海が見える程の標高なので、初秋にかけての低い夜温が実を甘くするのでしょう。

・スーパーに並ぶ果実は、陳列されるまでの流通期間を考えて熟す前に収穫せざるを得ないが、ここでは完熟するまで樹に付いている。
次シーズン以降、条件のいい時を見計らって再来したいと思います。 

I.O

台風が通過する中…

2019-10-12 | グラウンドゴルフ
【2019.10.12(sat)】
稀にみる経験をしました。 

・予定されていた校区単位のグラウンドゴルフ大会
大体においてGGは少々の雨に関わらず実施されるものとは聞いていましたが、今日は列島を台風が通過中。  

・鳥取市も風雨が強くゲームができるのか心配だったが予定通り実施されることに。約50名の方が参加。
学校の土のグラウンドは水浸しの為、芝生の多目的広場のみが使われる。上下の雨具が必須の状態にてメモリアルな大会になりました。

・悪条件の中でも上手い人はちゃんとスコアをまとめられる。これは大したものだ。 

・公民館にてゲーム後の表彰式&懇親会

・私は水溜まりの中から球を掬って出したり、遊具の下に球が入ったりでボロボロなスコアだったが、
幸いにも飛び賞が当たったので良しと言うことに…。

・初めて参加する地区の大会だったが、台風最中のこの体験を忘れることはないでしょう。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・台風の影響もあったのか夕刻から停電しました。
市内でも停電が全く無かった地区や、長い間停電が続いた処もあったようで影響は様々。
後から聞いた話では、原因は高圧線の断線で私たちの住む地域では約2,400戸が影響を受けたとのこと。

・時間帯は18:30~21:40の3h強。寒くなかったのでまだましでしたが、夜間の長時間停電は堪えます。
昼間なら庭いじりなどできるのでしょうが夜は全くすることがない。仕方なく読書です。 

・最近買った山行き用の<パワーヘッドランプ>が有効でした。難なく読めます。

・最強点灯の状態でも40hは連続使用できるし、何より両手がフリーな状態で屋内外を動き回れるのがいい。 
山に無縁な方々も一人一個づつ持っていると助かると思います。

・PCでの情報入手が出来ないので状況の把握はスマホ頼りに。
平常時には殆ど見ることの無い<あんしんトリピーメール>の着信を心強く感じました。 

See you.  

I.O

今は秋だけど…

2019-10-11 | イベント
【2019.10.11(fri)】
池に花が浮かぶ。

・松江市八束町波入(大根島)にある<由志園>で10/11~10/15迄行われる<池泉天竺牡丹>。
天竺牡丹とはダリアの和名でした。13:00からメイキングを初公開するとのことで時間に合わせて入園する。

・メイキングが進む。


・準備されたダリアは10万輪とのこと。 




・牡丹の産地、大根島でダリアとは?最近になって栽培されたのかと思いましたが、そうではなく…
姉妹都市である宝塚市にある日本一のダリア産地、佐曽利地区とのコラボなのでした。 

・何人もの係の方が池に入られ花を並べていかれますが広いエリアがそう簡単に埋まる訳はなく夕刻まで掛かるとのこと。
半日は待てないのでメイキング途中で園を後にしました。 沢山の人が係わることで成立する贅沢なイベントですね。 

See you. 

I.O

フリースペースが

2019-10-10 | 道の駅
【2019.10.10(thu)】
様々なイベントに使えそう。

・R179を南下すると奥津温泉街に程近い処に道の駅<奥津温泉>(岡山-12)があります。 





・山の洗濯美術館とは??

・手づくりの手ぬぐいアート展でした。

・青空に泳ぐ“こいのぼり”ならぬ“手ぬぐい”。

・広いオープンスペースを生かし色々な催しで地域の活性化に貢献出来そう…。
泉山の帰りに何か飲もうと立ち寄りましたが、温泉場が近く立地条件の良い道の駅のように感じました。 

・来月又ここに来ることになっているが、その頃は紅葉が進んでいるんだろうなぁ。

See you.

I.O

道に咲くリンドウが…

2019-10-10 | 山歩き
【2019.10.10(thu)】
疲れを忘れさせる。

・秋の心地よい一日、岡山県鏡野町にある<泉山(標高1209m)>を歩く。
一番ポピュラーで最短距離となる、笠菅峠登山口から稜線を辿り頂上を目指すコース。 

・今回は山への取りつき地点まで車で上ってみる。

・早速に現れる立ち枯れの林。随所で見掛ける。

・登山道脇にある電波反射施設

・樹林帯を抜けて日当たりが良くなる登山道ではリンドウが姿を現す。

・リンドウ花盛り。 

・登山道脇で出合えた秋の花。

・山頂表示。公式の物や私的団体らしき物も…。
ゆっくり写真を撮りつつで所要2h。実質は1h40分程度だろう。途中5人ほどの方に出会ったが平日としては多いと思う。

・下山時に出合える鞍部での風景。もちろん登る時も振り返れば見える訳ですが…。 

・気持良く歩ける笹原。遠目には草原のように見える。 

・地元の方が熊笹を刈り整備されている。今年は7月に刈られたそうで文字がクッキリと浮かぶ。

哀愁を誘う立ち枯れ林を左手に見ながら下る。

・無事下山。このスペースに車3~4台は置けそうだ。 

・登山道は手をかけて整備されており、頂上からの眺望もいい。
笠菅峠の標高が高いので実質登行の標高差は約300mと初心者を含め登りやすい山です。 

【note:泉山(いずみがせん)】
◆中国百名山
◆標高1,209m
◆コース(例)/コースタイム
 笠菅峠駐車場~頂上/約1h40分
◆頂上までの標高差:約300m
◆アクセス:R53(or鳥取自動車道)~(用瀬)~R482~(上齋原)~R179~(奥津)~地方道~(笠菅峠駐車場) 66㎞:約1.5h(実走行)
◆駐車場:数台可


See you.

I.O

のど潤して…

2019-10-09 | 旅行
【2019.10.09(wed)】
湯につかる旅

・久しぶりに参加する某協会主催の会員親睦バス旅は神戸近郊を巡るものでした。  

・今回も又<流通(株)>さんのお世話になる。
バスの色、添乗員さん、黄色の手作りパンフレットが懐かしい。 加西SAにて。

・まずは定番の<キリンビアパーク神戸>ハロウィン仕様だ!


・10月だが、今日のように暑い位な日にはこれが最高! 


・色々な楽しみ方のできるガーデンリゾート。


・神戸ホテルフルーツフラワー内のバイキングレストラン「カトレア」で昼食。 

・「かねふく」さんが全国展開されている<めんたいパーク>神戸三田へ。

・名物の“できたて明太子おにぎり”が最高。@390でも納得! 

・夕刻に有馬温泉へ…

・金の湯の前にCafeが出来ていた。2009年六甲山から下りた後、寄った時には無かったと思う。


・銀の湯。近くに<モンベルルーム有馬店>があったが残念ながら水曜定休。

・有馬川、ねね橋のたもとにて。

・今日は27名の参加者。ほぼ定刻に無事鳥取駅南に帰着しました。
行先の選定とタイムスケジュール、食事等、手厚い感のある企画でした。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ライトアップされる鳥取駅前の砂像。

See you. 

I.O

前夜風が強くて…

2019-10-04 | 地元のスポット
【2019.10.04(fri)】
穏やかな朝を迎える…そんな稀有な条件はいつ来る??

・昨晩は風が強かったので、もしかして風紋に出合えるかもと出掛けた<鳥取砂丘>
朝も風が残り、おまけに雨でした。 

・am6:00誰もいないはずの砂丘だったが…




・先人の足跡あり。

・傘がとばされそうなので、全てスマホでの撮影。
雨で湿った砂は飛ばず紋様が描かれない残念な結果に。天候を見計らって出直します。 

See you.  

I.O

日が差し込むのを…

2019-10-01 | 花だより
【2019.10.01(tue)】
待つことになった。

<出合いの森>の“四季の森”へ向かう道の左手に植えられている<キンモクセイ>
日の出時刻は6時頃だったが明け方の東の空には雲が多く、かつ山にも遮られるのでなかなか陽が当たってくれない。
結局のところ7:30~8:30頃の条件がいいように感じた。






・甘い匂いに誘われる虫が多いので、木々の間にはいつもクモが巣を張っている。
今回初めて蚊取線香を腰にぶら下げて撮ったが、他の虫への効果もあり1h位持つので大正解。
 
・1week前の園のHPでは蕾の状態とアナウンスされていた。
その後の天候を見ながら開花を予想して出掛けたが、満開近く落花もないベストの状態。 
ロングブーツ、虫よけ、クモの巣取りを準備して又来年も出掛けよう。

See you. 

I.O