goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

賑わいの戻った…

2023-03-28 | 地元のスポット
【2023.03.28(tue)】
桜の名所

・ライトアップが始まっている久松公園です。 





・18:30~19:30の撮影。
青空に久松山のシルエットを配したいと思えば19:00頃にお堀端に居たほうが良さそう。

・屋台も復活して、久し振りに待ちの行列に出合った久松公園でした。 

I.O.

花の色が出るように…

2023-03-28 | 地元のスポット
【2023.03.28(tue)】
時間帯を変えてみよう。

・近くをよく通り掛かり咲き具合は知っていたので、昨年より8日も早く「天満山公園」を訪れる。 
水辺プラザ付近の高台より撮影。 





・朝日が照らし始める時間にはすでに待機。ただ斜めからの光はソフトで花の色が充分に引き出せないように感じた。
桜が咲き始めなのも理由の一つかも知れない。

・次回はもう少し陽が高くなる時間帯に来ようと思います。 

【note:水辺プラザ河川公園付近】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭町久能寺
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~P迄12km。実走行20分
・駐車場 ➡ 有り
・日の出時間(鳥取市) ➡ 5:56(山への日照は 6:20頃)
・撮影時間 ➡ 6:20 ~ 6:30
・天候 ➡ 晴れ
・参考 ➡ 開花状況:咲き始めから日が浅く満開前と思われる。
      
・過去の来訪歴 ➡ 【2022.04.05 8:00過ぎ~9:00 】

I.O.

枝ぶりの…

2023-03-27 | 地元のスポット
【2023.03.27(mon)】
復活を願う。

・河原町にある<三谷神社の大しだれ桜>の様子を見に3年振りに出掛ける。

・ライトアップの開始迄には間があったので、初めて社迄上ってみる。

・晴れた空に月が浮かぶ。

・ほぼ満開状態? 暮れて直ぐの19:00~20分位が撮影にはベストではなかろうか。

・近くの方が家から出て来られ「昨年の大雪で正面の大きな枝が折れてしまって残念だ。」とおっしゃる。
確かに枝の折れは写真でもはっきり分かり、全体のボリューム感を損ねている。

・古木が新たに枝を伸ばすのかどうか私には分からないが、何とか元の姿に戻って欲しいと想う。 

【note:三谷神社の大しだれ桜】
・所在地 ➡ 鳥取市河原町三谷491
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~P迄13.6km。実走行30分
・駐車場 ➡ 有り(無料、数台)
・日の入り時間(鳥取市) ➡ 18:20
・撮影時間 ➡ 18:00 ~ 19:20
・天候 ➡ 晴れ
・参考 ➡ 樹種:江戸彼岸の枝垂桜
      樹齢:推定260年(現地解説板)推定280年(鳥取市ウェブサイト 平成26年)
      樹形:幹周2.47m、樹高12.5m、枝張20.2m(現地解説板)
      鳥取市天然記念物(昭和55年指定)
      ライトアップ:18:30~22:00(タイマーで自動点灯)
      神社に至る道の案内板や、見学者が寛げる休憩舎などが整備されている。
      
・過去の来訪歴 ➡ 【2015.03.31 昼間】【2020.03.25 ライトアップ時】

I.O.

私の桜シーズンは…

2023-03-27 | 地元のスポット
【2023.03.27(mon)】
ここから始まった。

・JR山陰線の大岩駅に立ち寄る。感覚的には七分咲き位? 

・上り浜坂行 10:04

・下り鳥取行 10:12

・今年の3月は暖かい日が続いたせいか、例年より数日開花が早いようだ。 

・駅の周囲は線路沿いを中心に桜の名所として広く知られている。
列車が到着する時刻になるとホームを人が行き交い、スマホのシャッターが盛んに切られています。 

【note:JR山陰線大岩駅】
・所在地 ➡ 岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子1667
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~駅P迄17.5km。実走行25分(下道のみ使用)
・駐車場 ➡ 有り
・日の出時間(鳥取市) ➡ 5:57
・撮影時間 ➡ 9:55 ~ 10:15
・天候 ➡ 薄曇り
・備考 ➡ 満開にはあと少しか。
      
・過去の来訪歴(ソメイヨシノ開花時期) ➡ 【2021.03.29】【2021.03.31】

I.O.

通りがかりの…

2023-02-24 | 地元のスポット
【2023.02.24(fri)】  
撮影でした。 

・氷ノ山からの帰り道に若桜町の高野辺りを走っていると、若桜鉄道のラッピング車両とすれ違う。
この列車が若桜駅で折り返し運転なら鳥取行の便を写せるかもと考え、確認をとって待つ。

・冬枯れの中を行く10:44若桜駅発鳥取行<スズキ GSX1300R 隼>ラッピング車両。
八頭町用呂付近にて。

・3回目の刷新で2021年4/29から運行中。
何の準備も無しでの手持ち撮影でした。次回は雪景色の中で走る姿を捉えたい。 

【note:若桜鉄道】
・撮影地 ➡ 鳥取県八頭郡八頭町用呂
・アクセス ➡ R29沿い 
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~用呂 約23km。正味35分
・撮影時間 ➡ 10:47頃
・天候 ➡ 曇り
・備考 ➡ 車に一脚は積んでおきたい。

I.O.

丸い太陽が…

2023-01-31 | 地元のスポット
【2023.01.31(tue)】 
いつか見てみたいものだ。

・今月25日付近に降った大雪が、まだ残っている筈と思い鳥取砂丘へ。

・昼は良く晴れていたが水平線上はすっきりしない。




・水平線上にある雲の中に陽が沈むまで粘ってみる。空はそれなりに焼けて、雪面の照り返しなど色の変化は楽しめた。
最後まで残っていらっしゃったのは5名位だろうか?狙いは其々にありそうだ。

・平地に雪の残るこの時期に、クリアーな条件というのは中々難しいのだろう。
まぁ近場ですから、夕刻の空模様を見ながら、いけそうなら何度でも駆けつけたいと思います。 

【note:鳥取砂丘】
・移動時間:自宅から約10㎞ 所要25分
・日の入り時間(鳥取市) ➡ 17:30
・撮影時間 ➡ 17:10 ~ 17:20 (水平線上に雲があると随分早くに太陽は見えなくなる。)
・天候 ➡ 晴だが雲あり

・過去の来訪歴(積雪時の日没) ➡ 【2021.01.30】【2022.02.07】【2022.02.18】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1/29)
・昨年より遅れたが1月中にR4年分の確定申告を終了した。
自宅からのe-Taxによる申告は今年で4年目となり、操作は1年振りだが何とか手順を覚えていた。 

・国税庁の<所得税の確定申告>のサイトは今年更に便利になっているようだ。
昨年がどうだったのか良く覚えていないので、私には改善点の善し悪しが判断できない。

・【令和3年分所得申告データ.data】(昨年自分がpcに保存したもの)を読み込めればまず大丈夫。取っ掛かりから40分で終了した。
例年2月上旬には還付金が振り込みされる。僅かな金額ですがこの物価高の時代には有難く感じます。

I.O.

油断すると…

2023-01-27 | 地元のスポット
【2023.01.27(fri)】 
雪を被ることになる。

・激しい降雪は一段落、小雪模様となったので若桜町の不動院岩屋堂に寄ってみた。
ここは多雪地帯なのだが、地元の方は慣れておられるから除雪は行き届いている。 




・急峻な岩壁には雪は付かないので見た目には少ないが周りは結構な積雪。
杉の木に積もった雪が時折バサッと落ちてくるので、気を遣いながらの撮影でした。 

【note:不動院岩屋堂】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
・アクセス ➡ 鳥取~R29~県道72号~(すぐに岩屋堂駐車場有)R29の氷ノ山入り口から戸倉峠方面へ約5㎞の処。
・距離・時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~駐車場まで約33km/50分程度
・駐車場 ➡ 有り(数台可。但し大雪の時は使用不可)
・天候 ➡ 薄曇り・小雪
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 7:07
・撮影時間 ➡ 10:50 ~ 11:20
・装備 ➡ ロングブーツ、ハーフフィルター
・参考 ➡ 鳥取県の三徳山三仏寺の投入堂、大分県の龍岩寺奥院礼堂と共に日本三大投入堂の一つ。
      1953年に国の重要文化財に指定。

・過去の来訪歴 ➡ 【2019.2.26 8:20~8:40】【2022.2.25 10:10~10:40 】

I.O.

もう一つの…

2022-12-27 | 地元のスポット
【2022.12.27(tue)】
白兎伝説が伝わる。 

・来年の卯年に向けて知名度が上がりつつある八頭町にある「福本白兎神社」
町の観光協会が力を入れておられ、ウォーキングやサイクリングコースが設定されている。

・白ウサギが、降臨した天照大神を案内したという伝説が伝わる。

・祠のようなこじんまりした社殿。

・可愛い狛兎がチョコンと佇む。

・社の向こうに空山の風車が見えるというロケーション。


・鳥取市白兎の白兎神社は既に有名で来年の年明けには多くの方が初詣に出掛けられる筈。
こちらの神社は、これからの観光振興活動によって立ち寄る人が増えるのではないだろうか。 

・「福本白兎神社」~~「青龍寺」(白兎伝説を記した古文書が残る。)~~ 因幡白兎神話の「白兎神社」~~道の駅「神話の里白うさぎ」を
タクシーで巡るツアーも始まるようです。所要3時間 

【note:福本白兎神社】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭郡八頭町福本
・アクセス ➡ 鳥取市内~R29~県道173号~同287号~地方道~福本白兎神社
・距離・時間 ➡ 当方自宅~神社迄:10.2㎞、20分(実走行)

I.O.

緑の残る…

2022-11-18 | 地元のスポット
【2022.11.18(fri)】
爽やかな色付き。

・八頭町の「西御門の大イチョウ」を見に仁王堂の境内に立ち寄る。  

・陽が当たり始めたところ。

・西御門集落内の小道で。

・収穫直前の花御所柿。


・仁王堂の側より。

・私が毎年来る時期は変わりませんが、その年の気候によって色付きの進み具合が違います。
最盛期には少し早いかと思う、爽やかな西御門のシンボルでした。 

【note:西御門の大イチョウ】
・所在地 ➡ 鳥取県八頭町西御門
・アクセス ➡ R29沿い
・距離・時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~現地約14km、25分程度
・天候 ➡ 快晴
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:41
・撮影時間 ➡ 7:30 ~ 8:00(早朝の条件が良いのを再認識)
・参考 ➡ 推定樹齢は5~600年、樹高約30m、周囲約8mの古木。
      1,970年に鳥取県の天然記念物に指定され、とっとり名木100選の一つでもある。
      
      1,333年、後醍醐天皇が京都への遷幸の途中この地に立ち寄られた。
      天皇に随従していた皇女が疱瘡でお亡くなりになり墓標としてこのイチョウが植えられたと伝わる。
      根元に疱瘡神をまつる祠あり。
      
      仁王堂は西御門集落の東側高台にある。

・過去の来訪歴 ➡ 【2018.11.18】【2020.11.18】【2021.11.21】

I.O.

八東川の流れが…

2022-11-18 | 地元のスポット
【2022.11.18(fri)】
朝霧の源?

・近々収穫の時期を迎える名産「花御所柿」 八頭町市谷~郡家殿に広がる柿畑の風景。 





・晴れて朝の冷え込みが厳しい今の時期に、この辺りを通ると朝霧によく出合う。 
柿畑の後ろ側を八東川が流れていて、霧の発生要件を満たすのだと思います。

【note:市谷~郡家殿付近の柿畑】
・所在地 ➡ 八頭町西御門、市谷、郡家殿
・アクセス ➡ R29沿い
・距離・時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~現地15km前後、25分程度
・日の出時刻(鳥取市) ➡ 6:41
・撮影時間 ➡ 6:50 ~ 7:20(柿畑への日照:7:10頃~から)
・天候 ➡ 快晴

I.O.