goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

もう少し

2024-11-27 | 地元のスポット
【2024.11.27(wed)】
季節が進んでから…

・普段八頭町の久能寺までは良く走るが、この時期になるとイチョウが気になり西御門まで足を運ぶ。

・by<XPERIA 1 VI (SOG13)>

・普段の年なら見頃 or 過ぎている時期なのに…まだ黄緑? 周りの景色に溶け込んでいる。  

【note:西御門の大イチョウ】
・過去の来訪歴 ➡ 【2018.11.18】【2020.11.18】【2021.11.21】【2022.11.18】【2023.11.23】【2024.11.27(今回)】

I.O.

若い方々が…

2024-11-08 | 地元のスポット
【2024.11.08(fri)】
行き交う鳥居

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)に立ち寄りました。 








・人気の高まりは2015年にUSAのCNNにより「Japan's 31 most beautiful places」として紹介されたことが大きいですね。 

【note:元乃隅神社】
・所在地 ➡ 山口県長門市油谷津黄498
・滞在時間 ➡ 12:00~13:10
・天候 ➡ 晴れ
・備考 ➡ 津黄漁港網元の枕元に現れた白狐のお告げにより、元乃隅稲成神社として1955年に建立。
      2019年、元乃隅神社に改名された。
      商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就等のご利益を授ける大神として
      信仰されている。
      奉納された123基の鳥居は100mにわたり続く。1987年(昭和62年)より10年をかけて建立。
      海蝕洞から吹き上がる「龍宮の潮吹き」から海水が吹き上がる様が見られる。

・問い合わせ先 ➡ 長門市観光コンベンション協会
      
I.O.

過酷な環境にも…

2024-11-08 | 地元のスポット
【2024.11.08(fri)】
耐え得る葉を持つ。

・下関市豊北町(ほうほくちょう)にある角島を訪れる。
角島の名前の由来は、島内の2つの岬が牛の角のように見えることによるらしい。

角島大橋は2000年(平成12年)の開通。山口県北西部の日本海に浮かぶ角島と本土を結ぶ1,780mの橋。


・ミニベタ踏み坂?



・橋を渡り島の最北端にある「牧崎風の公園」へ向かう。

・ダルマギクの花が見え始める。

・ダルマギクの白花

・黄花はホソバワダン。一見すると高山植物のような趣。

・ダルマギクの薄紫花



・数年前、牧崎風の公園へ至る道は大雨被害で土砂崩れや道路陥没があって足止めされた時期あり。
今回は念願だったダルマギクの咲くタイミングに来られて良かった。 

【note:角島】
・所在地 ➡ 山口県下関市豊北町(ほうほくちょう)角島
・距離(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~現地427㎞(角島大橋入口迄)
・撮影時間 ➡ 9:30~11:15
・天候 ➡ 晴れ
・開花時期 ➡ ダルマギク:やや早いと思われる。ホソバワダン:適期
・備考 ➡ 【角島大橋】
       撮影適期:6月~8月末 (海は空の色を反射することで青く見える為、この時期が良いとされる。)
       徒歩や自転車でも通行可能。
      【牧崎風の公園】
       ダルマギク、ホソバワダンが混在している。
      【角島灯台公園】
       水仙が群落を形成している。
      【島の花について】
       「ダルマギク」開花期:11月初旬~中旬、花色:薄紫、白 葉はビロード状。
              山口県の準絶滅危惧種
       「ホソバワダン」開花期:11月初旬~中旬、花色:黄色 島のあちこちに群生。
       「水仙」開花期:1月下旬~2月上旬 

・問い合わせ先 ➡ 豊北町役場、豊北町観光協会
      
I.O.

保存状態の良い…

2024-08-28 | 地元のスポット
【2024.08.28(wed)】        
出土品の数々

・今年3月にオープンした青谷かみじち史跡公園です。

・エントランス付近


・弥生人の気分に…



・出土品は良い状態のものが多いと思います。
発見時に葉っぱが緑色の状態であったと、研究員の方が興奮気味に話されていたことを思い出しました。

【note:青谷かみじち史跡公園】
・所在地 ➡ 鳥取市青谷町吉川17
・距離/時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~現地26.6㎞、実走行27分(山陰自動車道使用/青谷ICで降りる。)
・参考 ➡ 令和6年3月24日~オープン
      開館時間9:00~17:00 第4月曜、年末年始休み 

I.O.

花のある時期は…

2024-07-30 | 地元のスポット
【2024.07.30(tue)】
どんな様子だろう?

・イオン鳥取北店の近くにある南隈自然公園。百花堂への用事のついでに立ち寄った。
昨年(2023年)に鳥取中央ライオンズクラブさんがクラブ認証60周年の記念事業としてリニューアルされたようだ。
(滞在時間9:35~9:45)


隣接して岩崎神社がある。

・これが本殿だろう。少彦名命が祀られている。

・園内では紫陽花、合歓の木、蒲などが見られるが、いずれも時期外れ。
元々自生していた植物に加え、鑑賞用に植栽されたものでしょう。開花時期に再来したいと思います。 

I.O.

春霞の?

2024-04-08 | 地元のスポット
【2024.04.08(mon)】  
天満山公園

・水辺プラザを拠点に<若桜鉄道>因幡船岡駅他近辺の春景色を撮ってみる。

・因幡船岡駅9:53発 鳥取行の【八頭号】

・八頭高校前駅10:07発の若桜行【若桜号】:水辺プラザより。

・因幡船岡駅10:34発 鳥取行の隼ラッピング車両

・若桜鉄道のダイヤは3/16よりお昼の時間帯中心にガラッと変わったらしい。列車を見損なうところでした。
次シーズン以降も色々の時間帯で撮ってみたい場所です。 

【note:若桜鉄道(八頭町船岡&久能寺付近)】
・撮影地 ➡ 鳥取県八頭郡八頭町船岡&久能寺
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~久能寺 約12km。正味20分
・撮影時間 ➡ 9:40~10:40頃
・天候 ➡ 薄曇り
・参考 ➡ スズキ GSX1300R 隼 ラッピング車両は、3回目の刷新で2021年4/29から運行中。

・過去の撮影歴(船岡駅付近) ➡ 【初回】

I.O.

ご近所での…

2024-01-28 | 地元のスポット
【2024.01.28(sun)】  
撮影ポイントを探す。

・降雪が一休みしたので八頭町用呂付近にて若桜鉄道のラッピング車両を…。

・若桜駅11:23発の鳥取行。

・ここではむしろ雪が降っている時が良かったかも?  

【note:若桜鉄道(八頭町用呂付近)】
・撮影地 ➡ 鳥取県八頭郡八頭町用呂
・アクセス ➡ R29沿い 
・距離/所要時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~用呂 約23km。正味35分
・撮影時間 ➡ 11:26頃
・天候 ➡ 曇り~小雨
・参考 ➡ スズキ GSX1300R 隼 ラッピング車両は、3回目の刷新で2021年4/29から運行中。

・過去の撮影歴(用呂付近) ➡ 【2023.02.24】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・場所を移動して鳥取市内、ご近所の新袋川にかかる橋梁を走る<スズキ GSX1300R隼 >ラッピング車両を…。
用呂からの移動時間は車で35分程度。若桜鉄道の運行時間は若桜 ~ 鳥取間が1h弱なので待つ余裕がある。

・鳥取駅12:24発の若桜行。

・雨で融雪が進みました。土手が雪で覆われているとスッキリした色調になると思います。 

【note:若桜鉄道(鳥取市吉成付近)】
・撮影地 ➡ 鳥取市吉成 新袋川にかかる橋梁付近
・撮影時間 ➡ 12:25頃
・天候 ➡ 雨

・過去の撮影歴(吉成付近) ➡ 【初回】

I.O.

暫くの間…

2023-12-22 | 地元のスポット
【2023.12.22(fri)】
お別れ

・鳥取市にある国指定重要文化財 仁風閣。早朝の雪に期待して…。 



・今迄一般に開放されていなかった「御座所」が12/22~1weekの間で特別公開されることに…。
大正天皇(当時は皇太子)が山陰行啓された際に使われた部屋です。





・今迄は部屋入口から見るだけだった当時の調度品を間近に…。隣りにある「御寝室」の雰囲気も…。

・薄っすら雪化粧の宝隆院庭園。


・仁風閣は今年で築116年となり大規模な修理補強を要する為、12/29から約5年間休館となります。
暫くはこの姿が見られませんが、令和10年の下半期とされる再開館の時を楽しみに待ちたいと思います。 

【note:仁風閣】
・所在地 ➡ 鳥取市東町2丁目121
・天候 ➡ 晴天
・撮影時間 ➡ 8:30 ~ 10:00
・「御座所」の特別公開 ➡ 2023.12.22~12.28 9:00~17:00 期間中入館無料
・参考 ➡ 鳥取城址内に明治40年5月に元鳥取藩主池田家別邸として建築される。
      昭和48年国指定の重要文化財となる。昭和49年~51年にかけて文化財保存修理が行われた。
      フレンチルネッサンス様式の木造瓦葺2階建て建造物。八角形の尖塔の内部は螺旋階段部分となる。
      当時の皇太子(後の大正天皇)の山陰地方行啓時の宿舎として使用された。
      宝隆院庭園は池泉回遊式庭園として知られる。
      JAF割引あり。小中高生に加え、65歳以上入館無料。

      【御座所】
      仁風閣でこの部屋のみ5灯のシャンデリアが備わる。
      カーテンボックス、飾鏡等の彫刻、皇太子が使用された家具類等に当時の装飾技術がうかがえる。

      【仁風閣 令和の大修理】
      2023年12月29日より約5年間、文化財保存修理工事のため長期休館。
      この5年間、仁風閣敷地内にある宝隆院庭園と宝扇庵は利用可能。

・過去の来訪歴 ➡ 【2016.09.07】

I.O.

駅舎を訪れなければ…

2023-11-29 | 地元のスポット
【2023.11.29(wed)】
分からなかった撮影ポイント

・水辺プラザからの帰りに近くの若桜鉄道「因幡船岡駅」が望めるポイントを下見してみた。

・背景となる天満山が形良い。春は桜の名所であるし秋色も変化に富んでいる。
駅を北側から撮るのは考え付かなかった。鳥取行きの列車が入るところを撮ってみたいと思います。

I.O.