教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
手帳にまず行ける日を全て記入し、
2024-03-02「行政書士試験に合格するために、」のSさんについて。
出版関連企業に勤務しています。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと、入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア24/2/10」たてサッケイド16 数字ランダム16・11 漢数字一行〇→322、三→126、一→91 たて一行ユニット28・22 スピードチェック20・19 ロジカルテストAタイプ8/11(3分)・10/15(3分)イメージ記憶19/40(2分)32/40(2分)初速1,059字/分・理解度C
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/2/14」・「体験感想」時間制限があり、焦ってしまうときが多く、思うように出来ないことが多かったと思います。とくに出来なかったのが、ロジカルテストでした。論理的に考えるのが苦手なので、仕方がないのかもしれません。出来ないことが多かったですが、出来るようになればと思いました。・「入会を決めた理由」行政書士試験を何回も受験していまして、何回も残念な結果となってしまいました。速読の本をたまたま読みクリエイトを知り、体験をしました。体験後に資格取得にも役立つとのことでしたので、論理的なことが苦手で克服したいと思い、入会しました。
以下は、Sさんの受講20回目アンケートと最新スコアです。
「Sさんの受講20回目アンケート24/3/23」
マイナス・ロジカルテストができるようになってきたと思っていたのですが、次のステップへ進むと慣れるまで時間がかかってしまいます。
・イメージ記憶がイメージしにくいものにひっかかり時間を取られてしまい、なかなか思うように記憶できません。
・倍速読書訓練を小説にしてから内容が気になり、倍速になっていないときが多いです。小説はだいたい男女の人間関係の色々が書かれることが多いので、内容がもう少し気にならないものに変えていくかなどしていこうかと思います。
・周りのできる方々と比べてしまい、今まで普通に生きてきましたが……大丈夫だったか心配になりました。頭使って来なかったのかしらと反省してます。
プラス・頭の使っていないところを使っているようで、頭の中の詰まり(?) みたいなものが少しずつ減ってきているように思います。
・行政書士試験の勉強をしておりますが、前はすぐに眠くなっていたりと集中できない時が多かったですが、最近は前より具体的にイメージをしながら勉強を進めているように感じます。
・3月も10回通うことができまして、目標達成できました。最近は、クリエイトに通うことが趣味の日課のようになってきております。手帳にまず行ける日を全て記入し、行けたら〇として、通う日を多くしていくようにしております。
・初級朝トレの時にとても集中ができましたので、4月の土日朝トレに申し込みをしました。私朝が好きなので、楽しみにしています。
・思うように数字は伸びておりませんので、序盤のトレーニングから全力でやっていこうと思います!
・2月に入会して、あっというまに20回。頭の中はだいぶ変化してきているように感じます。
「Sさんの受講20回目の主なスコア24/3/23」たてサッケイド62 数字ランダム55・63 数字BP51-2(2分)漢数字一行〇→3,150、三→1,260、一→570 たて一行ユニット70・62 スピードチェック33・31 かなひろい56/64(1分30秒)ロジカルテストBタイプ20/24(3分)・16/26(3分)スピードボード3×329/30(2分38秒)・25/28(3分)イメージボード△△△○ イメージ記憶12/40(1分30秒)23/40(1分)倍速読書『汝、星のごとく』3,500字/分・理解度B「初めてイメージボードに取り組みましたが、全くイメージが出来なかったので、4回目に白だけに注目したらできました。少しずつできるようになるようにがんばります」※スピードチェック・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、2月10回・3月10回の計20回です。
「思うように数字は伸びておりません」とありますが、序盤のスコアが跳ねあがっています
「初級朝トレ」を受けたぐらいでは、通常はこれほどよくなりません。
Sさんの10回目アンケート「マイナス」の「ブログを見ているのですが、レベルが高い人が多く、ただ圧倒されるだけです。私のようなレベルの人向けの目指す数値があると、より毎回の練習が具体的な目標に向けてできそう」に、目標スコアを示したからかもしれません。再度、に載せておきます。
月10回受講でレッスン2回進呈は、がんばる人を応援するプラスαです。いまのうちに有効活用してくださいね。
「クリエイトに通うことが趣味の日課のようになってきております。手帳にまず行ける日を全て記入し、行けたら〇として、通う日を多くしていく」とSさんは、工夫しています。工夫する人しか生き残れないのは、すべてに共通しますから、Sさんの今後は楽しみばかりです。目の前のことに精いっぱい取り組んでいるのがいいです。
「小説はだいたい男女の人間関係の色々が書かれることが多いので、内容がもう少し気にならないものに変えていくかなどしていこうか」に関しては、実用書系に変えてもかまいません。ただ、「小説」で倍速読書トレをし、「少し気にな」るストーリーならジュンク堂池袋本店にそのまま立ち寄り30分、倍速で読んだ同じ本を速度とかを気にしないで耽読してみたらどうでしょうか(贅沢な時間というもの)。「家では速読のことはすっかり忘れ」の書店版立ち読みです(ジュンク堂には椅子がありますから、座り読みですね
)。
イメージボードの「白だけに注目」は懐かしい。SEG生がよくしていて、それはしないルールと最初の4回が終わってから話していました。通常レッスンは「白だけ」「黒だけ」OKですが、土日朝トレは必ず両方でチャレンジしてもらいます。結果などよりも、限界拡張にチャレンジすることが土日朝トレの本筋ですから。
第86期文演は着々申し込まれています
Sさんも受講するとのこと。
これから受験しなければならない人には、特に有効です。
以下、序盤の目標スコアです
真
「Zさんの再入会時アンケート17/10/15」←リンク先「再入会を決めた理由」4年前に受けたときの、思考への影響が大きかったから。・以前に比べて、鈍くなってきたと感じたから。・社会人になって、思考のスピードアップが求められることが多くなり、先輩たちの速度以上で仕事を進めたいから。
Zさんを最初に紹介したブログ2013-06-25「頭の回転を速くしたいと思って。あとは、インプットのスピードアップ」では、「序盤のトレーニングの目標」を示しました
「序盤」とは、サッケイドシートからたて一行ユニットまでです(カウント呼吸法は序盤以前になります)。まず、当ブログでスコアが、通常のゴシックからArial Blackに変更されるところはどこかを書き記しておきます。たてサッケイド40、かなランダム35、数字ランダム40、かなBP80、数字BP20-1(1分)30-1(2分)漢数字一行〇→1,000、三→400、一→400 、たて一行ユニット60以上です。これらは、一般のひとが練習しても、すぐには到達できないスコアです。それぞれをひとつずつクリアしていくと、明らかに本の読みやすさを実感できるようになります。
受講して間もない生徒さんは参考にしてください(スマホだとArial Blackが、うまく反映できてませんが)
※クリエイト速読スクールHP
« アウトプット... | そのうえでア... » |