今週の表紙はドラマ「しあわせ戦争」から、結婚迫る三浦友和と古手川祐子、ハッキリ言って見た事も聞いた事もないドラマ。
30年近く会ってないこの年産まれのいとこの名前が確か「友和」、ちょっとした「友和ブーム」だったのか?
三浦友和のLP「赤頭巾ちゃん秘密だよ」がオリコンの1位、そんな時代もありました。
●この週のジュリーも情報は、9月13日(土)TBS昼1時「笑って笑って60分」内での「猿飛佐助」の声役のみ、当時TVだけでジュリーを追ってたファンは、80年8月以降ちょっとしたジュリー枯渇状態(あくまで想像)、次週より「ダバダ」が大爆発します
「猿飛佐助」って有名な反面この歳まで何者か知らずバカにしてたら、よく見るとこの週の「TVガイド」誌には太川陽介版の「猿飛佐助」の記事。
「ハナキンスタジオ」にも「チンパンの名作劇場・猿飛佐助」って書いてあるし、もしやこの頃「猿飛佐助」ブームってのもあったのだろうか??
4時間授業を終え学校から帰宅、背中のランドセルを降ろし冷蔵庫から取り出したカルピスをゴクリ、昼メシの焼きそばに青ノリを振りかけ、おもむろにTVのスイッチ(←ふる~い引っ張るツマミの奴)をつけると、画面にはジュリーの「猿飛佐助」が、懐かしきかな1980年ある土曜日の昼下がりの光景・・・
・・・だったら良かったけど、まだジュリーどころか歌謡曲とかタレントとか興味ない小学生だった(笑)
●同日、夜7時から東京12チャンネルの「ミステリーゾーン」コイツはよく見てた、サブタイトルの「地球滅亡か 今、何かが起こっている」。
こうやって私ら世代はこの時期もうすぐ東海地震だ、ノストラダムスの大予言だ、イヤって程子供心に恐怖心を植えつけられた世代。
「1999年には20代後半かぁ、まだずっと先の話だからどうでもいいやハハ」、な~んて友達と家の前の広場で地球滅亡話で盛り上がってた姿が浮かぶ。
母さん、ゲイラカイトがたくさん飛んでた広場の青空は何処へ行ってしまったのでしょうか・・・
もう1999年から15年も生き延びてしまった現実の方がよっぽどコワいわ(笑)
同日、深夜のTBS「ザ・コンサート」にRCサクセションと上田正樹、番組の記事によるとここでもジュリー話があったようです、おそらく自宅がジュリーの近所だった上田正樹の話かなと。
今週のヒットチャート
ピンクレディーもついに解散
時代は変わる
ハッとしてGood
来ました
ルービックキューブ
あぁ1980年、昭和55年、戻らぬ日々よ(笑)
そして、↓この画像の岸ユキとテーブル
これは間違いない、当時の我が家のと同タイプ
なっ、懐かしい~、足をたたむ時のきしむ音が今も聞こえる・・・そういえばいつの引越しの時捨てたんだろう?
●この9月には、富士見産婦人科病院事件が発覚、おぼろげながら連日ワイドショーで報道されてた記憶があります。
日本ロック界の動きとしては、遠藤ミチロウのスターリンが1stソノシート、横浜銀蝿、陣内孝則のザ・ロッカーズ、織田哲郎&9thimageのデビュー、吉祥寺の伝説的ライブハウス「マイナー」が閉店などなど。
9月20日新宿ロフトでのイベント「密告の夜」、出演者に後のFOOLSの伊藤耕バンドの名前が。
またしても残念な訃報が続いています、このFOOLSのギタリスト川田良の訃報が入りました。
05年の9月に山口冨士夫のバンド、フジオ・チコヒゲ&レイのゲストで出た時にプレイを見た事がアリ、40も過ぎると8年前と言ってもつい最近の出来事のよう、あれからわずか8年ばかりでまさかお2人とも逝ってしまうとは・・・
さらにジュリーの「魔界転生」の音楽を担当した尺八奏者、山本邦山も2月10日に亡くなられました、ご冥福を祈ります。
●去年はタイガースまでありトッポにタロー、75年に比叡山やジュリーのツアーに参加したミッキー吉野グループ~ゴダイゴの浅野考巳まで「10円コンサート」で、たまたま見ることが出来ました。
ジュリーギタリストを制覇するにはあと、村上ポンタ曰く最強という名ギタリスト故・大村憲司はワンツアーのみのゲストという事で除外させて頂き、オールウェイズの沢さんは引退状態みたいだから残念だけどあきらめとして・・・
忘れてたのが、エキゾティクスの安田尚哉、と実はもう1人(ただ昔見てる)。
この方を忘れるのはやはり私がリアル世代のファンじゃない証拠、エキゾティクス時代の映像自体まともなの見れたのはファンになりずいぶん後で印象が薄い、その点今は後からファンになった方も色々と恵まれてます。
少し前に気がつき調べたら今もたまにプレイしてるみたいだから、又どこかでやらないかなと思ってた所、来月3月7日に西荻窪「CLOP CLOP」のスケジュールに名前を発見↓
『improvisation lagoon 』
加納健(vo)安田尚哉(g) 細井浩司(g) 林哲也(g) 吉崎守(b)長塚大地(g)石川寧(tp)はりやかずお(g)熊田央(dr)小宮勝昭(dr)ヒゴヒロシ(b)
¥2000+オーダー オープン19:00 スタート20:00
ちょっとどうなんだという編成だけど・・・、ヒゴヒロシと言ったらミラーズ
、日本初の本格的インディーズ(ロックの)、ゴジラ・レコードの1stシングル「衝撃X」、フリクションやリザードも入ってるライブ盤「東京ロッカーズ」はメッチャ聴いた、今や誰もが軽く口にするニホンのインディーズはここから始まった、いちおうそこら辺の歴史にはちょっとばかり詳しい
しかし、間違いなくエキゾの安田さんご本人だろうなぁ・・・、近いし行けたらちょっと行きたいぞ、西荻は3月1日に元・井上バンドの速水さんのライブもあります。
先日、堯之さんも再度見て来ました、いま「太陽を盗んだ男」の「YAMASHITA 」がパチンコやエヴァンゲリオンで使われてて印税が多く入ってるそうで、そんなのに使われてる話知らなかった。
Bzの人がカバーしてくれてる「一人(I STAND ALONE)」よりも多いと話してたから、「一人」の作詞・役者サリーにもそこそこは入ってるんだろうなぁ、一般人は出てくばかりでうらやましいお話(笑)
レアな「YAMASHITA」の長尺版も演奏してくれて、ジュリーにちょっと苦言も、今度もしも時間があれば又書こうかなと思いますがさて・・・・、関係ないけど大野さんご近影みっけ。
ちなみに尾崎亜美は大雪のためチケットも買ってたのに断念、あの日の各所でのライブは遠方からの方の帰宅が翌日や翌々日になったという書き込みも見かけ、私もさすがにちょっと次の日があったからあきらめた、調べてたらBzの人のカバーアルバム(Bzはよ~わからん!)とやらには亜美さんの曲も入ってますね、ぜひ又見たい
マジモードです(笑)