
ですが、今年のハロウィン。あまり盛り上がってないような?
コスプレ騒ぎに飽きてしまったのか、定着したため目新しくないのか…。
まぁ、そんなことは子供たちには関係ないことで
今年も「ハロウィンパーティー

やるしかありません

娘が小学校に入ってからというもの、お友達を招いたハロウィンパーティーが定番に。
3年前のハロウィン
もはや恒例行事ですが、突貫工事ばりに前日の夜に飾り付けをしましたよ。
窓ふいてみたり、大掃除がてらやっていたら朝の5時…


玄関はこんな感じ。子どもたちも大きくなったので、例年より少しだけ大人っぽく。

メイン会場は楽しげに。
奥にはカチューシャや帽子、おもしろ眼鏡などを置いた仮装コーナー。

窓もぬかりなく。
段々こちらも慣れてきたので、
「仮装は自由で昼ごはん後に集合、みんなで食べられるお菓子を各自持ちよりで…」
と、負担にならないように設定。
以前はランチを作っていたこともありますが、
好き嫌いもあるし、準備も大変だからね。

コップやストロー、紙皿などは100均でかわいいのが揃います。
黒やオレンジの画用紙をランチョンマット代わりにセッティングして、
まずは好きなハロウィンシールやカラーペンで、デコってもらう。
女子とはいえ、育ちざかりなんで、おやつに食べる軽食は一応用意!

【ミイラのホットドック】
料理下手な私でも簡単にできて、好評だったので定番化決定です。
ボイルしたウインナーに細く切ったスライスチーズを巻く(商品によってはくっつきにくいので注意)。
マーガリンINのロールパンにフリルレタスとケチャップをひいて棺桶に。
目の部分はストローで抜いたチーズをマヨネーズで貼って、ゴマを付けました。

目玉のムースは既製品。ジャックオーランタンの入れ物に、冷凍ポテトフライをIN。
ジャックオーランタンバケツの中にはキャラメルポップコーン。
あとはもちよりのお菓子があれば、十分。
放っておくとゲームをし出すんで(最近は女子も)、
いくつかアクティビティも用意しました


①箱の中身当てゲーム
昭和のお笑い番組で定番のアレ。
サーキュレーターの箱の両端に手を入れる部分をくりぬいて、
観客に触っている様子が見えるよう前方はオープンに。
チャレンジャー以外の人が中に入れるものをセレクト。
猫型のスポンジ、りかちゃん、しゃもじ、おもちゃのクモ、スライスチーズ(袋ごと)などなど、
意外とみんなすぐに分かってしまうのですが、
キャーキャー盛り上がっていましたよ。
ちなみにうちの娘は、欲しがる芸人ばりに
自分の頭を箱に入れていました…


②ミイラレース
2~3人ずつのチームに分かれて、どちらが早くトイレットペーパーを巻き終わるのかを競うゲーム。
使ったトイレットペーパーがシングルだったため、
切れて巻きにくい!なかなか終わらなくて目が回る!!
結構接戦でした。
最後はトイレットペーパーが散らばった床で紙吹雪
※ゲームに使ったトイレットペーパーはスタッフがお掃除などに利用しました
③罰ゲームDE危機一髪
ダースベーダーの危機一髪で負けた人が、罰ゲームで辛いものを食べる。
わさびを練りこんだクリームチーズをクラッカーに乗せて出したら、全然辛くないとブーイング。
ならばと、キャラメルポップコーンにラー油や七味をたっぷりまぶしたものを出したら、
これはかなり辛かったようで、大盛り上がり。
負けた人たちが辛いものを食べられると喜ぶように(あれ、罰ゲームは?!)
※このゲームは推奨年齢10歳以上&自己責任でお願いします

カルディで900円位で売っていたお菓子ボックス。
中が見えない抽選箱のようになっていて、子どものたちはワクワク

ミニマシュマロ、石チョコ、スナック菓子などがいっぱい箱の中に入ってました。
「ゲームで買ったチームは2個引ける」といった景品代わりにもなり
すごく良かったので、来年も売っていたら絶対買いです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます