goo blog サービス終了のお知らせ 

「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

まるちゃん、今日も行く♪

2010年01月26日 | まるちゃん、今日もいく!
まるちゃんの話。

たとえば、クラスで「グループを作って~」と先生に声をかけられて、
わさわさっと、クラス中が移動してあっという間に分かれても、
たいがいまるちゃんは一人あぶれている。

あぶれていることにも本人気づかない。
そこで、お友達が、「まるちゃんこっちこっち」と言ってくれて
ようやく入る。

そんなまるちゃん。
でも、意に介さないところが、すばらしい。
(というか、不思議ちゃん。)

2年生が終わりに近い今でも、算数のひっさんは苦手。
テスト用紙。
どこからこの答えが‥???。。。
というように、こちらがびっくりしちゃう回答がえんえんと続き、
すべてに赤ペンで×がついている。

その一番上にみつけました。

すごくすご~く小さい字で。

ひきざんのばか。
と書いてあり、その上をぐちゃぐちゃと鉛筆の線で消してある。

もしかして、算数ができないことも、
お友達同士で固まって自分だけあまっちゃうことも
気にしてないのかと思ってたけど。

・・・実はわかってて、どうしてだろう?と思ってるのかも。













まるちゃん!今日も行く!

2009年11月17日 | まるちゃん、今日もいく!
 突然ですが‥
まるちゃんは、「姫」(11/3参照)になったあとも、マイロードを相変わらず
爆走中である。

①漢字練習にて。
「花」の文字

問い)花を使って、文章を作りましょう

答え)花のようすがおかしいから水をあげたら、すごいようすがおかしくなっちゃった。

一体どんなになっちゃったのか‥(笑)。私も知りたい。

②日記帳にて。
お友達と遊んだ日のこと。

「ひまだったので、友だちのうちにでん話しました。
KちゃんとHちゃんとAちゃんとMちゃんにでん話したけどいないので、
YとRとSとTちゃんにでん話して、Tちゃんとあそびました。」

‥後日、担任の先生から、あまりにたくさんのお友達の名前が書いてるくだりが、
おかしかった、とコメントが入りました(笑)。

 彼女のすごいところは、笑いをとるためにやっている訳では決してなく、常に「素」のところである。


いいぞいいぞ♪これからもどんどん突っ走ってください、と思う母である。







まるちゃん、お姫様になる。

2009年11月03日 | まるちゃん、今日もいく!
 おねえちゃんは、三度の飯よりおしゃれ好き。
どこそこの何が欲しい、これとあれを組み合わせたらかわいい、だの
自分のことのみならず、私達の普段のファッションにもダメ出しが入る。

2歳の頃からずっとそうなので、根っから‥なのでしょう。

ちなみに、私とまるちゃんは、着ていてラクチンならばいい!
という、おしゃれとはほど遠いタイプですが。
(そんな私がおねえちゃんの親なので、いつもおもしろくなさそうなおねえちゃんです。)

さて、おねえちゃんが買った洋服屋さん(キラキラ好きなおばあちゃんと行った)で、
撮影会があるとかでちゃっかり申し込んだのは、
おねえちゃんではなく、

なぜかまるちゃん。。

おねえちゃんは、ドレスで撮影なんて絶対にごめんだわ、とつれなかったらしいが、
普段、男の子のような格好してるまるちゃんが、俄然やる気。

で、行ってきました。

プロの方にヘアメイクしてもらい、プロのカメラマンにスタジオで撮影してもらう
という企画だったのですが、まるちゃんがやる!というので
家族みんな、おもしろ半分で、なんだなんだ、一体どうしたんだと代官山へ。

撮影中、ちゃっかりポーズを取ったりなんかしちゃってるまるちゃんが、
おかしいやら笑っちゃうやらで、(でも笑うとまるちゃんがへそ曲げるので、
笑いをかみ殺していた私達ですが‥)いい記念になりました。


写真は、撮影前のドキドキのまるちゃんです(笑)。


ふだん、洋服に限らずほとんどのものがお下がりで、
(三女のあーちゃんは、まるちゃんでダメになってるお洋服が多く
実は新しいものが多かったりする)
我慢ばかりさせられてるまるちゃん、ですから
たまにはいいでしょう。

終わってから「またしたい!」と目覚めてしまったまるちゃんでしたが、
「次やるとしたらね、まるちゃんの結婚式だろうよ‥
できるかわからないけど」
と胸の中でつぶやいた私たちでした。




 

まるちゃん、今日も行く!再び。

2009年10月18日 | まるちゃん、今日もいく!
 まるちゃんは元気か?とよく聞かれます。。

この頃ブログのネタにしていなかったのですが、それはお姉さんになったから‥
ではなく、あまりに日常はいつもの通りやらかしており、そして、それが普通になりすぎて気づかなかったからかも(笑)。

さて、先日のこと、おねえちゃんのお友達4人グループで、キッザニアに行くことになりました。
この日をなんと半年前から楽しみにしていたのは、何を隠そうまるちゃん。
(誘ってくれたのは、おねえちゃんのお友達ですが、まるちゃんにとっては、
自分のお友達(注:男の子ばかり)以上に魅力的なのです。。)

わいわい、電車に乗っていたらここでも
「まるちゃんてほんと、おもしろいよね~」の意見が。

あるママの証言:
「この前学校に行ったら、まるちゃんが階段の踊り場で手を洗っていたんだよね。
で、私がちょうど階段下りてたら、すれ違いざまに、手を洗いながらくるっと振り向いて、
『あさってのキッザニア、楽しみにしてます!』と笑顔でいきなり言われて
びっくりしちゃった~」

・・・(--;)すごい、想像できる。。

その言葉どおり、キッザニアを満喫したまるちゃんでしたが、
この人は昔から集団行動が苦手。。
おねえちゃんたちのグループに入って一緒にやっているかと思えば、一人で勝手に
動いてることもあり、とても自由に跳ね回っておりました。。

さて、キッザニアで遊ぶなら、子ども達には、
ここでお腹がすいたとしても買わずに
職業体験をして作ったピザやらでお腹をいっぱいにしてほしい!
‥と私達ママは祈る。。

「ほらほら!キッゾもらえて、その上手作りのおいしいもんまで食べられるんだよ~
という言葉につられて、というか、無理やり、おねえちゃんたちは、モスバーガーのブースに。
(誰か一人が「買って食べたい‥」と言ったそのとたんに「甘い!働かないと
食べられないのよぉ!」と口をそろえて言ったママ達でした‥。。)

・・あれ!?肝心なときにまるちゃんがいない!

聞くと、「まるちゃんは、お腹なんかすかないよん」と別の場所に行ったとか。

‥あいつめ、ごはんどうするんだろ、と思う私。
(わたくし、ごはん買う気なし。まるちゃん、探す気もなし。←きっぱり)

すると、別のママが偶然みつけてくれた。

「まるちゃん、ABCクッキングスタジオで働いてたよ」と(笑)。

ちゃんと、おみやげに食べ物をもらえるところを探して入ってるところ、
まるちゃんの、動物カンが働いたか。
感心感心。

そして、終わってもちゃんと私達をみつけて戻ってくるまるちゃんを見て、
またまた別のママが、「さすがね~。」と感心していた。
「私なんか、ハラハラしちゃう」とまで言われている始末。。
(そう、まるちゃんはこんだけ自由行動してても、
今まで迷子になったことはないのです。。)

結局、私はいつもこの人↓の世話に追われてて、

ついつい上の二人はほったらかしになっちゃうんだよね~
とかなんとか、言い訳がましく答える私です。。ははは。










まるちゃん、今日も行く。

2009年07月13日 | まるちゃん、今日もいく!
 2年生の親睦会へ。
夕方から始まる、ほとんど飲み会と化しているこの会に、
私はお仕事が終わってから駆けつけました。

なんとそこには、たくさんのお母さん達に交じって
担任の先生が!!

しっかり、たくさんお酒を召し上がられていた。。

さて、会のほうはというと
大勢の前であまり話題にしたくないので黙っている私なんですが。
・・・まるちゃんのことです。

よっぽど目立つというか、恐ろしくて目を引くというか‥(笑)。
「まるちゃんっていいよね~」、(私には裏っ返しに聞こえる)
「子どもらしいよね~」とネタにされているまるちゃんでした。

感覚人間まるちゃんのこの頃はというと。

まるちゃんは、なぜか、自分にできないことはない、ときっぱり、思っている。
だから、わからないところも「私のルールで」通す。

故に
・算数のひっさんは、引き算、足し算の記号があるにもかかわらず
やりやすいほうで解いていく‥らしい。故に間違いだらけ。
本人弁「合っているのにおかしい」

・音楽の先生が弾いてくれたピアノの曲を気に入り、その場でまるちゃんが
ざざっと弾いてしまったので、ならばと先生がご好意でくださったその曲の譜面を見た瞬間、
「こんなの読めるわけないじゃん、弾けるわけないし」とポイ捨て。
(「今弾いてたじゃないのぉー」と、先生、涙)

というような話を、飲み会でも先生がお話してくださいました。。
「次は九九だからだいじょうぶよぉ。覚えるだけだし。」
「九九は感覚が先だし!」と他にも学校の先生をなさってるお母さんに励まされました。

そ、そうぉ?そういう問題!?先生が言うなら、いいか‥。
えぇい、飲んじまえと焼酎をあおった私です。

「感覚人間、まるちゃん」は、昨日一緒に行ったプールでも、
その才能を如何なく発揮しておりました。

教えてあげたら、クロールをすいすい泳げたので、
「すごいすごい」と言ったばかりなのに、
得意になって次に泳いだら、さっきのフォームはどこに!?と
まるで別人のようにおぼれていたまるちゃんでした。

で、どっちも「できた~♪」と嬉しそう。

まったくわかっていないまるちゃんです。

この夏で、ちゃんと一皮むけることができるのか、
乞うご期待!






てがみ

2009年03月15日 | まるちゃん、今日もいく!
おさらい会まであと1週間。
それから、修了式、それから新規開講クラスの調整‥と頭フル回転の日々。

今日は、合奏、ハンドベルの演奏のリハーサルでした。
みんな、相変わらずのんきで、え?来週?なんて言ってる子もいます(笑)。

でも、どうにか合奏もソロも間に合いそうです。
(‥と、自分に言い聞かせてます。。)

そんな中、まるちゃんからのてがみ。

「いつも、ゆうはんをつくってくれて、せんたくもしてくれて、あらいものもしてくれて、
いつもしごとをしているママのことみると
 かわいそうだな~とおもいます。しごとをがんばってくれてありがとう!
しんぱいでしんぱいでかわいそうだから、おてつだいをふざけないでちゃんとしたいな~とおもいます。
いっしょうけんめいのママがだいすきだよ!
あしたからまたいそがしくなっちゃうね。
でも、がんばってあしたにむかってがんばって、がんばってね!
しごとはたいへんだけど、がんばってがんばってあしたにむかってがんばってね!!

・・・そうか、私ってばかわいそうだったんだなぁ、とか、ママはどんだけがんばればいいんだい?とか、突っ込みどころはいっぱいありますが(笑)、有難く頂戴しました。

その内容に私よりじーんと感動してるのは、相も変わらず、パパでした♪

よし。ママも、あしたにむかってがんばるっ(笑)




折れためがね。。

2009年03月02日 | まるちゃん、今日もいく!
 先週だったか、まるちゃんと保育園の前で待ち合わせ。

めがねをしていない。。。

「どうしたの?」と聞くと、急にしゅんとしおらしくなった。
・・・思い出したらしい。(重要事項なんだから、会った瞬間報告しなさいって(苦笑))
「真ん中が折れちゃった‥」

2個目のめがね、折れる。

レンズは無事だけど、めがねをかけ始めてから1年経たずにこの調子。。
学校で書いた連絡事項のところに、まるちゃんの字で。
「ママ、ママごめんなさい!!!めがね、おねがいだからもう1回かって!!
 おねがい!おねがい!!おねがい!!!」とあった。

折った瞬間の驚きと、あとでしかられる恐怖のことを考えたまるちゃんの顔を
想像すると、しかれなかった。。

物を大事にしないといけない、と散々言ってるんだけど~。
これから、フレームだけ直しに行かねば。。。




まるちゃん、今日も行く。

2009年01月20日 | まるちゃん、今日もいく!


まるちゃん、手帳を作る。
学童であまっている布をカバーに仕立てて、なんでも帳を作ってきた。
抹茶色だなんて、なかなか渋いチョイスだなぁ。

さて、まるちゃんは、3学期に入ってそうそう2日目にして、しかられている。
「3学期に入ってから落ち着きがないようです。」
と始まって、連絡帳に明日の持ち物を書いていないことや、やはり遅刻が多いことなど(二日目にして‥である)、ガツンと書いてあった。

まるちゃんのだらしなさは、今に始まったことではない。(きっぱり。開き直り)

朝の6時に起きて、さっそくドリルを解き(見直しているかは、謎)
朝食の準備をてきぱきと始めているという、まるちゃんとは真逆のお姉ちゃんがいるにも関わらず、である。

でも、ここで比べてはいけない、いけない。
今年は「褒めて育てる」をモットーにするぞ、と誓ったんだった(笑)。。



さぁ、そんなまるちゃん、去年に引き続き学童で書いた書初め。
(去年はおねえちゃんで、今年はまるちゃんでした。)

去年はおねえちゃんが習字だなんて!と一人目なだけに私が感動して、
さっそく飾ったのですが、今年は「すごいすごい」と言うだけであとで貼るね~なんて言ってたら、まるちゃん、自分で貼り付けてました(笑)。

え?‥誉めて育てる、だっけ?
のっけから、できてない。。
反省。。










 

学芸会

2008年11月22日 | まるちゃん、今日もいく!
 小学校の学芸会へ。

2年前、あーちゃんがちょうど産まれてすぐだったので、しっかり見たのは今年が初めてでした。

お姉ちゃん3年生、まるちゃん1年生。

とにかく1学年25~6人の小さな学校のため、どうかなぁとあまり期待せずに行ったのに、すっかり引き込まれて見てました。

少人数のため、2人3役(!)、しかも舞台裏、照明も着替えのお手伝いもほとんど生徒達だけでこなすという、ハードな学芸会で、でも、ちゃんと円滑に進んでいく手際の良さにもびっくり!
何よりも、子ども達の演技力にもびっくり!単学級で先生も大変だろう、と思っていたけど、それだけにチームワークでこなせてしまうんだなぁ。。

少人数だけに、見に来る父兄も限られてるので、どっかり居座って最後まで満喫してしまいました。

さて、うちの子らの出来はというと‥。
お姉ちゃんは、セリフがいくつもあり、そしてしっかり言う順番を間違えてたりもしましたが(笑)やはり、まるちゃんの大物っぷりには、引けを取る。
なんといっても、それは「軍手」。

森の動物達に扮した1年生は、動物ごとにおのおのおそろいの色の軍手をつけていましたが、そしてその手を振りふり踊る様子はとてもかわいかったのですが。。

ふと見ると、まるちゃんは。。

ひとり、素手。

「なんできみだけ、手袋ないのさぁー!!」と心の中でむなしく叫び続けた私。。。

教室に忘れちゃって(テヘと笑う)‥ということでしたが、よりによって、そんな本番に忘れなくても(泣)。。。

はぁ。。。

でも、本当に5.6年生の劇は貫禄もあって、みんなが上手で感心したし、
校長先生も「ヤクザの親分」役でいい味出してたし、6年生の担任の先生が最後に
みんなに交じって出てきたときは、ぐっときてしまい、泣けてしまって、
(周りを見るとみんな泣いていた‥)T君のママにお会いして「すごく良かったですね~」と言った瞬間、また一緒に泣いてしまって、と、本当に、想像以上でした。

あと10年通いますから(笑)、これからもとてもとても楽しみ♪と思って
帰ってきました。

写真は、最後まで素手で踊り続けたまるちゃんの「うさぎ」姿であります。。
(でも、セリフもたくさんで、全部大きな声ではっきり言えて、上出来、だったと思います。ハイ。)




まるちゃん、恐るべし。

2008年06月19日 | まるちゃん、今日もいく!
昨日、あーちゃんは夜の7時半から、なんと3時間も泣き続け、だっこし続けた私は、今日腰痛‥。

 そして、今日は小学校の面談へ。。。
これほどまでに、気の重い面談は、ない。
お姉ちゃんはともかく、妹は、絶対やらかしてるに違いない!

なにせ、ここ数ヶ月、まるちゃんが帰ってこなくて、あっちこっち探した日が3回もあるくらいだ。
「携帯を持たせたら?」というおばあちゃんのアドバイスも、自分で携帯の管理ができるレベルじゃないんだけど‥と思う、私である。

昨日、めがねがない!と大騒ぎになり、むき~っと収拾つかなくなっている私に代わって、パパとまるちゃんは朝一で学校に探しに行った。
結局、お道具箱に入っていたけど、そのお道具箱や、見るも無残な状況にパパも
先生もあ然。。。きたなかったらしい。
かりかりと帰ってきたパパ。ますます面談に行きたくない、私。。‥腰も痛いし。

さて、面談では‥。
案の定、まるちゃんワールドでした。
給食の最中、突然牛乳を持ったまま立ち上がり、教室から逃げ出そうとしたらしい。
あわてて先生が「どこに行くの?」と聞くと、
「‥トイレ」とまるちゃん。「牛乳持ったまま?」「あ、そうか!」

‥そんな話を聞いていて、返す言葉もないです、はい。
それでも、集中するとものすごい能力を発揮する、という。
それは、我が家でもあるが、たとえば2時間もレッスン室に閉じこもったまま
ピアノを弾き続けていたり、とか。。

最後は「つかみどころのないまるちゃんです」としめくくられた。

その後、う~んとへこんでる私は、学童によって「ちゃんと帰って来てよ~今日は!」とまるちゃんに喝を入れていたら、ある先生によびとめられた。
「まるちゃんのお母さんなんですか?!」
ぎくっ。また何かしでかしたか、と身構えていたら
「まるちゃん、昨日一輪車、すごいがんばったんですよ~!!
ものすごい根性で、最後まであきらめないし、乗れるようになって、とても感動したんです!」とほめられる。
それはそれは、すごい褒め称えようであった。
(あやうく、まるちゃんのおかあさんじゃありません、と切り返すところだったからよかった。)

そうですか。。。
‥そういえば、めがねのことやあーちゃんのことがあって、一輪車のことはほとんど褒めてあげてなかったっけ。

ちょっと反省‥
はぁ、いろんな側面があるなぁ、まるちゃん。
子育てって難しい。

で、お姉ちゃんの面談では何話したんだっけ?
あまりに普通で、忘れてしまった(笑)。