「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

おさらい会までの道のり。そして、我が家の惨状。

2011年02月28日 | 日記
「あー、雨だなぁ」とぼーっと眺めてました。

いつも雨だと、今日はみんなバギー押して来られないな、とか、
1人で来る小さい生徒さんを思ってついついブルーになるのですが。

今日は、午後からピアノの点検に技術さんが来るくらいですので(笑)
久しぶりにぼけっとしました。 

‥2月に入ってからは、どたばた続きでした。

今回に限らずですが、今年は、72番までプログラムが続いている、という
今までにない規模の大きな会になり。

あーちゃんを保育園に迎えに行った後も、お稽古は続き、会への準備をし、
・・・断っておきますが、生徒さんが無理をおっしゃったわけではもちろんなく、
お稽古をしてないと自分が落ち着かない性分、なのです・・

家事その他、すべてを必然的におねえちゃんとまるちゃんにたくす事に、なりました。

1)ある日、帰ってくると、こんな犬小屋風の家ができあがっていました。

素材は記念品が入っていた大きな段ボール
青い紙に「まるちゃんとあーちゃんのハウス」と書いてある。


窓もあり、

TVもついている。

映っているのは、「楽しんごと女の子」とご丁寧に解説付き。


「アナログ」だそうです。(笑)

‥とまぁ、こんな風に仲良くやっていたようです。

2)仕事が終わり、リビングに戻ると3人仲良く髪を二つに結い上げて、
おそろいの髪型にしているので、
なんのまね??と聞くと、
「アドゴニーロロ♪」と嬉しそうに答えております。

また、「レピピなんちゃら」とか「トゥララ」とか、洋服のブランド名かと
思って調べてみたら、こちらさんだった。
(クリックしてね♪↑↑‥びっくりするよ。)

黒人のおっさんですけどー??(T T)

‥というわけで、本人たちにとっても本番数日前だというのに、
3人仲良く、プレッシャーも感じず、私がいないことをいいことに、
好き放題、気ままに暮らしていましたとさ。

さて、そのお母さんの私は、というと、
前日は、一番緊張しておりまして‥
5歳クラスのみんなに

先生、終わったら焼肉!でしょ!!がんばれ
などと、励まされておりました。(ありがとよ、みんな。)


最後に・・
この人は、今年はまるで関せず、のんきちゃん。
でも、1人ステージに立っていないことに急に気付いたのか、

「あーちゃん、何も弾けないし‥でも大きくなったらピアノひく!」
と満を持して、やっと目覚めてくれたようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会、終わりました。

2011年02月27日 | 発表会


おさらい会、終わりました。
今年は、今まで以上に色々なドラマがありました。


年頃の時期を迎え、自分の進むべき道をみつけるため戸惑っているおねえちゃんを
一生懸命支えた妹さん。
(N先生は、こっそりその姿に涙していたようです‥)

今回の会で一区切り、と決めていたので、有終の美を飾ろう!と頑張っていたAさん、Bさん。
弾き終わって舞台袖に戻ってきたら、ぺろりと舌を出してました(笑)。

亡くなったパパを思い出し、本番直前で「パパがいない!」と泣き出しちゃったCちゃん。
弾く直前にしっかり立ち直り、完璧に弾き終えました。

ね、パパがちゃんと、ちゃーんと支えてくれたでしょ?

2度目の発表会のDちゃんは、舞台袖に戻ってきたらほっとしたのか、
涙がポロリ。。。
上手に弾いていたよ!

初めての発表会だったE君は、最後までどうしよう!と実は私も思っていた1人。
あーちゃんと同じ保育園なので、先生に相談していたほどです。
「大丈夫!ママも舞台にあげて、一緒に弾いてしまったら?」とアドバイスを頂き、
そうかも‥と思いなおしました。
ママも一緒にお辞儀をしてもらい、でも、あとは1人で頑張れて、えらかったね。

リトミッククラスのグループ演奏は、最後まで気をもんでいた私。
みんな、難しい課題に不安な気持ちにさせてしまったら、どうしよう!と実は
すごく、心配に思っていました。

こんな風に思ったのは、リトミッククラスの舞台が始まってから初めてのこと。

見に来ていただく音楽教室で同僚だった先生に、ポロリと本音を打ち明けてしまったとき、
「舞台の上に立ってるだけで、お母さん達は嬉しいんじゃないかな?」
と言ってくださった一言で、実は救われました。

どたばたでも、いいか!と腹をくくりましたので(笑)、楽しかったから、よかったね。
みんな、一生懸命、先生の顔を見て、頑張ってくれました。

親子連弾もまたいろんなエピソードがありました。

こんなにも大変なことを娘は毎年こなしていたのですね、と正直に感想を打ち明けて
くださったお父様もいました。

大勢の前で1人で音を紡ぐ、ということの難しさ、私も5年ぶりに味わいました。

私の先生は、ホームページでこんなことを書かれています。

『人様の前で弾くということは、暗い墓場にひとりで行って石をひとつ取ってくる、
あるいは、ひとつ見落としたらもうお終いという険しい山道を ひとりで集中して登り切る、
ということだと感じています。』

直前に行ったお稽古では、「もっと上から自分の演奏を見下ろしてみているようでなくちゃ」
とご指導を受けました。
それができたとき、自分がものすごい感動に包まれること、私も何度か経験があります。

その一瞬をまた味わいたいから本番に弾くのだ、と昨日再認識しました。

私を最後まで支えてくれたN先生、H先生、心から感謝しています。
ありがとうございました。

そして‥こんなにも、家族の「愛」を感じた会は初めてでした。
普段からみんなを見守ってくださるご家族の皆様、本当にありがとうございました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろですよ。

2011年02月20日 | 日記
 おさらい会最終準備と、音大入試の生徒さん、最後のお稽古と‥
あっという間に過ぎた1週間でした。。

ご近所の生徒さんが、
「忙しい時は甘いものを!と思って‥」
と持ってきてくださったデザート。

桜の花びらが入ってます。

あー、もうすぐ春なんだなぁー。
と、しみじみ思いました。

終わらないととてもそんな気分になれませんが‥。

バルーンも届きました。


にわかに親子連弾のお母さま、お父さま達も緊張なさってます(笑)。

ダメですよー。リラックスしてくださいね~。

‥当の生徒さんたちは、まだまだのんびりしてます

・・・そろそろエンジン入れてよー、ねー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2011年02月14日 | 日記
 Yちゃんのお母さまが届けてくださったこのお菓子!とても美味しくて大ファンです。
   

家族5人であっという間になくなる。

   
バレンタイン仕様になっていて、かわいかった♪

ごちそうさまでした。

向かいのマンションに住んでいるまるちゃんのお友だちが、
友チョコ作りをしよう!と呼んでくれたのだけど、
おねえちゃんは早くから友だちと出かけてしまったし、
そうすると、1人取り残されるあーちゃん・・。

「どうしても行きたい!」ということで、相談。

「ママはいないんだよ。まるちゃんとけんかしない?」
「しない。ごあいさつもできる。」

「トイレに行きたいときはどうするの?」
「トイレを貸してくださいって言う。」

ほほー。誰が教えたんだ?(笑)。

というわけで、2時間ほどお預けすることに。

向かいの通りをてくてく2人で歩いているのを見ていたけど
2人仲良く手をつないで慎重に歩いていきました。
(「ついていけって!」と板長に叱られた‥
確かに。。
あーちゃんの「ちゃんとしてる」感についつい大丈夫かもと
そのときは軽くだまされちゃう私‥。恐るべし。)

で、この通り。


ちょっと小さいけど(^^;)普通に参加してました。


というわけで、私は、最近取り組み始めた新曲に没頭できて、とても助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話会とチョコ作り。

2011年02月11日 | 日記

忙しさの合間をぬって3年生のお話会。
この本の中から「北風をたずねていった男の子」(ノルウエー)
本当は、素話ができればよかったんだけど‥今回は朗読。

それにしても、北欧の昔話には、小人(トロル)のお話がとても多くて、おもしろくって
本を借りたついでに全部読みました。

今日は午後から仕事だったので、午前中に買い物を済ませ、
おねえちゃんたちは、バレンタインのチョコ作り。

  

おねえちゃんは、友チョコだけど、まるちゃんとあーちゃんは
「身内チョコ」

溶かしてトッピングして固めるだけだけど、
はみ出したり、なんだか、むむむ‥と思うものができてしまい‥(笑)。
(※私流)

おねえちゃんは全部で15個。
女子全員に配るとかで、今も冷蔵庫にスタンバイ中。

慎重なだけに、なかなか出来上がりも悪くなかったデス。
(※板長流)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせ

2011年02月09日 | 日記
週明けはホールとの打ち合わせでした。

前日にリハで計ったタイムをもとに、プログラムを完成させる予定。

風船をふくらませたり、いろいろと下準備が大変なので、
10時~ではなく、10時半~になりそうです。

終わったあとは、M先生に教わったコメダ珈琲店へ。



「コーヒーシェイクがおいしいんです♪」とのことで、さっそく。

ホールからとても近いところにありましたので、皆さん、
ひとやすみしに行ってくださいね(^^)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーサル

2011年02月07日 | 日記
 リハーサルでした。

親子連弾も設けてる今回のおさらい会は、小学生はもちろんのこと、
お父さん、お母さんにもきちんと演奏の場を提供したい、という思いから。

スポットライトの下で、本番さながら人前でピアノを弾く‥ということで、
舞台に上がった瞬間、緊張されたお父様もいらっしゃったかもしれません。

中にはさっさと始めちゃって、お母さんが置いてきぼりに。。
それで「ちょっと~!」なんて笑っちゃう場面もありました。

ほほえましいやら、あったかいやら。

親子で共演ってめったにないですからね。

そして‥
恩師のS先生も来てくださり、アドバイスをいただけたので、皆さんにお伝えしてもらい、
次につなげていただこうということになりました。

「いいわね~。親子で頑張るってすてきね。きっと素晴らしい会になるわよ。」
とおっしゃっていただけたことが、私にとっては何より。


小中学生のソロにいたっては、まだまだ自信のなさそうな面々も。。

まるちゃんは、練習不足がたたり、先生にお目玉をくらいました(笑)。
(先生にまかせっきりだった私は、前日、まるで弾けてないまるちゃんの演奏に、
やっと我に返り、明日は出られないかも‥^^;
と気をもんでいたので、どうにかこうにか最後まで通せてよかった。)

帰ってから、曲のイメージを作り直すことに。
草原に大きな木が立ってるのね。
そよそよとやさしい風が吹いてきてる場面、とか
嵐で枝が折れそうで、木が悲鳴をあげていて~とか。。

本番まであと3週間・・。

持ち帰った課題を消化することに必死の日々になりそうです(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古、つれづれ。。

2011年02月02日 | 日記
 S君の前で模範演奏。弾き終わって一言。
「先生の演奏は、自然だなぁ。」
私も思わず、「ありがとう」と言ってしまった。

そこで、2人で大爆笑。

16分音符の指が回らないR君。
「ここは、100発100中、決めてよ。せっかくのいいところなんだから。
 空振り三振じゃかっこ悪いよ。」
「俺、打率はよくないんだよ。」

‥どこまでも、野球ネタ。

高校2年生のMちゃん。
今年は、試験と重なりおさらい会は見送り。
好きなように、思うまま弾いている。
たまにはいいか、と特に何も言わないでいたら、
「『愛の夢』のここからここまでは弾いて、ここをとばして終わらせるのね。
 それからこのエチュードは、ここから先がいいところだからここから弾くってことで‥」

それはね、自由すぎるから。ダメだから。

 やっと曲の譜読みが終わろうとしてるHちゃん。
やっとやっと、夜が明けた、というかのような状況に、私、思わず拍手。

「すごいね!どのくらい練習したの?」
「週に2回。あわせて2時間くらい」

それでこんだけ弾けるんだったら、もっとやって。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする