静岡県静岡市の『駿府城』(1585年築城、江戸時代初期に徳川家康が入城し改築、1869年廃城、1989年 巽櫓 復元)
(城郭構造:輪郭式平城)( 日本100名城(41番))を観に行ってきました~
『駿府城』
徳川家康が将軍職を二代目:秀忠に譲り、江戸から駿府に大御所となって隠居後、亡くなるまで過ごした城です。
現在天守は残っておらず復元された巽櫓のみですが、この広大な城跡(現:駿府公園)を見学してみますと
往時の偉容を偲ぶことができました。

駿府城 巽櫓(1989年復元)

駿府城 巽櫓

駿府城 巽櫓前の「弥次喜多」像

堀

東御門(1996年復元)

東御門 高麗門 表(1996年復元)

東御門 高麗門 裏(1996年復元)

東御門 櫓門 表(1996年復元)

東御門 櫓門 裏(1996年復元)

東御門 櫓 全景(1996年復元)

二ノ丸 東御門 巽櫓

駿府城 本丸跡地に起つ「徳川家康」公 像

駿府城 巽櫓の「鯱」と静岡県庁

駿府城 巽櫓と静岡県庁
追記:徳川家康公ゆかりの地といえば、生誕地の「三河」、29歳~45歳まで過ごした「浜松」、徳川幕府の「江戸」、そして最晩年の「府中」...
家康公はこの駿府城(別名:府中城)から雄大な富士山を眺めながら波瀾万丈だった自身の人生を万感の思いで回想したのかもしれません...
(城郭構造:輪郭式平城)( 日本100名城(41番))を観に行ってきました~

『駿府城』
徳川家康が将軍職を二代目:秀忠に譲り、江戸から駿府に大御所となって隠居後、亡くなるまで過ごした城です。
現在天守は残っておらず復元された巽櫓のみですが、この広大な城跡(現:駿府公園)を見学してみますと
往時の偉容を偲ぶことができました。

駿府城 巽櫓(1989年復元)

駿府城 巽櫓

駿府城 巽櫓前の「弥次喜多」像

堀

東御門(1996年復元)

東御門 高麗門 表(1996年復元)

東御門 高麗門 裏(1996年復元)

東御門 櫓門 表(1996年復元)

東御門 櫓門 裏(1996年復元)

東御門 櫓 全景(1996年復元)

二ノ丸 東御門 巽櫓

駿府城 本丸跡地に起つ「徳川家康」公 像

駿府城 巽櫓の「鯱」と静岡県庁

駿府城 巽櫓と静岡県庁
追記:徳川家康公ゆかりの地といえば、生誕地の「三河」、29歳~45歳まで過ごした「浜松」、徳川幕府の「江戸」、そして最晩年の「府中」...
家康公はこの駿府城(別名:府中城)から雄大な富士山を眺めながら波瀾万丈だった自身の人生を万感の思いで回想したのかもしれません...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます