goo blog サービス終了のお知らせ 

nachtmusik

♪andante...im tempo...rondo...adagio♫

ふたりのイギリス

2007-12-15 | Television
今週と来週の2回に渡ってTV『地球街道』で《ビートルズの生まれた街へ》が放送されます。

旅人は藤田朋子、桑山哲也夫妻です。

藤田朋子さんと言えば大のビートルズ・ファンなので今回の旅は感無量でしょう。

早速、観ましたが私自身もTVを通して旅をしているような気分になりました。

冒頭からあの《アビイロード》の横断歩道での記念撮影...
羨ましいかぎりです~

食べ物では《フィッシュ&チップス》をとても美味しそうに食べていました...

来週の放送も楽しみです~

冒険家

2007-10-27 | Television
TV『世界ふしぎ発見』を毎週楽しみに観ていますが、
今日は私の大好きな冒険家《植村直己》さんの特集でした。

日本人で初めてエベレスト登頂に成功し、そして世界で初めてとなる五大陸最高峰登頂を
成し遂げた偉大な冒険家です。

その中でも私が特に感動した冒険はなんといっても〈犬ゾリ単独行〉です。
何匹もの犬たちと共に極寒の地をひた走る姿には感動のあまり涙してしまいます。



ここでの犬たちは植村直己と共に冒険する仲間なのです。
そういえば映画『南極物語』も人間と犬との交流が描かれていてとても感動的でした。

生前、植村直己さんが遺した言葉...
『冒険とは生きて帰ること』

この言葉に込められた思いはとても深いです。

金八先生:第8シリーズ

2007-10-11 | Television
本日から待望の『金八先生:第8シリーズ』が始まりました~

毎シリーズ、その時代の社会問題を反映させた展開...
ただの学園ドラマで終わらせないところが、今でも金八先生が支持されている所以だと思います。

初回放送で取りあげた課題は「ネットカフェに屯する若者」「ネット書き込みによる誹謗中傷」


そして詩人:茨木のり子さんの『きらりと光るダイヤのような日』より

金八先生が語る言葉...
「詩はわかるものではなく、感じるもの...」
「詩は今わかるものではなく、いつかわかるもの...」

本当に生きた日...
「何故生きてゆくのかがわからないと、人は生きてゆけない」


追伸:初回放送からいきなり考えさせられる内容でした。
   これから毎週木曜10時は私も「3年B組」の生徒です~(笑)

UFO

2007-10-05 | Television
昨日は久々の『モクスペ:UFO』特番でした~

この手の番組は毎回ワクワクしながら観れます~

21世紀になっても、まだまだ解明できない謎はたくさんあります~

ところでてっきり矢追純一先生が出演すると思っていたのですが...

3年B組

2007-09-16 | Television
待ってました!
2007年10月11日から待望の『3年B組金八先生・第8シリーズ』がスタートします。

この情報を知ったのは金八先生の娘・乙女役で出演の星野真里さんのブログからです。
以前、TV『さんまのまんま』に出演された際にブログの事を話されていたので、
それ以来ちょくちょく見にいっています。

『金八先生』の放送が開始されたのは1979年...もう30年近く前になります。
時が経つのは早いものです...
もちろん当時も観ていました。

あと1ケ月で新シリーズ放送開始~
とても楽しみです~

風林火山

2007-05-03 | Television
年初から録画し続けている大河ドラマ『風林火山』をようやく観始めました。

いやぁ~なかなかです。
もう第1話から完全にドラマに引き込まれてしまいました。
私の中では2001年放送の『北条時宗』以来の感動です。

戦国時代、武田信玄に仕え、名軍師と謳われた『山本勘助』を主人公にしている
ところも魅力です。

これから毎週日曜が待ち遠しいです~

メイン・テーマ冒頭での山本勘助役の内野聖陽による朗読も見事です。

孫子曰く
『疾きこと風の如く
 徐なること林の如く
 侵掠すること火の如く
 動かざること山の如し』

dharma & greg

2006-12-25 | Television
私は大の『アメリカTV映画』ファンです。

ちなみにアメリカ映画の方はお気に入りの俳優が出演しているものしか観ないのですが
(例:スティーブ・マックィーン、チャールズ・ブロンソンなど)、TV映画となるとラン
ダムで観ます。今まで観たもので古くは『奥さまは魔女』から始まり『刑事スタスキー&
ハッチ』『白バイ野郎ジョン&パンチ』『マイアミ・バイス』『フルハウス』『冒険野郎
マクガイバー』『X-Files』『ER』『アリー my Love』『ロズウェル~星の恋人たち』など
です。

そんな中、最近観て特におもしろかったものはと言うと『ダーマ&グレッグ』です。
内容は支離滅裂なコメディーものなんですが、そこがなんともアメリカらしくて楽しいの
です。先日、待望の1stシーズンが発売され早速購入しました。

凹んでいる時や明日へのエネルギーが欲しい時にこそ、お薦めの1本です!

Dr.コトー診療所2006

2006-10-27 | Television
10月から始まったTVドラマ「Dr.コトー診療所2006」~
なかなか味わいのあるドラマです。

自然に囲まれた南の島の診療所で繰り広げられる人間ドラマ...よくある都会を舞台とした
ドラマと違って、ひとりひとりと関わる割合が濃いのもこのドラマの魅力かもしれません。

そう言えば北海道富良野を舞台とした名作ドラマ「北の国から」も大変感動的でした。

日本の最北端と最南端を舞台としたドラマ...人は大自然の中にいると素直な自分になれる
ものなのでしょうか...

タイヨウのうた

2006-08-11 | Television
何気に今月から観始めたTVドラマ「タイヨウのうた」... 劇中で主人公がアコースティック
ギター1本で歌う曲に感動してしまい観るようになりました。

物語は難病に冒された主人公が音楽と出会うことによって希望を見出すという展開です。

私は昔からこういったシンプルなストーリーが大好きです。

MIAMI VICE

2006-08-02 | Television
毎年、夏になると決まって思い出すTVシリーズがあります。
それは1984年~1989年にアメリカで制作され、1980年代に一世を風靡するTVシリーズと
なった”MIAMI VICE”です。この1時間もののTVシリーズはアメリカのマイアミを舞台とし
た刑事ドラマでした。刑事ドラマと言えばかつてアメリカでは「FBI」「鬼警部アイアン・
サイド」「刑事コジャック」などといったヒットシリーズがありましたが、この「マイア
ミ・バイス」は今まで放映されたどの刑事ドラマにも類似しない独自の雰囲気を醸し出し
ていました。当時流行のファッションと車、80年代に始まった”MTV”の映像効果を巧みに
取り入れた劇中シーン...それはまるでミュージック・クリップを観ているような感覚でし
た。そんなこともあり、この「マイアミ・バイス」関連のサントラ盤は数多く発売され、
ストーリーに直接関係していなくても「マイアミ・バイス」の劇中で流れた曲であれば聴
くだけで自然とドラマのワンシーンを思い出してしまうほどの影響力を持っていました。
実際ドラマにはグレン・フライ(イーグルス)、ウィリー・ネルソンらもゲスト出演しま
した。主人公となる刑事役は2人で(出演:ドン・ジョンソン、フィリップ・マイケル・
トーマス)彼らの行動を絡めながらストーリーが展開していきます。

私にとって最初に思い出される刑事ドラマでの2人の主人公と言えば「刑事スタスキー&
ハッチ」(出演:ポール・マイケル・グレイザー、デビッド・ソウル)です。
この刑事ドラマは「マイアミ・バイス」に先駆けること10年早い1975年~1979年に放映
され、世界的な大ヒットシリーズとなりました。昨年ようやくシーズン1がDVD化され早速
購入し観ましたが、今観てもまったく色褪せない新鮮な空気を感じました(ちなみにスタス
キー刑事役だったポール・マイケル・グレイザーはマイアミ・バイスの1エピソードの監督
もしています)。

話を戻しますがこの「マイアミ・バイス」を製作総指揮したマイケル・マンのその後の代表
的映画作品は1995年の「ヒート」(出演:アル・パチーノ、ロバート・デ・ニーロ、ヴァル
・キルマー)、2001年の「ALI アリ」(出演:ウィル・スミス)、2004年の「コラテラ
ル」(出演:トム・クルーズ)などです。
また「マイアミ・バイス」数本の脚本を担当したジョエル・サノウは現在も放映されている
大ヒットドラマ「24 TWENTY FOUR」の製作総指揮・企画に携わっています。
そして劇中で流れる音楽を担当していたのがヤン・ハマーです。
ヤン・ハマーはかつて、あの”ジェフ・ベック”と共に音楽活動をした人です。
ジェフ・ベックのギターとヤン・ハマーのキーボードとのバトルは聴き応え充分でした。

追記:先週7/28から全米で映画「マイアミ・バイス」(監督:マイケル・マン/出演:
   コリン・ファレル、ジェイミー・フォックス)が公開されました。
   日本でも今秋に上映とのことなので今からとても楽しみな作品です。